goo blog サービス終了のお知らせ 

くない鑑

命を惜しむなっ!名こそ惜しめっ!!前へぇ、前へーーーぇっ!!!

白石来たならこのお店。

2011年11月29日 | オススメ!
夜だったのと、その前に結構杯を進めたので、正確な位置は覚えていませんが(^^ゞ
白石駅からはさほど遠くないところ・・・ということだけは、把握しています。
そこは、白石片倉鉄砲隊の景鬼隊長オススメ!のお店で、市立中学校なども在る閑静な住宅街の中にあります。
聞くところによると、その地域は地盤があまり良くなく、先の大震災で“赤紙”となった建物が多くあるそうで、道路も改修中なのか、舗装が不完全でデコボコしていました。。。


お店の名前は【ガーデンパブ白樺
サイフォンの似合うお洒落な喫茶店の様な外観。

その、片倉小十郎の幟を備えた、いい風格をした扉を開けて中に入ると...
それはもう、実にいい雰囲気のお店です!

それまで覆っていた酔いどれの意識が、一気に吹き飛びました!!
大切なことなので、もう一度言います。
もう、実にいい雰囲気のお店です!!
カウンターで、独り静かに飲んでいるのが似合うお店です(笑)

今まで、キャバクラやスナックまでは行ったことがありますが(^^ゞ
これほど感じのいい酒場は初めてです。
“パブ”と言えば、私の中で真っ先に思い浮かぶのがアイリッシュ・パブの【HUB】で、そこには幾度となく行ってますが、それと真反対の、正に、大人の時間に浸れる落ち着いた雰囲気の、いいお店です。
ここの一押しが、マスターお手製のカクテル類。
場所が白石だけに、片倉家所縁の名を冠したカクテルが豊富にあります。
どれにしようか目移りする中で、景鬼隊長にオススメいただいた“小十郎”をお願いしました。


ベースは、地元の純米酒。

ゆえに美味さは折り紙つきですが、マスターの巧みなシャーカーさばきによって程よい塩梅に仕上がった“小十郎”。

さわやかな純米酒の風味と味に甘みが加わって、とても飲みやすくて美味しかったです。
しかし、ベースが日本酒なので、調子に乗って飲み過ぎると・・・大変なことになってしまうかもしれません(笑)

残念ながら、一次会でシコタマ飲み食いし、とある先輩のお蔭で笑い過ぎて、腹筋は多少鍛えられましたがえねるぎーを著しく消耗したので、カクテルは一杯止まり。
あとは、いつもとおりの省エネモードに。。。

今度はもっと、しっかりとした意識を持って行きたいお店です。
奥州白石の夜は、是非ここへ。

>>>白石の2日目、復路進む>>>
<<<白石への往路へ戻る<<<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイジの世界の前後

2011年02月23日 | オススメ!
表参道の【根津美術館】で南宋の青磁の世界を堪能する前。
両国の【江戸東京博物館】で徳川御三卿に関する企画展を開催中?!と聞きつけて、行ってきました。

何分、私の学生時代の研究分野とリンクしますし、きっと、二度と開かれることのない企画展だと思ったので(笑)
尤も、“企画展”と言っても大規模なモノではなく、常設展示室の一画にある企画展示室で行われた程度。
・・・と言っても、小規模な資料館や博物館よりは、広いですが・・・。
比較的空いていたので、時間の許す限り、じっくりと見てきました。

御三卿が創られたのは江戸時代中期。
徳川幕藩体制は、いわば“満月”時期を迎えていました。
展示の中には、当主や姫君などが自ら筆を執った絵や書、または、よく、なんでも鑑定団で贋作が出てくる谷文晁の絵画も、田安家お抱え絵師だったこともあり、展示されていましたが、そこからは、どことなく貴族的な雰囲気が感じられました。
それは、例えば江戸時代初期の絵や書から受ける躍動感溢れる作風はなく、穏やかで落ち着きがあり、伸びやかで優美な風を多く受けました。

今回の企画展では、絵や書の他にも多くの史料が展示されていました。
その中で、私的に一番感動的だったのが、11代将軍家斉公の実父である一橋治済公の肖像画。
天明7年の政変による田沼派の一掃と松平定信“政権”誕生、そして、定信“政権”終焉に止めを刺したいわゆる“キングメーカー”的存在であったこの御方を、今まで見たことがなかったので、感動と感慨は一入でした。

御三卿は徳川宗家の家族的扱いだったので、例えば御三家の様に城地を持つことはなく、名目的には10万石ではありましたが、領地は各地に分散していました。
また、養子に出たり入ったり、姫君が嫁いでいったりやってきたり・・・と、人の出入りもとても激しいです。
展示室には、系図や領地分布図はありましたが、中々容易には覚えられないので・・・今回は、図録、買っちゃいました。
御三卿の研究本にも、今まであまり見たことがなかったので、ちょうどよかったです。

