goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

1.31 クリップモーター その2

2014年02月17日 | 日記
前回のクリップモーター作りで、モーターを完成していない部員が

多かったため、今回もクリップモーター作りを行いました。

今回は、消しゴムだけでなく、ゴム栓などの理科室にあるものを使って

作ってみました。



エナメル線の表面を削っています。



ゴム栓を利用したクリップモーターです。



うまく回るようにコイル(モーターの回る部分になります)の角度を

微調節しています。

特に軸になる部分が曲がっているとモーターはうまく回らないからです。



電源装置と磁石をセットしました。



電流を流すと、モーターが回ります。

これは、電流を強くしたときに、火花が飛んだ様子です。

今日で全員がモーターを作り、うまく回るまで実験を行いました。

1.28 傷ついたハト「くーちゃん」 その9

2014年02月17日 | 日記


餌は十分あげているのですが、体重がまた減ってきました。

なんとか元気になってほしいので、強制給餌の回数を増やしました。



練り餌は嫌がらずに食べてくれています。




1.28 傷ついたハト「クーちゃん」 その8 

2014年02月15日 | 日記


今日も2時間おきに練り餌をあげました。

しかし、残念なことに体重が減ってきているので

週末には動物病院に連れて行く予定です。

1.27 クリップモーター

2014年02月15日 | 日記
簡単なモーターを作ることにしました。

準備

クリップ(鉄製のもの)、エナメル線、カッター、磁石、消しゴム、電源装置、わに口クリップ付き導線



導線を巻いて作ったコイルです。

これがモーターの回る部分になります。



丁寧にエナメル線の表面に塗ってあるエナメルをはがしています。



出来上がったクリップモーターです。

うまく回ってよかったです。

1.24 ししおどし再び

2014年02月15日 | 日記
今日は、前回部活動を休んで静電気の実験である「ししおどし」を経験できなかった

部員のためにもう一度「ししおどし」を行うことになりました。



静電気をためています。

前回行なった時と同様に、全員が電気を感じるまで実験を行ないました。