goo blog サービス終了のお知らせ 

皇居周辺の桜

2008年03月28日 21時17分42秒 | ウォーキング・旅行

皇居周辺   春爛漫

1週間前は蕾だった枝垂れ桜も暖かい日が続き満開になりました。水も温み鳥たちが羽を伸ばし気持ちよさそうにしています。 

   

 

               

 

ソメイヨシノも七分咲きです。

此処から歩いて10分ぐらいで千鳥が淵・北の丸公園に着くので大勢の人がカメラ片手に竹橋を渡っていました。

土・日から来週まで仕事です、この時期皇居周辺は交通渋滞が続いて困りますが、待ち待った桜のシーズン私ものんびりと運転をして気長に待とうと思っています。

      

 靖国通りから武道館に掛けてのソメイヨシノも六分咲き満開も時間の問題です、菜の花の黄色も鮮やかで気持ちも和みます。

               

 

 

 

 昨日に行った大森牧田病院前にある公園での風景です、蔦が絡まる桜の木に花びらが顔を覗かた。みどりとピンクのコーディネーションとても可愛く見えました。

                  

 

 

北の丸公園 ゆき柳が桜には負けられないと咲き誇っていました

           

 

         あかばなみつまたが赤い可憐な花を咲かせてます。

          

 

 


皇居から竹橋へ

2008年03月23日 09時21分01秒 | ウォーキング・旅行

ウォーカーさんのブログで紹介されていた仲通りチューリップが奇麗に咲いていました。横断歩道を渡るとほのかに良い匂いが漂ってきました、春の香りだ!

           

 

白鳥と鴨に餌をあげると、その上を素早いカモメが横取りに来ます、可愛い目をしていても図々しい奴は嫌いだな。

         

 

 1週間早まった桜開花宣言、予定は振り出しに戻りました日程調整が大変だ。

    しだれ桜(八重紅)とソメイヨシノの蕾も膨らめ始めました。

           


春の陽気に誘われて。

2008年03月16日 22時40分32秒 | ウォーキング・旅行

 仕事が終わりスカイプで使うウエップカメラを買うために秋葉原に寄りました、秋葉原は東京都認定された素晴らしい大道芸ヘブンアーティストIN秋葉原のイベントが行なわれていました。

               

 

 

・・・何故か若者(男性)が化粧をしたり、萌え系の女性が歌っている前で若い男が大勢で踊っているのを見て、嘆かわしいと言うか腹立たしい思いになり、その場を立ち去りました。

                       

秋葉原から上野は近いのでウォーキングを兼ねて向いました、松坂屋ぐらいまで来ると上野公園付近が桜色に染まっていました、暖かいといっても桜はまだだろう・・・造花かなと近くまで来ると、人山の賑わい皆写真を撮っていました。

    

                           今が満開!大寒桜

                           

 

 高速道路入谷インター横断歩道脇にある木蓮の花、下から見るのが普通ですが、横断歩道の近くにあるので上から見ることが出来ます。

 

前からあったかな気が付かなかった。

どちらが好みか、あかねさん・とても綺麗ですよ。

         

 

  春もやの中夕日が幻想的でした、明日も暖かくなりそうです。 

               


皇居梅林坂

2008年02月28日 23時00分28秒 | ウォーキング・旅行

 昼休みに散歩しようと会社を出ると冷たく強い風が吹いていた、上着を着て皇居東御苑に向いました。

 

平川門から天神濠を抜けて皇居内に入ると嘘の様に風が止んでいた、日向はポカポカで小春日和だった。

 

梅林は白梅が四分咲き、昨年は散った後だったが今年は間に合った、梅の下に行くとほんのりと梅の香りが漂ってきた、此れからが見頃で2週間ぐらい楽しむ事が出来そうです。

   

 

梅林坂は本丸と二の丸を結ぶ坂で、太田道灌が天神社をまつり、梅を植えたので梅林坂の名前が付いたといわれています。現在は紅梅白梅約50本植えられています。

 

                

 

 暖かさに誘われて紅梅・白梅が五分咲きメジロやヤマガラが蜜をすっています。

     

 

 外国の観光客、昼休みのサラリーマン、年配のカメラマンなど多くの人で賑わっていました。  

 

 

 

       


皇居の梅

2008年02月07日 18時41分37秒 | ウォーキング・旅行

やわらかな陽射に誘われて昼休み皇居に行って見ました。

本当に此処が東京なのかと疑いたくなるぐらい静かな東御苑です、空は広々と高く鳥のさえずりしか聞こえない日本一の庭園です。

          

早咲きの梅は蕾を膨らませ三分咲きという所です、サラリーマンは携帯で外国人や年配者は一眼レフ{羨ましい}で梅を撮っていました。八重冬至

梅林坂の梅はまだ時間が掛かるみたいです。

    

 

               

             寒い一日でした、本日もお疲れ様でした。


東京駅からウォーキング

2008年02月05日 21時13分02秒 | ウォーキング・旅行

会社に行く前に神田・秋葉原・東京駅とルートを変えてウォーキングをしています。

 

東京駅に着き歩き始める頃に東京駅から陽が上がり始めます、今朝は空青く雲がとても綺麗でしたが身を切るように寒かった。最近温暖化問題が心配のされているが、この時期当たり前の寒さなので何故かホッとする一日でした。

 

東京駅も改装の為にフェンスが掛かり始め暫らくは見る事が出来なくなりそうです。

       

        

 

行幸通りを皇居正面方向に歩いて行いきます、銀杏の葉はすっかり落ちて寒そうです右側の和田倉濠には仲が良いつがいの白鳥が居て寄ってきました「ごめんね餌をあげる人ではないんだよ」ここには餌を求めて鴨やカモメが多く集まります。

昔の景観を残した東京銀行協会のレトロな建物も見えます。

       

 

皇居近くの信号を渡り桔梗濠付くと左側遠くには六本木ヒルズや東京タワーを見ることが出来ます、風も無く波が立っていない水面に巽櫓が映っていました。

ここまでは背中に陽があたり暖かいのですが、これからは高いオフィスビルに陽が遮られ寒さが身に凍みて大手門に向い歩きます

 

皇居周辺は8時前なのに多くの人がジョギングで汗を流しています私もつられて早足になります。       ファイト・ファイト・・・・!

      

   

 

大手門でも白鳥が迎えてくれます横目で見ながら気象庁・竹橋方向に向かい歩き続けます。ここも鏡みたいに水面に周りの景色が映っていました。

                

 

平川門の上下シンメトリ-を見てゴールです、この前の信号を渡り会社まで・・・・仕事まで一時間ぐらい間があるので、ゆっくりしてから仕事です。

   

 

 

 


神田雪だるまフェア

2008年01月26日 22時25分02秒 | ウォーキング・旅行

朝に秋葉原から歩いて会社に向う途中で靖国通り沿いの神田界隈で雪だるまフェアが有る事を知りました。各ブロックに幟と大きな雪の塊が置いて有り25日から27日まで行なわれるそうです。

         

 

会社の帰りに寄ると雪の塊が芸術作品に生まれ変わっていました。

群馬県の妻恋村から70トンの新雪を運び各チームで作品を作りコンテストが行なわれ、それと同じくして妻恋をピーアールする為に温泉も運び足湯で寒い体を温めてくれます。

子供達は「わ~!雪だ雪だと」大騒ぎ、行き交う人は携帯写真で撮影をしています、私もデジカメで撮っていると後ろから突っつく人が居いました、振り向くと吉田のやっさんと郷ちゃんでした「何してるの」とやっさん「見れば判るでしょう写真を撮ってるです」と私「私達が作った雪だるま見た」と連れて行かれたのが右下の大黒様です、どうですか?

                 

 

世相を反映しているお題が多かった。

温暖化が問題の今!マリア様も心配して地球を大事そうに抱いているます・南極の氷が融けて白熊の親が子を守っています家族愛を大事にしましょう。・・・・・考えさせられる作品です。

        

 

ボーイスカウト作品 お題 「供えよ常に・・・・・!」

災害が明日にも迫っているかも知れません、その時に備え必要な物を準備しましょう。

              

         

 私が選ぶ最優秀賞です左側{沖縄シーサー}右側{達磨落とし}お見事!でも昔ながらの炭団に炭で目鼻・バケツを被りほうきを持った雪だるまを見かけなかったのが残念でした。

         

 

  


減量成功か?

2008年01月17日 20時27分47秒 | ウォーキング・旅行

昨年の11月頃から始めたダイエットが効果を表し始めました。始めた頃は75・5キロ合った体重もやっとの事で70キロを切り69・8キロに・・・・・!体脂肪が気になりますが

     

神田から竹橋まで歩いていたのを東京駅からに変更(15分)今は秋葉原から歩き約(30分)偶に上野まで歩いている(50分)エレベーターはなるべく使わず階段を利用・・・。

昼食は蕎麦を中心にサラダとトロロ芋など軽いものにして、夕飯のご飯の量を減らしたのが効いてきたみたいです。最近そばを食べるのにもくふううをして七味をかけると、一味違い美味いくなる。

 

 

             

腹もへ込み体重も落ちたのですが顔は生まれ付き大きめなので誰も気づいていません・・・・(笑)。

 

         

ラグビー部の新入社員・昼食のご飯は毎日テンコ盛り、食堂のおばさんも覚えてくれて頼まなくても・・・・。これで3時にバナナを頬張る、気もちがいいほどの食いっぷり。


 


ぶらり一人旅二日目

2008年01月15日 20時18分43秒 | ウォーキング・旅行

昨日泊まった安宿{スマイルホテル松本

インターネット設備が完備されて朝食付きで4,500円これは安い・・・!