いやしかし・・・系図を見るにつけ、家斉公と御舎弟の一橋権大納言斉匡公の子女の多さには・・・驚きます。

この後、表参道へ移動するんですが、時はお昼。
腹が減っては何もできないので、ここの上階にあるレストランで腹ごしらえ。

ここで以前食べた“深川飯”が美味かったので、この日もそれを・・・と思ったら、そのレストランが見当たらず(--ゞ
致し方なく上階へ行って入ったのがこのお店。
店先できちんと“深川飯”があることを確認して入店し、もちろん頼んで食しました。

そのお味は...
記憶のある味よりも、味噌の甘みが強かったように思いますが・・・これはこれで、美味しかったです。
ちなみに、値段は160円ほど高くなってました。
もう、何年も行ってませんでしたから...。

さて、この後地下鉄を乗り継で、表参道の【根津美術館】へ。

“南宋の青磁”を堪能し、合わせて常設展示されているコレクションの数々を拝見。
昨夏、住友財閥のコレクションを展示公開している京洛鹿ケ谷の【泉屋博古館】を訪れましたが・・・そこと同じく、中国出の青銅器が数多くありました。
戦前の財閥人は、それを集めるのがステータスだったのか、はたまた、手に入りやすかったのか・・・気になるところです。

根津美術館は、初代嘉一郎の私邸を活かして建てられています。

建物自体は、著名な建築家・隈研吾が手掛けてつい最近、リニューアルオープンをしましたが、広がるお庭は一応当時のまま。
表参道の交差点から、歩いて5分ほど。
ここが、東京都心の中だとはとても思えないほど、静かで落ち着きがあり、ゆったりとした雰囲気が流れています。

お庭にはお茶室が4軒、70年以上前の建てられた当時の趣そのままにあります。
この日は、大規模なお茶会があったようで、各お茶室(各亭)が利用されており、普段は見られない亭内を、遠巻きながらちょこっと(それぞれ)見てきました。
・・・が、もう、一軒の家です。

亭内で一番大きな弘仁亭無事庵など、4人家族が十分暮らせる規模と広さがあります。
もう、庭掃除でも池浚いでもなんでもするの!家賃もしっかり払うから(マテ)
ここに住みたい!と、心底正直に思えるほど、とても素晴らしい空間でした。

根津美術館、是非おススメです。


この後、すぐ近くにある【岡本太郎記念館】にも立ち寄りました。

メトロCM新垣結衣さんが来ていましたが、そこに映っていた岡本太郎のリアルな立像、確かにありました。

ここは、かつて岡本太郎がアトリエ兼住居として使ってた場所らしく、アトリエなどは、まだ、現役で利用されている雰囲気です。

そして、2階には...
芸術は爆発してました!

次の間には、有名な“太陽の塔”が鎮座しておりましたが、その足元は、無数の半紙で埋め尽くされていました。

何だかもう、呪われてるんじゃないか?!ってくらいです(^^ゞ

ここの規模は、先の根津美術館に比べれば小さいですが、カフェまで併設されていて、庭には岡本太郎の独創的な作品も“飾られていて”...

面白かったです。


皆さんも、是非是非博物館や美術館へ足を運んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い自分ご褒美。

2011年02月13日 | オススメ!
ここ最近、とても忙しいです。
つい先日、職場で“タイムマネジメント”の研修を受けたばかりですが、中々思うようにはいかず...
日々、仕事に追われています。
ゆえに、勤務時間内はもとより、残業しても終わらないので、家に持ち帰ってます。
けど...
家のPCがまた、遅いこと重いこと。
一つの動作をするのに何分、何十分と掛かる始末で、時間ロスがこの上なく多い。
おかげで仕事は捗らず、結果、持ち帰っても効果なく、ただ無用なストレスが溜まるだけでした。
だからと言って、溜まる一方の仕事を放っておけないので、家でも何とか出来るように・・・と思い立ったのがメモリーの増設。
そこで、連休初日に近所のヤマダへ行って物色して見ると、手頃な値段のメモリーを発見。
ただ、そこにあった対応書の中にウチのPCが載っておらず、(購入後の)増設方法も兼ねて店員さんに聞いてみると...
「このメモリーは、お客様のPCに対応しません。」
...とのこと。
そこで、(売り場のPCから)店員さんに検索してもらったところ、対応するメモリーは512MBのみ。
しかも、そのメモリーの在庫は店になく、例えあったとしても価格は2万5千円程度掛かるとか。

仕方ありません。
何せ、8年も前のPCですから。

若干途方に暮れて、私が...
「新しいPCを買った方が早いですね」
...なんて言っちゃったから、この日の想定外の方向に事態は展開。

斜向かいの売り場に移動して、店員さんとあれこれと、多分30分くらい話し込んで・・・遂に買ってしまいました、新しいPCを(^^ゞ
遅くて重いとはいえ、まだまだ立派に動くので、今度のボーナスくらいまでは使うつもりだったんですが...
ウラ事情を知っている人が聞いたら何と言うかは判りませんが...
決算価格でお得だったのと、カードでもポイントそのままで、しかも支払は手数料の掛からないボーナス払いにしたので・・結局、買うのが半月ばかり早まっただけなので、世代交代の決断を下しました。

