goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

関西へ

2014年02月02日 | 西日本

先週は土曜日から関西へ出張でした。
最近荒れた天気が多いので高速が止まることも想定して早めに空港へ。
問題なく千歳に移動はできたのですが、千歳は積雪が少ないかわりに道がツルツル。
交差点で止まりきれず次の交差点で曲がったときはちょっとドキドキでした…


関空に到着。
特急ラピートで京都へ。
子供の絵本に載っていた電車に乗ることができこちらがなんだか気分が高まってしまいました(笑
久しぶりの道外と雪のない景色。
眠気がありながらも窓の外の景色を見続けながら京都へ。


乗り継ぎしながら京都の河原町に到着。
駅から出るとテレビでよく見る鴨川の景色。
「ああ、京都にいるんだ」と気分は完全に観光モード(笑
散策しながらホテルに向かいます。


道端で見るお団子屋さん。
この歩道とお店に境界がないのがまた購買欲をそそります。
北海道ではどうしても寒さや雪の関係でガラス越しの室内での販売が主になるため、店の中に入るためにちょっとした覚悟というか気持ちの躊躇が生じます。
この差は大きく普段はほとんど買わないお団子、滞在中に3,4回買ってしまいました(笑


こんな細い道の先にもお店があることに驚き。
こちらならまず冬季は屋根から落ちる雪で埋もれ、半年は休業確実でしょうね(笑


メイン道路を外れ、小路を歩きます。
いつも書いてしまいますが歴史の浅い地域に住んでいるとこれだけで風情を感じてしまいます。


舞妓さんのいるお店でしょうか?
お客さん待ちのタクシー。


今回予想外だったのは、土曜日のためか仕事で泊まれる価格帯の宿が全然空いていませんでした。
京都を甘く見ていました。
初日は初カプセルホテルに。
意外とフェリーや寝台特急と同じような雰囲気で問題はありませんでしたが、知り合い数人から盗難にあった話を途中で聞き、ドキドキしながらの宿泊でした。

今日は移動日だったのでこの後付近を散策します。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅15 北海道へ

2012年04月13日 | 西日本

0歳児を連れての初めての旅行。
バタバタしましたが、無事何事もなく楽しむことができました。
残る緊張は離陸時、hiroの耳抜きを無事乗り越えること。
耳抜きが上手くできなくて騒がれると冷や汗が出てしまう…と思ったら中途半端な時間のためか、乗客がほとんどいなく貸切状態!
ちょっと気持ちが楽に(笑

空港の待合時間にオムツを替えたり、ミルクの温度調整をして飛行機に臨みます。


離陸にあわせて耳抜き対策にミルクを投入!
高度が上がってもhiroは大人しいまま!
でも少し耳をこすったりしたのでやっぱり耳に違和感は感じているようです。


疲れたのもあってかスムーズに寝てくれました。


行きも帰りもですが、スチュワーデス(CA)さんは子供に対してとてもフォローしてくれます。
絵本や折り紙、濡れティッシュなどくれたりと、気遣ってくれてこちらも安心です。
こんなお手紙もくれたり・・・

目覚めると何人ものCAさんが横を通るたびhiroにちょっかいを出してくれます(笑


人見知りだったはずのhiroが今までに見せたことのないような満面の笑顔・・・
その視線の先には・・・?

お気に入りのCAさんができたようです(笑


抱っこしてくれました(笑
hiro人見知り克服!!!(笑
綺麗な方でしたが一応目線を・・・


もう人がいないのですき放題やってます(笑


そうこうしているうちに千歳が近づいてきました。
現実を思い出し始めます・・・
「景色真っ白だろうな・・・」「道路ツルツルかな・・・」「また厚着しないとな・・・」とか(笑


そしたらやっぱりそうでした・・・吹雪(涙

でも、3人初めての道外旅行、よい思い出になりました。

hiroありがとう。

関西旅行編 おわり
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅14 帰りはいちご電車で

2012年04月08日 | 西日本

飛行機までまだ少し時間があるので貴志駅周辺を散策することに。
つり橋を渡ったり、北海道にないどんぐり拾ったり、この時期雪景色でないことすべてが楽しいです。


帰りの電車はいちご電車でした。おもちゃ電車、たま電車とともに期待してしまいます。


いちご電車は意外とシンプル?


