郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

地名由来「延吉(正吉・友延)」

2020-01-28 12:52:18 | 地名由来(宍粟市・佐用郡・姫路市安富町)
地名由来「延吉(正吉・友延)」  佐用町(現佐用町)
 
【閲覧数】2,050件(2010.12.1~2019.10.31)

地名の由来(宍粟ゆかりの地及び周辺の地)




■正吉(まさよし)
 平福村の北、佐用川上流域で、利神山の北西に位置する。平福宿を出た因幡道は当地で進路を西に変え、新田坂越で豊福村に至り、江川川の谷へ入り北進する。地名は、荘園にちなむか、四角な地形からついた地名に吉の嘉字を当てたものか。
 元文4年(1739)の平福領一揆の際、当村も天狗回状に連判した。鎮圧後首謀者として牛右衛門(うしうえもん)は死罪に、ほか一名も処罰されている。

 明治7年(1874)の平福全図には、数か所に正吉村分が記されており、これは安永・天明年間(1772から1789)頃当村の町分が平福地内に設定されたことを示すと思われ、当村の一部が同村にいり込んだもの。明治9年(1876)平福村に合併。明治14年平福村から旧友延村とともに延吉村として分離。



■友延(とものぶ)
 正吉村の北、佐用川上流域に位置する。両側の山地は標高300mを超える。慶長国絵図には友信村とみえる。地名の由来は、舟の“とも”に似た地形による。
元文4年(1739)の平福領一揆の際、当村も天狗回状に連判して参加している。

 氏神は神垣(かみがき)神社。明治9年(1876)平福村と合併。明治14年平福村から旧友延村とともに延吉村として分離。




■延吉(のぶよし)
 佐用川上流域に位置する。明治14年に平福村から旧村正吉村と旧友延村が延吉村として分村して成立。二つの村からごろのあう延と吉をとって延吉とした。

 明治22年平福村の大字となり、昭和3年平福町、昭和30年からは佐用町の大字となる。明治30年頃から畜産・養蚕に従事、昭和25年頃まで農家の大きな収入源になった。


▼延吉の小字




◇今回の発見
・江戸中期、元文3年(1738)佐用郡は大凶作に見舞われ、翌年3月に百姓一揆が計画された。その首謀者として正吉村の牛右衛門(41歳)は囚われ、1年間の入牢後、平福倉橋袂で処刑されたとある。その後、大正2年(1913)「義民 牛右衛門之碑」が建てられ、今も集落の守り神として崇められています。
・友延の地名の由来で舟のともの“とも”を調べてみると、舟の艫(とも:船尾)なのだろう。その形が友延の地形に似ているからというが・・・??。