私には極めて珍しく、即決でした。
きっと、持ち帰った仕事を早く終わらせたかったんでしょう...。

久方ぶりの新品PC購入だったので、セットアップなどはすべてお店に。
ポイント払いでお任せしてしまいました(^^ゞ
本来、これだとサポートさん曰く「一日以上掛かる」らしんですが、私が「今日欲しいんです。今日から使いたいんです!」とお願いし、(心の中ではその交換条件として)いろいろと付けて、当日受渡しを承諾してもらいました。

それから4,5時間してサポートさんから連絡があり、雪が降る中、受取に行ってきました。

そして、自宅に帰って起動。

いままでのPCは、起動して使えるようになるまでに1時間掛かることもありまりました。
けど、今度は1/20,3分もあれば十分使えるようになります。
これはもう、感激です。
実は、翌日の土曜日は米沢に出張るつもりで、えきねっとから新幹線の予約(トクだ値)をしていたんですが、幾分無念ながらもキャンセル。
持ち帰ったその日はPCの引継ぎ作業を行い、土曜日は、持ち帰った仕事をしてました。
結果、あっさりと、しかもスムーズに作業が出来て、驚くほど早く片付きました。
もう、感動ものです。

この他にも感動すること多々で、8年もの間に技術はこれほどまでに進んだのか!?と、半ば浦島状態でPCに向かってます(笑)
隠居したPCは、本体とディスプレイ(液晶)の分離型で、ディスプレイの形も正方形でしたが、今回のは一体型。
しかも、いまのテレビの様に長方形なので、自分のブログを見ても横長なので違和感がありますが(^^ゞ
きっとそのうち慣れると思います。

全く、慣れって怖いです(ぇ)

先にも上げましたが...
もう幾つか寝ると、私的な「お正月」がやってきます。
それに際して、デトックスもそうですが、もう一つ、歳課としているのが件のとおり。
何か一つ、これは!と思うものを買ったりしています。
それが、新たな歳のモチベーションに繋がりますから(笑)
今回、新たな歳に際しては当初別のモノを予定していたんですが・・・まぁ、結果オーライということで。

これから向こう暫くは、快適なPCライフが出来そうです。
ただ、隠居したPCも、老いたりとはまだまだ使えますから...

暫くは居ていただくつもりです。
何せ、購入から8年、一度も壊れずに活躍してくれたPC様ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子規、逝く

2010年12月12日 | オススメ!
12月から放送が始まった「坂の上の雲」。
地上波では12/5(日)からですが、先日も記したとおり、BSのハイビジョンでは先週から先んじて放送が始まっています。
地上波で放送が始まったその日は第2回目
タイトルのとおり、明治期に傑出した英才だった正岡子規が永久の旅立ちに出る話でしたが...
その時の場面では、思わず目頭が熱くなりました。
元々感動屋で、ああいう場面では必ず涙を流すのが常ですが(笑)
それも、香川照之の熱演に期するところ大です。
つい先日まで放送されていた「龍馬伝」で演じていたアクの強い岩崎弥太郎とは真逆の、
(私的には)透明感と生への情熱が感じらる正岡子規を演じ、香川照之その人が、正に正岡子規が如くに感じます。
凡そ、私にはとても同じ人が演じているとは思えません。
カリエスに苦しみ悶えるところなどは、その辛さが目の前にあり、肌に感じられるほどです。
それが一転、あれほどまでに苦しんだ病との闘いを遂に終え、とても安らかに、まるで仏の如くある子規の姿と、中秋の名月の静けさが相俟って、より心にズシリと感動を受けました。
一瞬、不謹慎とは思いつつ、本当に死んでしまった・・・と、思うほどです。
痩躯な体つきも、病身であることをリアルに感じられ、最早、圧巻の域でした。

一方で。
脚本陣には宮尾登美子や山折哲雄も居る様で。
香川照之その人の演技力はさることながら、原作品の完成度と脚本と演出次第で演者を活かす事も殺す事も出来る・・・とも、感じました。
その点、ツマブキ山城は可哀想ですね(苦笑)

まことに小さき国だった日本が、正に開花期を迎えようとしていた明治。
私的には、江戸期の方がマシだったのでは・・・と思うほど、いろいろと苦しんでいたがこの国が遂に、地上波では来週、遂に日露の戦端を開きます。
既に亡国の兆候が随所に見られ、斜陽に向かっていたとはいえ、腐っても鯛。
大国ロシアに「皇国の存亡」を賭けた一戦が、正に始まらんとしています。

とても、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものがかりのBEST版「いきものばかり」

2010年11月08日 | オススメ!
メジャーデビュー5年目にして発売されたBEST版
11月3日(水)に発売だったんですが、予約などはしなかたので(^^ゞ
2日後の5日(金)、駒沢オリンピック公園で開催中だったラーメンショーに行く前に手に入れました。
買ったのは、勿論初回限定版です。

アルバム発売を前にメディアへの露出が多くなり、それらを見る度に気持ちが高ぶり、期待を大いに膨らませていました。
そして、漸く手に入れたそれは、メンバーが「これは!」と思う曲が詰まったアルバム。
言わば、3人のセンスや思い(気持ち)が分かるアルバムかもしれません。

当然ながら、メジャーデビューから多くの楽曲を世に送り出しているので、2枚組み31曲が収まっていて、DVDまで付いてます。

ラーメンを鱈腹食らい、駒沢公園から渋谷まで歩いて帰ってから、聴き入りました。
それはもう、実に素晴らしい!です。
私の大好きな「花は桜 君は美し」や「気まぐれロマンティック」「ブルーバード」「YELL」に「ありがとう」も入っていました。
それに・・・と、挙げ出すとキリがないのでこの辺で(^^ゞ
あっ、勿論メジャーデビュー1曲目の「SAKURA」も入ってます。
この曲を聴くと、不思議と落ち着きしんみりとします。。。

この他にも、私はいままでアルバムしか買ってないので(^^ゞ
シングルに入っている曲もいくつかありました。
また、今回漸く聴ける歌も入ってます。
その中で一番良かったのが「今走り出せば」です。
今年の初春に代ゼミのCMで流れていた曲で、いきものがかりらしい、テンポとノリのいい曲です。

DVDも後で観ますが、また暫くは「いきものがかり」が耳と脳から離れぬ日々が続くかと(^^ゞ

うーん、幸せ♪(笑)

ちなみに。
購入時にはくじを引くことになっているんですが、今回も、見事外れましたorz...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎晩パン仕込み!

2010年05月22日 | オススメ!
毎晩パン仕込み!
5月も半ばを過ぎてから、漸く落ち着いてきましたが...
新年明けてからつい最近まで、とっても忙しかったです。
職場では、主軸の主任の唐突な辞職宣言と、驚きの組織改変と人事異動と、それに伴う業務分掌の改変で負担が増大(^^ゞ
それでも、最初の頃は仕事を追っかける側に居たんですが、気が付けば、そう・・・3月の末頃から立場が逆転!
気が付けば、仕事の波に呑み込まれ、いつしか追われる側に。
ウチの職場は、よりコンプライアンス=経費節減にご熱心で、22時以降の残業は御法度!で、(1人でも)その禁を破ると連座制が適用されて、総務部長からきっついお叱りを受ける(らしい)ので、そのギリギリまで粘って仕事して帰ってました。
よって、帰りは毎夜日付が変わる前(^^ゞ
何せ、職場から家まで川を・・・1つ潜って、4つ渡らなければならないので(爆)
職場では、たまに頂き物のお菓子などが振舞われますが、それがなければ、基本、帰宅するまで何も食べないので、お腹がペッコペコ。
しかし、深夜にガッツリ食べてしまうと、朝ご飯が(最近)食べられないし、太ります!
だから、どうしようかな・・・と思いながら手にしたのが、食パンです。
それなら、ご飯よりも早く消費されて残らないし、ご飯ほどカロリーもないだろうから太らないだろう・・・と、思って。
しかし、ただ食パンを(焼いて)食べるのは味気ないので、ベーコンやハムにとろけるチーズやスクランブルエッグを重ねたり、ハチミツやメイプルシロップを掛けてから焼いたりしていました。
すると、これがまた美味いんです!
これが暫く病み付きになって、4月の平日夜の晩御飯は全てこのいずれかをして食べてました。
また、5月になって若干早く帰っても、引き続き、この食べ方をしていました。

けど、先月に甲斐石和へ出陣する際。
この食べ方を同乗している方々に披露したところ、兵の1人から...
「それ、絶対太りますよ。」と、言われてしまいました。
その要因は、ハチミツやメイプル。
素直に考えれば、ちょいカロリー高いから・・・そうかもしれません。
・・・が、美味さには勝てません。
しかも、この助言にも関わらず、石和で合戦を終えた後に立寄った温泉宿で“キウイジャム”を見つけて買って帰ってから、今度はこれが止められない!
しかし、さすがにちょっと、最近重さや体系が気になりだしたので、食べる量は2,3枚から1枚に減らして、とりあえず、自己努力をしてみました(^^ゞ

朝食にパンを食べていくと、(私の燃費が悪いからか?!)直ぐにお腹が空いてしまう食パン。
ですが、油断しないように気をつけます(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目見止めたその瞬間!

2010年04月28日 | オススメ!
思わず「あっ!」と叫んでしまいました。
私は君を、ずーっと、ずーっと探していたんです!!


