ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
takakura-science
takakura-science blog
2.12 文化祭の準備 地質時代を調べる
2014年02月18日
|
日記
今日も、自分の家や図書館で調べてきたものをコンピュータ室で
打ち込み作業を行いました。
2.10 ブーメランづくり
2014年02月18日
|
日記
紙でブーメランを作りました。
ブーメランを投げると旋回し、投げた人のところに戻ってきます。
回転するブーメランの翼には揚力が働きます。
揚力とは、流体(この場合は空気)中を運動するときに、その運動方向と
垂直に働く力のことです。
紙で作ったブーメランは翼が4つあり、各々の翼で揚力の強さが異なるため
歳差運動(回転する軸が少しずつ変化していくこと)を生じるため、
戻ってきます。
理論は以上ですが、今日は楽しくブーメランで遊びました。
2.7 理科検定に向けて
2014年02月18日
|
日記
今日は、理科検定に向けての勉強会を行いました。
理科検定というのは、3級までが中学生での学習内容、生物2級は高校で学習する
生物基礎程度の学習内容について一定の基準に基づいて検査し、合格・不合格、
等級などを決めるものです。
生物の他に、物理、化学、地学もあります。
私たち理科部では、4級、3級、生物2級を受験するので、
内田先生が中学の復習と高校の生物に分けて授業をしてくださいました。
一所懸命授業を受けて、家庭でも学習し、検定に向けてがんばりたいと思います。
1.31 別れ
2014年02月17日
|
日記
残念ながらカワアナゴとスッポンが天国に逝ってしまいました。
理科部員で祈りを捧げました。
1.31 水槽の水替え
2014年02月17日
|
日記
一部の魚が元気がないので水槽の水替えを行いました。
水が冷たくて大変でしたが、より健康に育てたいと思います。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»