と思ったら、シートはイチゴ柄(笑


電車、交通の基盤が整っていない北海道(というか自宅周辺)ではあまり電車に乗る機会がありません。
久しぶりの車窓の景色を楽しみながら帰ります。


レンタカーに乗って移動途中にみつけた路上販売。
和歌山といえばみかん。妻は今回の観光の中でとにかく路上でみかんが買いたかったそうです(笑
この時期のみかん、ぼけてるかな?と思ってたけどみずみずしくて美味しかったです。


途中のサービスエリアでは軽い昼食。
和歌山名物のめはりを購入。
高菜のおにぎり。久しぶりでこちらも美味しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅13 たま電車と貴志駅

2012年04月06日 | 西日本

10分ほど電車に揺られて終着の貴志駅に到着。


周りはなんにもないのんびりした空気。
そんな中にネコ型の駅(笑


猫の駅長として一躍有名になったたまもいました。
ただ、たまもお歳ということと触られるストレスのことを考えてか、今はガラス越しのご対面となります。


この日は地域の情報ステーション「たまプラザ」がオープンするということでイベントが行なわれていました。
hiroもたま駅長とご挨拶?


駅構内には「ねこ神社」「いちご神社」「おもちゃ神社」があります(笑
ふざけというか本気?こういうの好きです(笑


ちょうどたま電車が到着しました。
少しだけ中を見せてもらいました。


たま電車もなかなかのセンスです。


猫に関する本棚も用意されています。
遊び心というかここまで徹底的だと本当に楽しくなりますね。


貴志駅周辺はイチゴが名物とのこと。
駅構内のたまカフェでちょっと休憩。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅12 おもでん

2012年03月29日 | 西日本
今日は4日目旅行最終日。
夕方の飛行機の時間までにと考えた計画はプチ電車の旅。
実は自分が一番楽しみにしていたかもしれません・・・(笑


和歌山の街を離れ、どんどん田舎に車を走らせます。
ほんとこちらの道は北海道では味わえません・・・
狭くて冷や汗をかきます(笑


目的の貴志駅は小さな駅で車も停める場所がないとのこと。
5つ前の駅「伊太祈曽駅」で終日200円の駐車料金を払ってここから和歌山電鐵に乗ります。


ここのユニークなところは廃線の危機の際、地元住民が一体となって存続活動を行なったところ。
電車に乗ってみると普通では考えられない魅力に溢れています。

ちょうど来た電車は「おもちゃ電車(おもでん)」でした。


カラーリングもかわいらしいデザインです。


乗車してまず思うのはセンスのよさ。
つり革が木でできていて・・・


座席はこんな感じ。


ベビーベッドがついていたり・・・


そしてなんと車内にガチャガチャが標準装備されています!!(笑


フィギュアなどショーウィンドゥまでついている徹底ぶり(笑


hiroにとって生まれて初めて乗った電車が「おもでん」
親の勝手な自己満足ですが記念になりました(笑


和歌山電鉄の車両はどれも楽しくてこちらは「いちご電車」(笑
貴志駅周辺の名物がイチゴとのことでデザインされたようです。
こちらはこのあと紹介します。

のんびりと車窓を眺めながら(というか興奮して車内の写真ばかり撮っていましたが…)貴志駅に向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅11 和歌山城