↑WENGERのリュックタイプを。

今から5年くらい前、渋谷の東急ハンズで見付け瞬間、「これだ!欲しかったのは!!」と感じ、それを目敏く見止めた店員さんと、あれやこれやと話をしたんですが・・・その時は、いつもの優柔不断が先に出て、買いませんでした。
その後も、あれやこれやと考えていたら、何時しかハンズから、また、それまでWENGERのリュックタイプが置いてあった店からも、その姿を消していました。

毎度のことですが...
慎重というか、逡巡が過ぎて、「石橋を叩いて渡る」前に「壊れて」しまいました

何と言うことでしょう...

爾来、ずっと、ずーっと探してました。
それがこの間、何気なく出掛けたニュータウンのショッピングモール(イオン)内に在るカバン屋で、セールで売っているのを見付けたんです!
思わずしげしげと見ていたら、すかさず店員さんが寄って来て、勧めてきました。
いつもなら、テキトーにあしらってその場を退散するんですが、この日、この時ばかりは、店員さんの声掛けに応じてしまい、結果・・・買ってしまいました
いつもなら、もう少し慎重に、他店も回って判断する(だから無くなる!)んですが、この時ばかりは、その判断力が幾分麻痺してました(^^ゞ
いや、店員さんが「奇跡」だの「巡り合わせ」だのと、今思えば宗教の勧誘めいたフレーズを連呼されて、すっかりその気になってしまったようです。

WENGERのリュックタイプは、もう、カタログには載ってないので、ある意味幻の品。
今回のも店員さん曰く、メーカーの在庫一掃で出てきた品?!だとか。

WENGERに似たメーカーは、越谷佐野のモールにショップを構えていますが、私には、どうしてもバッタモンにしか見えず(マテ)
その上高いので、WENGERのリュックタイプと出会える時を信じ、待っていたんですが・・・まさか、ホントに会えるとは思ってもいませんでした。
しかし、私と同じ様に、リュックタイプを見付けて驚く人ばかりで、結構売れてるとか。
しかも、店の在庫が無くなり次第で、次にいつ入るかはWENGER次第だとか。
そうと聞いては、手を出さずにはいられなかったです。

探していたのは、ハンズで1.5万円で売っていたタイプなんですが、見付けて買ったのは、それよりも小さく、“腰ベルト”がないタイプ。
ゆえに、買った後で若干損した気分、後悔の念がありましたが、一番欲しかったタイプにいつ出会えるか判らない現状においては、致し方ない判断だった・・・と、自分を納得させています。
しかし、出来うることなら・・・腰ベルトだけは、付けたいです。
これを付けると、すこぶる安定して背負い易いので。

ただ、今度の土日に米沢へ出陣する際には、早速使っていきます。
そして、いろいろと(感触などを)確かめて、徐々に徐々に使い慣らしていき・・・ます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり感動した!

2010年02月16日 | オススメ!
時代劇専門チャンネルで、いまから19年前の大河ドラマ「太平記」を昼と夜の12時から放送していました。
ここんところ、残業続きで夜遅く帰ってましたが、夜の放送には何とか間に合わせて、(放送に気付いてから)ほぼ毎回、欠かさず見てました(笑)
そして、昨日が最終回(尊氏の死)。
予算の都合か時間が無かったのか、太平記中最後の激戦、観応の擾乱は、過去の合戦シーンとナレーション(山根基世アナ)であっさりと進んでしまいましたが、その分、物語のキーパーソンだった将軍尊氏(真田広之)とご舎弟直義(高島政伸)、そして、側近中の側近だった一色右馬助(大地康雄)等の最期に時間を割いていました。
この中で、特にいいのが直義の最期。
兄である将軍尊氏公と対立して、最期は毒殺されてしまうんですが、そのシーンがもう、涙無くして見られません。
兄である尊氏公の意図を察して、静かに覚悟を決める直義と、毒の含まれた茶菓子を食してもがき苦しむ直義に、「弟を殺してしまった!」と泣き叫ぶ尊氏公。
この本放送時、私は中2でしたが、このシーンを見て大泣きしたのを、今でも鮮明に記憶していますが、今回また見ても、大泣きはしませんでしたが、ちょいうるっとしました。

太平記は、いま改めて見ても面白くて、秀逸なドラマだと思います。
確かに、幾分(以上の)脚色されてはいますが、それを引いて見ても、まだまだ余りある程、面白いです。
原作や脚本もさることながら、それを演じたキャスト陣が素晴らしい!
挙げればキリがないですが、例えば片岡仁左衛門の後醍醐天皇など、涙が出るほど「はまり役」です。

近年の大河には全く、かけらすらない、見応えあるドラマ。
もう、見られないですかね...。

p.s.
20日の21時から、テレ朝で伊達騒動を描いた「樅の木は残った」をやるみたいですね。
駅に貼ってあったポスターには、田村正和が大きく出てましたが・・・どんなのか、ちょい楽しみにです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものがかりの4rdアルバム

