goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

軽井沢 キノコのある風景 6

2006年10月16日 | 西日本




ずるずる続いた軽井沢キノコ編、終了です。
長野での写真は本当にキノコしかなかった…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 キノコのある風景 5

2006年10月14日 | 西日本
残業の帰り、23時頃ですでに5℃…朝方はもっと冷え込みそうです…
軽井沢編再開です(またキノコですが…)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 キノコのある風景 4

2006年10月11日 | 西日本

キノコシリーズ、しつこいですがまだ続きます。
自分がキノコにも目がいくようになったきっかけのキノコです。
タマゴダケ。猛毒のテングダケの仲間でありながら、無毒でおいしいと言われるキノコです。


たまごがパカッと割れてキノコが顔を出します。
燻製タマゴみたいでおいしそう!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 キノコのある風景 3

2006年10月11日 | 西日本

俺をつかむと痛いぞ~っっていう感じでしょうか?
ハナイグチだったかな?北海道ではこの仲間で通称ラクヨウキノコというキノコが人気です。



こちらは山栗がとても豊富ですね。北海道の森は針葉樹が多いので、このような木の実や落ち葉のよく落ちる森はなんだか宝物を見つけるようなワクワク感があります。

明日はお気に入りのキノコです!(って軽井沢まで行ってなにやってるんだろ?キノコなんて…フランス料理は…スイーツは…買い物は…はぁ、どれも出る予定はありません
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 キノコのある風景 2

2006年10月10日 | 西日本


このキノコシリーズ、「軽井沢」って書かないとどこの写真かわからないですね(笑
リゾートの地でしゃがんでの撮影…クマ会議でない時期ならかなり不審者に見えるはず…(傘差して道から外れている姿、すでに怪しかったかもしれない)

小動物の目線シリーズ、しばらく続きます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 キノコのある風景 1

2006年10月09日 | 西日本

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付近散策

2006年10月08日 | 西日本
会場滞在が長いので、ちょっと外に出て、雨でしたが付近を散策しました。


軽井沢の街は1000mに位置してるんですね。
木々も少しずつ色づき始めています。


敷地内にはいくつか教会もありました。
教会内部です。



石の通路を歩くともう一つの教会が現れます。


ぱっと見、教会には見えない芸術的なデザインです。
人工物ですが、自然にも綺麗に溶け込んでいる感じです。
内部はとても神秘的で横に植えてあるシダからは水が滴っています。
内部はこちら

次回は小さな自然を紹介します。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際クマ会議

2006年10月07日 | 西日本

長野県軽井沢で行われた国際クマ会議に参加しました。
毎年、世界のどこかで開催されるようですが、アジアでは初めての開催との事。
場所はホテルブレストンコート。結婚式も行われていましたが、泊まったら高いんだろうなぁ。


国際というだけあって各国の研究者が来ていて国際色豊かです。
あ~英語のヒアリングと話ができたら…


今回メインで協力されている星野リゾートではクマの保護、ベアドッグを使って人里からの追い払い等、民間としては数少ない活動を行っています(今はNPOです)
最近テレビでよく紹介されますね。



研究のパネル展示やクマに関係する商品なども展示しています。


会場。5日間に渡って世界中の研究者の発表や意見交換が行われます。
野生動物に関する活動を行っている大学生やサークル、関心のある方々も多く参加しています。
発表は英語です…ん~


でも、自分みたいに英語がわからない人のために同時通訳が行われています。
今回の通訳の方、本当に凄い!頭の中どうなっているんだろう?
日本での様々なクマの問題は報道でよく聞きますが、世界でのクマの状況、日本以上に密度が濃いながらうまく付き合っている事例など貴重な話が多くありました。

国際クマ会議HP
星野リゾート ピッキオHP
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野 白糸の滝

2006年10月06日 | 西日本
今回は初日からずーっと雨でした…実は大事な時にはかなりの確率で雨が降る有名な雨男なんです。
長野在住の方々、お邪魔したせいで雨を連れてきてしまいました…すみません…

観光ガイドブックを買ってみたのですが、軽井沢ってお寺や神社のような歴史的な場所はあまり載ってないんですね。ホテルやレストラン、買い物紹介ばかり(そういう場所なんでしょうが)。
唯一近くに滝があるようでしたので、一緒に行った上司にわがままを言って連れて行ってもらいました。
草津方面に北上し有料道路を走って数分、傘を買ってから遊歩道に入りました。



白糸の滝。こんな品のある(というか繊細?)な滝は初めてです。
地下水が丈夫な岩盤で止められて行き場がなくなり出てきているのでしょうか?


透明度の高い水に苔。自分好みの場所です。


雨は残念でしたが、おかげで苔とシダの緑がとても綺麗でした。これはラッキーかな?

ここでマイナスイオンを取り込み、元気を蓄えてしまったせいか、翌日からもの凄い雨…
軽井沢での観光というのはほとんどここだけです。残念…
でも観光ではなくて目的は仕事なんで勘違いしてはいけないですね(笑
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道産子軽井沢へ行く

2006年10月05日 | 西日本
今回は久しぶりの道外出張。
そして長野県は初めての訪問。自分の中では長野は一番北海道に近いイメージを持っていました。
仕事ながらちょっと楽しみな気持ち。

今回はエア・ドウを利用。道民割引があったり4回往復利用すると1回分無料になるなどのサービスがあり、ビジネスで利用が多い人は便利です。


離陸~。上から見た千歳空港です。


機内サービスのお勧めは道産タマネギのスープ。はね品を利用してますが、スープ内容の4割がタマネギ成分。とってもコクがありおいしいです。


東京到着したら、長野新幹線に。新幹線は高校の修学旅行以来2回目(笑
乗り込む時、サッカーの三都主選手が降りて来てビックリ!さすが都会だぁと田舎人丸出しな感想でした…。


1時間半くらい?軽井沢到着。

道産子から見た軽井沢の感想です(悪口ではなく素直に感じた感想です)
・雰囲気はニセコ。狭い場所にリゾート街と生活街、山、農村を圧縮させた感じ。
・でもニセコのように外見はリゾートでも中身が出来上がっていないのとは違い、街、人からも高級感が漂っている(笑
・涼しいんだろうけど、でもやっぱり汗が出てくる(北海道がカラッとしてると旅行者が言う気持ちがわかります)
・信州蕎麦は値段はちょっとするけどおいしい。日本の蕎麦生産の半分以上は北海道だけど蕎麦屋、もっと頑張らないと!
・全線が高速道路のような場所に住んでいるせいか、やっぱり道が狭い。スキを見せるとすぐ入られる。

しばらく長野シリーズが続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする