goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

9.15 琵琶湖に行く その2

2013年09月17日 | 日記
9月15日(日)

 滋賀県高島市針江区にある針江川に生物調査に行きました。

 

 針江川です。

 針江公民館の前にある受付を済ませて、針江川に入ります。

 針江川は、伏流水と雨水だけが流れる川で、色々な水棲生物が棲んでいます。

 いつも調査している山崎川と生物多様性の豊かな針江川の生物の違いについて

 調べます。

 

 さっそく、手網で川の中の生物を探します。

 とれた生物は、一度クーラーボックスや衣装ケースの中に入れて調べます。

 

 公民館のご厚意で、発泡スチロール製の船に乗せていただきました。

9.15 琵琶湖へ行く

2013年09月12日 | 日記
  9月15日(日)に滋賀県高島市針江に流れる針江川へ生物調査に

 出かけることになりました。

 針江川は、伏流水が水源となっていて、「名水100選」に選ばれるくらい、

 とてもきれいな水が流れています。

  そこには、冷水域の魚から止水域の魚まで多種多様な生物が棲んでいます。

 

 これが針江川です。

 いろんな生き物に出会うことを、今から楽しみにしています。

9.12 職員室の植物たち

2013年09月12日 | 日記
 

 今年の夏の異常気象で枯れてしまったダルマホトトギスの芽が出てきました。

 

 夏場、葉を落としてしまったシクラメンですが、葉がたくさん出てきました。

 

 デンドロビウム・ファレノプシス(通称「デンファレ」)の花が咲きました。

 職員室の植物も秋の気配を感じ、変化が現れてきました。

 これからも毎日世話をして、立派な花が咲くようにしたいと思います。