宝田小学校・名立中学校 楽しいPTA保護者日記(新潟県上越市名立区)

上越市名立区に、小さな小学校と中学校がありました。
そこでは、保護者たちが、楽しくPTAの活動に取り組んでいました~

21.伝統的行事じゃん!

2010年05月09日 20時32分54秒 | 新潟県上越市名立区のこと
よい天気でよかった~
今日は、いわゆる「村人足」。
東飛山と上瀬戸、下瀬戸の3つの集落の共同作業の日でありました。



名立川右岸の山腹には、ちょっと有名な「川東用水」、通称「竹田用水」が通っています。
そして、当集落の名立川左岸の山腹には、「濁谷用水」(にごりたにようすい)と取越用水(とりごえようすい)という2つの用水が走っています。

今日は、その「江ざらい」。



「江(え)」とは用水の意味。
土あげ、ゴミ払いなど、用水の整備を、本日、村総出で行いました。



途中、ふるさとの風景も、対岸から見ることができました



用水は、営農に必要なもの。
でも、平野の用水と違って、これら山腹に連なる用水は、農業用だけでなく、日常的に、地滑りを防ぐ役割も担ってくれています。

「承水路」(しょうすいろ)

余った水を「承る」水路の意味。
これがあるから、うちの村も安心して、生活できるってもの。
だから、日常的な維持管理は大切です。
我が家には農地がありません。
でも、この維持作業に出ています。
農業以外で、このように大切な水路でもあるからなんです。

こんなことは、小学校の子どもたちにも伝えたいことですね



日頃交わらない違う世代の皆さんとも、1日、一緒に過ごしました。
いわゆる土木作業で、体力を使うくたびれた日でしたが、気持ち的には、とっても満ちたりた日となりました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祝20.見て欲しい!この清々し... | トップ | 22.怪物保護者をなくそう!? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新潟県上越市名立区のこと」カテゴリの最新記事