2012年03月29日 | 西日本

この日は和歌山まで移動し、部屋から和歌山城を眺めることのできるホテルに宿泊しました。


「和」なモノが少ない環境で過ごしている自分達にとって、なんだかお城や神社は見ているだけで癒しとなります。
日本人に生まれてよかったとつくづく思います。


あっという間の3日間でした。
でも、雪の中の生活でほとんど運動をしていなかった自分は足がぱんぱん・・・。
といってもほとんどhiroを抱いて移動している妻はもっと疲れているはずですがなんだか元気(笑
hiroは普段と違う環境で過ごしているにもかかわらず、体調を崩すわけでもなく大人しく親のワガママに付き合ってくれています。
こっちの都合に合わせて起こされたり負担も大きかったと思いますが、順調にスケジュールをこなせているのは本当にhiroのおかげです。

最終日は和歌山電鉄に乗ってたま駅長に会いに行きます(笑
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅10 奈良県明日香村 飛鳥寺

2012年03月28日 | 西日本

移動までに少し時間があったので飛鳥寺に立ち寄りました。
蘇我馬子が創立した日本最古の寺院です。
昔はこの敷地に五重塔もあったそうです。


飛鳥大仏。
奈良や鎌倉の大仏よりもずっと古く、「建物は何度か焼失しているけど、この大仏は完成した時からずっとこの石の上にいらっしゃる」と説明くださった住職さん?が力説していました。
前準備なくお邪魔しましたが、ありがたい場所まで導いてくれたものです。


飛鳥寺の裏手にまわると田園風景が広がります。


そんな中に蘇我入鹿の首塚がありました。

もう教科書で見た名前がポンポン出てくる。
今度はレンタサイクルを利用してゆっくり歩きたいと思う街でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅9 奈良県明日香村 かめこん

2012年03月26日 | 西日本

石舞台古墳を離れ、明日香で一番見たかった石造群を探しにいきました。
いろいろとあるのですが、hiro付きと雨ということもあり見る場所をしぼりました。
まずは亀形石造物へ。


これ見たかったんですよね~(笑
2000年の発掘で発見されたまだ新しい遺跡。
それにしても1000年以上前の遺跡とは思えないセンスあるデザイン。
どちらかというと和風というより洋風な感じかな?
小判形石造物にたまった水が亀の口からお尻に向かって流れていきます。




次は亀形石造物横にある階段を登って竹林の中へ。


畑の横にぽつんとある遺跡。


酒船石です。
これはどのように利用されていたのでしょうか?
それにしても畑の横に無造作に遺跡がある光景というのはすごいですね・・・


近くにあったお土産屋さんで売っていた亀形石造物の形をしたこんにゃく。
その名も「かめこん」
スーパーに並ぶ洗練された?こんにゃくと違って歯ごたえがあり美味しかったです(笑


ここで帰る予定でしたが、雨もやんだのでもう一箇所歩いて見ることにしました。
こんなのどかな場所に昔都があったんですね。
なんだか感動。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅8 奈良県明日香村

2012年03月25日 | 西日本

子供の頃から歴史が好きで一度行ってみたかった明日香村。
本でよく見た場所にやっと訪れることができました。
まずは石舞台古墳。


人がおらず貸切状態。
ゆっくり眺めながら中に入ります。


入ってびっくり。
正直、外見だけだと本当に人工物なの?という気持ちもありましたがこれは本当に人の手が加わっている古墳でした。


人を立たせると大きさがわかります。
これだけの石を飛鳥時代の人々がどうやって積み上げたのでしょうか?


明日香来て良かった。
一発目から圧倒されました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012関西への旅7 金魚の養殖

2012年03月22日 | 西日本

大和郡山は金魚養殖が有名で街の街灯等にも金魚模様が使われていたりします。
せっかくだから見ていこうと話し、恐怖の細道をくねくね走らせながら養殖場につきました。


たくさんのプールがあり、たくさんの金魚が泳いでいました。


種類ごとに分けられ、中にはえ~っというような値段のものもいました。
なんだか見ているとこで金魚がぷか~っと死んで浮かんできたりしたら怪しまれるのでは?と思って高い金魚前はけっこう早く素通り(笑


それにしても金魚すくいなどの金魚はここから生まれるんですね。
知らない世界を知れた気分です。

ペット屋さんに行ったときは金魚コーナーに滞在する時間が長くなりそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする