3月5日(月)
中学校で金属が酸で溶けることを学習しています。
それを利用して、身の回りにあるものを使って、硬貨の表面のさびた部分を溶かしてきれいにしたいと思います。

一番効果があると考えた、食酢を使ってみました。

次にケチャップを使いました。

10円玉に食酢をかけた結果です。
食酢のかかった部分だけがきれいになっているのが分かります。

5円玉もきれいになりました。

タバスコをかけたところです。

マスタードをつけています。

マヨネーズをつけています。

マヨネーズでも5円玉はきれいになることが分かりました。
これは、マヨネーズの材料に食酢が含まれているからです。

材料を硬貨にかけたところです。

硬貨の変化を観察します。
結果をまとめましょう。

食酢をかけた10円玉です。

ケチャップをかけた結果です。

タバスコをかけた結果です。

ドレッシングをかけた結果です。

ソースをかけた結果です。
今回の実験では、食酢、ケチャップ、タバスコ、ソースで硬貨の表面をきれいにする効果が大きいことが分かりました。
タバスコは、表面を溶かす力がやや弱いようです。
今回は、室温が12℃と低かったので、温度を変化させたら結果は違っていたかもしれません。
次回実験を行うときには、温度を変化させて実験してみたいと思います。
中学校で金属が酸で溶けることを学習しています。
それを利用して、身の回りにあるものを使って、硬貨の表面のさびた部分を溶かしてきれいにしたいと思います。

一番効果があると考えた、食酢を使ってみました。

次にケチャップを使いました。

10円玉に食酢をかけた結果です。
食酢のかかった部分だけがきれいになっているのが分かります。

5円玉もきれいになりました。

タバスコをかけたところです。

マスタードをつけています。

マヨネーズをつけています。

マヨネーズでも5円玉はきれいになることが分かりました。
これは、マヨネーズの材料に食酢が含まれているからです。

材料を硬貨にかけたところです。

硬貨の変化を観察します。
結果をまとめましょう。

食酢をかけた10円玉です。

ケチャップをかけた結果です。

タバスコをかけた結果です。

ドレッシングをかけた結果です。

ソースをかけた結果です。
今回の実験では、食酢、ケチャップ、タバスコ、ソースで硬貨の表面をきれいにする効果が大きいことが分かりました。
タバスコは、表面を溶かす力がやや弱いようです。
今回は、室温が12℃と低かったので、温度を変化させたら結果は違っていたかもしれません。
次回実験を行うときには、温度を変化させて実験してみたいと思います。