郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

地名由来「円光寺」

2020-01-12 11:46:16 | 地名由来(宍粟市・佐用郡・姫路市安富町)
地名由来「円光寺」   上月町(現佐用町)

【閲覧】件(2010.11.1.~2019.10.31)

地名の由来(宍粟ゆかりの地及び周辺の地)




■円光寺 (えんこうじ)

千種川支流佐用川流域。上月町・仁位村の河岸段丘と沖積地に立地する。「風土記」邑宝里(おほのさと)、のちの大田郷の中心地と思われる。中世の中頃に赤松円心が円光寺を創建したが、同寺が廃絶してから、地名を源氏の円光寺とした。和田・鍛冶屋・松山・平瀬に集落がある。近年久崎温泉円光坊ができた。

元和元年(1615年)の高瀬船数定(間嶋家文書)によりよれば、上月村とともに当村にも高瀬船舟所持が定められている。明治初年まで舟直場があり舟運が行われていた。
赤穂への浜街道筋であり、運送業・商業も営む者も居住した。氏神の八幡神社は大田八幡神社と通称される。10月の例祭には獅子舞が奉納される。

明和元年(1764)・同5年(1768)・同8年(1781)・同9年(1782)・寛政8年(1796)・弘化4年(1847)は洪水、天保の飢饉、寛保2年(1742)には凶作であった。

明治22年久崎村の大字となり、昭和15年に久崎町、同33年からは上月町の大字となる。

明治30年前後から農家のかたわら、畜産・養蚕を副業とし、婦女子はわら芯きりの副業に従事。明治28年道路の新設にともない、佐用川に大橋を架して円光寺橋と名付けた。同32年台風で8戸全壊、稲の被害2割という。大正12年電灯架設。




◇今回の発見
円光寺は寺名からで、中世の赤松円心の創建の寺名から。他にも寺院からの地名には円応寺(佐用町)がある。







播磨 白旗城(3)

2020-01-12 10:05:56 | 城跡巡り
【閲覧数】3,116件⁅2011.11.24~2019.10.31)




白旗城跡(3)~侍屋敷跡と大手郭の探索~



白旗山登山に参加


  平成23年11月23日(祝)午前9時より、白旗城祭りが白旗山の西麓、上郡町赤松のおまつり広場で開催されました。

  この城まつりのイベントの一つとして白旗山登山があることを知り、城郭研究会仲間と連絡をとりやってきました。赤松に入ると沿道に幟(のぼり)が立ち並び、車は会場から少し離れた堤防沿いの特設大駐車場へ誘導されました。思いのほか盛大なイベント。到着が予定より少し遅れたので、豆畑のあぜ道を、急ぎ足で会場へ向かいました。






力強い太鼓が鳴り響き、模擬店からはいいにおいがたち込め、すでに会場は多くの人で賑わっていました。早々に参加受付をすませ、仲間2名と合流。登山案内では、山頂での説明会の後は自由下山ということで、前回のレポートで紹介していない場所の探索が可能となったことを共に喜びながら、どこまで探訪できるかは成り行き(私の体力次第?)ということになりました。

いざ白旗へ






イベント会場を覗く間もなく、片道1時間コースの白旗山へ いざ出発。


侍屋敷(さむらいやしき)跡へ


   本丸で城跡の説明を受けたあと、目的の一つ二の丸の南東に繋がる侍屋敷(伝)跡にやってきました。かなり広い場所で、上方に石の集まったなだらかな窪地があります。その場所が庭もしくは池だったのではないかと言われています。





 侍屋敷跡の周囲を見てみると石垣が組まれているのを見つけました。






大手郭群へ

   次に地図上に描かれている東方向の大手郭向かって、谷筋の茂みの中を分け入りました。最初にかなりの広さの郭(くるわ)を見つけ、これが大手郭上部のようで、そこから沢に降りていくと次々と石垣に取り巻かれた郭を見つけました。いずれの石垣もかなりの崩壊も見られるが、この石垣群を目の当たりにできたのは、驚きでもありました。











大手郭の最下部の郭を見届けたあと、元の場所へ戻る途中左の斜面に入り、平面図にある第二郭の中ほどをたどっていくと侍屋敷の下に戻ってきました。

 その後は櫛橋丸の展望石より下界を望んだあと下山を急ぎました。


▼櫛橋丸からの望遠  おまつり広場と駐車場が見える





雑 感


  南東向きではあるが、大水の時には谷川になりそうな沢になぜ何段もの曲輪を設けたのか。中世の城によく見られるのが、当初の防御機能が変化し、敵方に城が落ちた後や新しい支配者が陣取った後に、城が改変され、城の向きが変わることがよくあります。この郭群もそのような歴史を経て、後から改変されたものかなと。




「赤松の里」の秋  ~松雲寺~

  


 

▲松雲寺のカヤ(上郡町指定の天然記念物・樹齢700~800年)



PS :下山時刻午後2時30分。祭りの中心であったステージイベントは既に終わり、片付け最中。期待していた登山後のあったかいうどんも駅そばも一瞬に消えてしまった。これが本当の「後の祭り」というもの。それでも、当初の目的は十二分に達成できたことに満足して、城郭仲間と別れた後、車から近くの松雲寺のイチョウが目に入ったので、寺に立ち寄ってみることにしました。

 仲間は、別れた後、佐用町上月の「飯の山城跡」の探訪し、さっそくブログに掲載。そのバイタリティに脱帽です。


【コメント】
播磨屋  2011年11月24日

お疲れさまでした。
大手筋曲輪群は、素晴らしい石垣が連なっていたものの縄張そのものは大味な感は否めなかったようなー築城主体者は何者なのか?赤松?浦上?はたまた…??播磨から備前に散在する赤松系山城の石垣を訪ねてアレコレ検証したいものです。また、上月城合戦に関わる城砦群も気になります。播磨生まれの者にとって赤松氏の歴史とその足跡を秘めた山城群は格別ですね。

返信
タケネット    2011年11月24日
お疲れ様でした。
なん度も戦の憂き目にあった上月合戦とその関わりのある城砦もいづれ取り上げたいと思っています。それにしても、赤松一族の足跡を辿るための城跡は半端じゃないですね。また一緒に楽しみましょうね。


【関連】
白幡城(1)~(4)

◆城郭一覧アドレス