2009年12月26日 | オススメ!
ついに出ました!ハジマリノウタ♪

発売初日に、こんにつあーのDVD付き初回限定版を買いました。
ある意味、自分へのXmasプレゼントとして(笑)
年に一度の楽しみです♪

去年も同じ頃に出た3rdアルバムは、不覚にも出会い頭的に買いましたが、今回は、予てより発売日などを知っていたので、首を長ーくしてまってました。

今年発売された4枚のシングル曲も収められている今回のアルバムは、当然ながら(笑)、世上の前評判はすこぶるよく、とっても楽しみで、買ったその日は取るものもとりあえず、まっしぐら!に帰宅して、自室に引籠もって、ほぼずっと,PCが動いている間は、ほぼエンドレスで聴いています。
何度聴いても、いいんです。

収録されているヒットシングル...
「じょいふる」「YELL」「ホタルノヒカリ」「なくもんか」
それぞれい~いんです。
中でも、音楽コンクールの課題曲に選定された「YELL」は、泣き笑いせつなポップないきものらしい、い~い歌です。
しんみりと、何度も何度も聞き入ってしまう歌です。
それに、マスターすれば、私でも歌えるかもしれません(笑)

けど、それ以上に“(私的に)いい”と思う歌があります。
それは、「真昼の月」です。
これを聴くと、何だかとってもせつなくなるんです。
そして、不思議と心が澄んでいく・・・気がするんです。

デビューから応援し続けて早・・・4年近くか。
最初の頃のシングルには、木綿のハンカチーフや卒業アルバムなどのカバーで補足されていた感じがしますが、いまでは、シングルでフルでオリジナル。
そして、様々な媒体のテーマソングに採用され、アルバムの発売前後には新聞やテレビにも出演するようになって...
朝から見ると、テンションが以上にあがります(爆)

初回限定版には、来年行われる全都道府県でのコンサートの特別先行予約抽選案内付いていたので、早速アクセスして、とりあえず申し込みました!
抽選なので、どうなるかは解りませんが(^^ゞ
来年は是非、スピーカーを介さず、生で聴いてみたい!です。

みなさんも、CDショップとかで見掛けて、視聴できるようでしたら、ちょっと、聴いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7代目の相棒

2009年12月12日 | オススメ!
この間の土曜日に変えました,携帯電話を。

6代目とは、およそ3年間の付き合いでした。。。
思えば、見初めたのは3年前の秋
スタイルこそ太めですが、

デザインやイルミネーションなどはとてもよく、

何より色がいい♪ので、相棒にし、愛着もあったんですが...
如何せん、月日を経る事に燃費が悪くなり、体力も落ちて、朝、鱈腹だったエネルギーも、昼過ぎにはスッカラカンで、パタンと眠りこけてしまうこともしばしばΣ( ̄□ ̄;

しかし、それよりも問題だったのが、知能(漢字変換)面です。
何しろ、「トクガワ」「バクフ」と打っても、一発変換してくれないんです。
私の相棒としては、これは由々しき問題です(マテ)
この事実を知ったのは、相棒となって暫くしてからで、最初の頃は我慢してましたが、段々と堪えられなくなってきました。
だから、金沢文庫を観終わってから池袋に出て、髪を切った後に行って決めました。

どことなく格調高く感じるこの機種は、前々から目を着けていました。
けど、いつかいいのが、いつかいいのが!と待っていましたが・・・さすがau。
待てど暮らせど出てきません。
マーケティングして作ってるの?!って、疑いたくなる機種ばかり。
結局、この、1年前のモデルに、販売中止の間際で変えました。
しかし、それでも機種変なので2万円程度掛かるらしんですが、店員さんに「18時からのタイムセールで9,800円になりますよ♪」と言われたら、もう、待つしかありません。
折りよく、18時まであと20分程度だったので、店内をうろついてから、時間になって、種々手続きをして、新しい相棒となりました。
そして、早速「トクガワ」「バクフ」と打ってみると、しっかり出てきました。
我が相棒として、勿論合格です!
この他にも、先の日記も記しましたが、「アカホシ」と打ったら「赤星憲広」と出てきたのには、驚きました。

相棒となって、はや一週間。
まだまだ慣れぬことばかりですが・・・6代目同様、3年近く付き合っていけるよう、大切にしたいと思います。

p.s.
ヤマダ電機のモバイル館に、三国志の蒔絵シールが売ってました。
ちょっと、検討中です(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイ!(笑)

2009年12月03日 | オススメ!
ヤバイですよ!
今週の「週間プレイボーイ」の表紙。
妄想族の私でも、かなりの高カロリー栄養です(爆)
もう、堪りません!(マテ)
駅の売店の前を、何気なく通過しましたが、2,3歩進んでから「んっ?!」と思い、引き返してからマジマジと確認してしまいました。
だから、わざわざ探して立ち読みしちゃいました(ぇ)
感想?!それはもう、(以 下 自 粛)

あっ、それと。
通勤時に、(また)何気なく中吊りを見ていたら...
あの!あの、ボナパルトの後胤が!(ハァハァ)
ナポレオン家現当主が!!(ハァハァ)
とある団体の機関雑誌に載ってました!(ORZ)
あまりの衝撃度に、思わずこの本を探して立ち読みしてしまいました。
絶対に手にすることは無い!と思っていた雑誌ですから(苦笑)
(記事は流し読みですが(^^ゞ)
いや、しかし、まさかナポレオン家が続いているのには驚きました。
現当主=ナポレオン7世は、ナポレオンⅠ世の弟の系統らしいですけど。

いや、しかし...
いつもながら、どういうコネクションがあるのかは知りませんが(苦笑)
ここの親分と対談されてましたよ、ナポレオン公が。
相手の事をどれだけ聞いているかは知りませんが、「八王子にこんなところがあるのか?!」ってところで対談してましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京、発ちます。。。

2009年11月05日 | オススメ!
昨日から、一泊二日で上洛してました。
目当ては(毎度のことです)が、秋の特別拝観(公開)と京都御所の一般参観ですが、今年は特に、御上の御即位20年を奉祝(記念)して、いつもより長い期間、より多く(中宮や若宮御殿)が公開されたので、「これは行かねば!」と思って、行ってきました。

ただ、初日は姫路に(笑)
大改修が行われる前に、姫路城を見ておかねば!と思い、行ってきました。
詳しいことは、後日上げるつもりのレポに譲るとして...簡潔に。
姫路城は、噂に違わず広くて高く、立派で実に美しかったです。
城中では、静かに興奮しっぱなしでした(爆)
そして、その晩は初の大阪に。
歴史系で知り合った(レアな)旧友と、通天閣のお膝元で呑んでました(笑)
酒も肴も会話も、実に愉しく美味かったです!

そして、今日は御所参内と特別拝観(公開)を片っ端から・・・と、思ったんですが、1日で巡ろうとした私がバカでした(苦笑)
(私にしては今回珍しく?!)漠然としたプランしか無かったので、あれやこれやと迷っているうちに、陽が沈んでしまいました(^^ゞ
それと、御所参内に労力を使い過ぎました(笑)
ただ、行きたいと思っていた法然院と、青不動画を特別公開中の青蓮院門跡には行けたので、それなりに満足はしています。

しかし、若干の物足りなさも。。。
今度はいま少し、計画立つて行こうと思います。

あ~ぁ、明日の仕事、行きたくないな...(爆)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたを守りたい!

2009年08月14日 | オススメ!
先週の金曜日。
いつも通りに、朝、ズームイン!を観ていたら、篠山紀信さんが大好き!(笑)な西尾さんを被写体に写真を撮り、それを表参道ヒルズで展示していると聞いて、取るものも取り敢えず、行ってきました・・・と言うのは半分冗談ですが(^^ゞ
この夜、渋谷に用があったので、その途中に寄って観ました。

写真展「KISHIN:BIJIN」には、大好きな西尾さん以外にも、黒木メイサ中村七之助,安蘭けい,川上未映子(芥川賞作家),原紗央莉(モデル)の写真が展示されていました。
大好きな西尾さんは洋館で、メイドの様な(マテ)エレガントなドレスを身に纏って、白黒写真で撮られていました。(珍しいフィルムで撮っているみたいです(^^ゞ)
どことなく物悲しくアンニュイな雰囲気が、もう、とってもよかったです!
また、机の上に座っている写真などもありましたが、それがまるでお人形の様で(マテマテ(--ゞ)
思わず、心の中で「おーっ!」と、感嘆の叫びを上げ、じっと、その写真(など)を観ていました。

この他にも(笑)...
会場に入ると、(左側)いの一番に出会えるのは黒木メイサなんですが、これがまた、ちょっと「惚れてまうやろーぉ!」っていう写真ばかり。
なんと言うか・・・カッコよくセクシー(に、若干のエロス)が感じられました。
黒木メイサには、前々からググっと来るもの(ぇ)がありましたが、この写真たちを観て、私的魅力度が強くなりました。
この次が西尾さんで、その次は中村七之助。
歌舞伎で女形を演じている時の写真で、どんな演目なのかは判りませんが、何処と無く物悲しく、儚い感じを受けました。
次の元宝塚の安蘭けいさんカッコよかったです。
この次、モデルの原紗央莉さんはヌードですが、もう、出会った事の無い(オイオイ)
抜群のスタイルで、暫しマジマジと観・・・るには、ちょっと世間の目線が気になったので、サラッと観ましたが、脳裡には、しっかりと焼き付けました(爆)
最後、会場口の両側に芥川賞作家の川上未映子さんの写真がありました。
六本木界隈の住宅地で撮られたらしいそれは、闊達さとノスタルジックが混同しているように・・・私は感じました。

これで無料だなんて、誰かは知りませんが太っ腹で,ありがたいことです。

会場口では、この写真展のを含めて、篠山紀信さんの数々の写真集が販売されていて、その中の何点かを、流して観てきました。
残念ながら買いませんでしたが、(当たり前ですが)魅力的な写真満載で、目のやり場と、周囲の目線が気になって困りました。

さて、このあとは表参道ヒルズの中を散策して、

すぐ裏手に在る新潟県のアンテナショップに立ち寄ってから渋谷まで,青山通り(国道246号線)を歩いて向かいました。
青学(青山学院)の向かい,国連大学の隣に在る青山劇場(こどもの城)では、この日誰かのコンサートがあったらしく、「チケットを譲って下さい」ってプラカードを持った人が数多いました。
青山通りを宮益坂まで来ると、道が二手に分かれていて、左(本線)へ進むと、(この時)大賑わいな渋谷警察署の前を通っていくのですが、私は右に,宮益坂下からハチ公前交差点へと抜ける並木道を通って行きました。
すると...
こんなのを見つけました。

中には、御留守番らしく女性が2人にお客らしき男性1人だけで、ここで入ったら格好の餌食になるな・・・と思って入りませんでしたが、まさか、自衛隊(防衛省)がこんな拠点を都内の、しかも渋谷に設けているとは、知りませんでした。
しかし、一体何が目当てなんでしょうか,気になります。。。
制服とかがあったんで、着れるのかもしれません。
だとしたら・・・い、行きたいな(--ゞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あると思います!

2009年06月28日 | オススメ!
以前、ここで捜査協力を求めました「足袋型靴下」について、思い掛けずも沢山の有力情報と反響を得られました。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます<m(_ _)m>

この反響のお蔭で、益々購買意欲が高まったので(笑)
寄せられた情報を元に、一軒のお店を捜索(ガサ入れ)しました。
そのお店は...
神田小川町に在る【時代屋】(壱号店)です。

そう、歴史好きの脚光を俄然浴びている、あのお店が通勤途中駅(神保町)にあり、夜遅く,22:00まで営業していて、残業した後でも立ち寄れる利便性があったので、まずはここに行ってみました。
神保町駅(靖国通り×白山通り=神保町交差点)からはちょっと、徒歩10分ほど掛かりますが(^^ゞ)
時は1ヵ月程前の金曜日。
刻は21:00近く。にも関わらず、店内には結構人が居ました...。
1階の書籍群には目も繰れず、グッズ類のある2階へ駆け上がって見てみると...
タレコミ通り、有りました
しかも3種類・・・でしたが、紳士用は僅か1種類,しかも、残り一足だけだったので、もちろん買いました。

そのお値段は...
860円
...でした。

うーむ・・・うーむ・・・・・・。
しまむらとかg.u.だったら、2,3足買える値段です。
まったく...
私にしては、正直、豪華な買い物です(爆)

なんだか、靴下だけに、足元を見られた気がしてなりません。
(一応)最後の一足でしたし、色は私の好みの紺で、柄も落ち着いた和柄でしたし・・・何より、この翌々日に箱根峠下の山中城へ戦()見聞へ行くのに長距離運転をする(ことになっていた)ので、その時に、是非ともこの足袋型靴下が欲しかった!ので...是非もなし。

いい買い物が出来ました。

そして(この)翌々日、早速これを履いて三島と千葉とを往復運転しましたが、実に快適でした。
ETCの恩恵に預かるべく、弟の車を借りて行ったんですが、暫く乗ってなかったこの車も難なく。
特に、濃い霧の立ち込めて、視界が極めて不良な箱根峠も、快調に攻めることが出来ました(笑)

普通の靴下だと、時が経つにつれて指先に窮屈さを感じるんですが、足袋型だとそれが無いのがとってもいいです。

みなさんも、ちょっと試してみてください。
一度履いて、この快適さを味わったら、もう、普通の靴下が履けなくなりますから。
私はもう、普段から、仕事の時にも履いていってます。
ずっと革靴を履いていると足蒸れとかが気になるんですが、この足袋型靴下だけ、それも幾許か軽減されている感じが・・・して、快適です。

ちなみに...
【時代屋】で若干無理して買ってから2週間ほどして、池袋東急ハンズに立ち寄ったら、有りました!
しかも、値段は500円で、種類もたくさん!で、その中から、風神雷神と龍の図柄をそれぞれ買いました。

けど...
なんだかちょっと・・・悔しいです!(笑)

もっとも、お蔭でストックが増えて助かってます。
よもや、ハンズで取扱っているとは思いませんでしたが、これからは、しまむらとかキンカ堂とかでも取扱って欲しい・・・と、願って止みません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家でやろう。

2009年06月19日 | オススメ!
朝の痛勤電車内で、とってもアツーイ(若い)夫婦がいます。

殺気・・じゃなかった、さっきまでは私の横で、旦那を擦(=まさぐ)る奥さんの手が、イチイチ当たって感じ・・・・・悪かったんですが、暫くして、目の前の席が一つ空いて、そこに旦那が座ったらもう...
奥さんを、しっかりとVゾーンに収めて、人目も憚らず、ところ構わずまぐわってます(苦笑)

もう、よっぽど我慢出来ないみたいです。
まぁ、気持ちは解りますけど...。

全くもう...
朝からホンット、悔しいです!(爆)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする