goo blog サービス終了のお知らせ 

バルちぁんの徘徊 (М78星雲)

バルちぁんの「自己満足・自己陶酔・妄想徘徊」

2009年04月15日 17時39分09秒 | 思い出(出来事)
私は最近、京都に行ってきました。
「旅人」の語源は「たべ人」(ものを貰いながら歩いた人)です。
語源の意味は二種類ある、道を説き教えを広げながら、それに対するお礼をもらう。
もう一つは、方々でお金や食べ物を乞う「乞食」です。
「こつじき」の「つ」がとれて「こじき」になりました。

西洋の語源は「ツレパウリウ」苦労と労働で難行苦行のことです。
「旅」は苦痛と危険にみちたものであったというものでした。


(バルちゃんが仲良くなった外人さん)
コメント (6)

国宝・根本中堂

2009年04月15日 06時50分00秒 | 思い出(出来事)
1200年間守り継がれた「不滅の法灯」が光り輝いています。
延暦寺発祥の地、東塔の区域(延暦寺の心臓部)

道真の怨霊が出現した比叡山。
将門調伏の呪いをかけた比叡山。
酒呑童子という稚児がいたと記される比叡山。
都の「鬼門」に作られた延暦寺。
一日時間をかけて、ゆっくり観光したい場所です。
コメント (3)

比叡山

2009年04月15日 06時43分46秒 | 思い出(出来事)
常行堂と法華堂をつなぐ廊下「にない堂」
弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったという言い伝えがある。

(西塔)
コメント (4)