昨日は早めに帰りゆっくりと風呂に入りインターネットでもしようと思っていたが「あずま」で飲みすぎてしまい、市内からタクシーで帰るとTVを点けっぱなしで寝てしまった。気が付いた朝の6時まで爆睡。

朝食を済ませてチェックアウト松本城に向いました、途中にあったナワテ通りは露天から始まった商店街です、何か下町の雰囲気を漂わせ「ホッ」とさせられます。

  

 

 街を歩くと、なまこ壁の蔵や明治や大正時代の建物が数多く残っていて散策するのに楽しい街です。

               

 

国宝松本城(日本最古の五重天守)

天守閣は外から見ると五重に見えますが内部は六階になっている三階には窓が無く外から判らない秘密の部屋になっている、中にも当然入れます。

今日は天気が良く北アルプス連峰と松本平が一望できました。

美ヶ原西麓から豊富な伏流水が街のあちらこちらから湧き出しています、水路にはきれいな水が流れて気持ちがいい。

 

朝9時過ぎなので掃除をしている人しかいなく静かでしたが、いきなり中国からの観光客が20人ぐらいやって来て大騒ぎ、私はその場から離れました。

  

 

帰りも予定を立てていないので松本駅に時刻の確認に行くと各駅で東京に戻るのに、この時間帯は乗り継ぎが上手くいかないみたいです。

高速バスで帰る事にした、大型バスはユトリがあるシートでトイレつき、新宿まで3時間12分で着いてしまい値段も3,500円・・・文句なしこれで確定赤ランプが点きました。

     

 


ぶらり一人旅

2008年01月14日 16時28分43秒 | ウォーキング・旅行

山が見たくなりアルプスを目指しました。

 

時間がタップリとあるが予算が少ないので、各駅停車で松本へ上尾発6時8分の高崎線に乗り大宮で乗り換え南浦和から武蔵野線で西国分寺へJR中央本線で高尾駅へ乗り換え甲府に向います。

  

笹子トンネルを抜けて{かつぬまぶどうきょう駅}に着くと広々とした甲府盆地が広がり左に雪を被った南アルプスの山並みが目に飛び込んできました、久し振りに見る南アルプスなんと雄大で綺麗な事でしょうか、右側には八ヶ岳も観る事が出来た。

               

甲府で乗り換えいよいよ最後の電車長野行きで松本まで、時間は5時間30分掛かりましたが、景色を見たり音楽を聴いたり・うとうとzzzzzz~とあっという間の5時間でした。運賃4,500円

 

松本駅に着くと左側に雲が懸かっていたが雄大な北アルプスがそびえていました、昼時なので先ずは腹ごしらえ、信州といえば蕎麦を食べようと思っていたので、白壁土蔵作りが連ねる中町通りの蕎麦屋に入りました。桜そばとメニューにあって頼もうとしたが鴨ねぎそばが面白そうなので頼んでみました。

  

 

                 

 桜そばは桜えびの天麩羅と思っていたが馬肉そばだった、鴨ねぎそばは鴨の焼き鳥と葱が入っているもので20分位待たされた、味は良いがそばも短めで切れているようで1,310円チョッとがっかり。

 

夕食はちょっと奮発して松本市内の磯料理「あずま」に入りました。

初めて入った店だが気さくなマスターで直ぐに仲良くなった、松の内なので振舞い酒の大信州をご馳走してくれた、大辛口で枡に入れてくれた塩を舐めながら飲んだがこれが「うめぇ~」!こうなれば酒を飲むかと、大信州をお代わりを頼むとマスターお薦めの「酒が在るので飲んでみて下さいよ」と勧められたのが竹林爽風{新潟純米酒}サッパリとして竹を割ったような爽やかな酒だそうです、これも美味い。 

       

        

マスターが目の前で焼きおにぎり用のおにぎりを握っていた{型ではなく手でですよ}、見事なので焼かないで一つお願いした、米も良い米を使っているし握り加減も最高で美味しかった。

        

 磯料理{あずま}  松本市渚2-5-20