goo blog サービス終了のお知らせ 

■シラス壁■高千穂シラススタッフblog

100%自然素材「シラス壁」のメーカー・高千穂シラスのスタッフが
おとどけします~

シラス壁塗り体験会 次回の日程

2007-07-23 12:57:41 | DIY
先週の土曜日、シラス壁の塗り体験を開催しました。

講師の蔦(つた)先生です。


まずは先生お手本から。

養生をしているところです。

それでは、塗り付けにチャレンジ!


塗り付けが終わったら、仕上げパターン付けのレクチャーを。

蔦さんが持っているのは、スチロゴテ仕上げ用の道具。
発泡スチロール製のコテなんです。

お子様には手形版も。





さて、今回は残念ながら参加できなかったという方へ
次回と次々回の塗り体験会の日程が決まりましたのでご案内いたします。

なお会場の都合により、完全予約制とさせていただき、
定員になり次第、受付を終了します。

新築やリフォームの際に、ご自分で施工に挑戦したいとお考えの方、
ぜひこの機会をご利用ください。
そして、お申込みはお早めに!!

◎日 時:①2007年8月25日(土)13:30~
     ②2007年9月22日(土)13:30~
◎場 所:高千穂ギャラリー 他(横浜ランドマークタワー9階)
◎定 員:10組20名様まで

◎主なスケジュール
・商品説明(火山灰シラスとは?・シラス壁の健康機能)
・シラス壁(中霧島壁ライト)塗り体験
(約2時間30分を予定)

◎参加料金
一組3,000円(材料費含む)
※ご参加には事前のご予約が必要です。
※特にご用意いただくものはありませんが、動きやすいラフな服装でお越しください。
※体験会にご参加のうえ材料をご購入いただいた方を対象に道具のレンタルもございます。

◎問合せ
TEL:0120-011-535
Mail:LN@takachiho-corp.co.jp


シラス壁塗り体験会の日時が決まりました。

2007-06-19 16:56:36 | DIY
ホームページでもご案内していますが、
7/21(土)、高千穂本社(横浜市西区)にて、
シラス壁の塗り体験を開催します。


前回のシラス壁塗り体験会の様子

下地処理から塗りつけ、仕上げパターンづけまで
プロの左官屋さんが、丁寧にご指導します。

なお会場の都合により、完全予約制とさせていただき、
定員になり次第、受付を終了します。

新築やリフォームの際に、ご自分で施工に挑戦したいとお考えの方、
ぜひこの機会をご利用ください。
そして、お申込みはお早めに!!

◆シラス壁塗り体験会
◎日 時:2007年7月21日(土)13:30~ ※約2時間30分
◎場 所:高千穂ギャラリー(横浜ランドマークタワー9階)
◎定 員:4組10名様まで

◎主なスケジュール
〔1〕商品説明(火山灰シラスとは?・シラス壁の健康機能)
〔2〕シラス壁消臭実験
〔3〕シラス壁塗り体験
  (約2時間30分を予定)

◎参加料金
一組3,000円(材料費含む)
※ご参加には事前のご予約が必要です。
※特にご用意いただくものはありませんが、動きやすいラフな服装でお越しください。
※体験会にご参加のうえ材料をご購入いただいた方を対象に道具のレンタルもございます。

◎問合せ
TEL:0120-011-535
Mail:LN@takachiho-corp.co.jp

シラス壁 DIYワンポイント・アドバイス

2007-05-21 15:04:22 | DIY
先週の土曜日、シラス壁の塗り体験会を開催しました。

今回は、以前このブログでもご紹介した
シラス壁をプロ級に施工されたお施主さま、Mさまの事例にならって、
薄塗りタイプの「中霧島壁ライト」にチャレンジしていただくことに。

講師は、商品開発にもかかわった
シラス壁のマイスター左官・蔦(つた)先生です。
まずは蔦先生のお手本をご覧いただき、
その後各人、用意した塗りボードに塗っていきます。

それでは、当日お越しいただけなかった方のために、
シラス壁DIYのワンポイントアドバイスを。


材料の混ぜ練りは、高速攪拌機で。
バケツの底や隅に練りの残しの材料がないよう気をつけてください。
くれぐれも高速攪拌機はしっかり握って操作しましょう。


最初に塗るときは、1坪半くらいの面積を目安に。
塗り継ぎができませんので、まずは小さい壁面から塗り始めましょう。


「中霧島壁ライト」の標準塗り厚は2.5㎜ですが、
厚く塗ってしまいがち。
なので、材料は多めにみておきましょう。


塗りつけの最後は、左官コテではなく、
「スムーディ」という、プラスチック製のヘラを使うと
比較的簡単に平らにできます。

↑これがスムーディです


最後に、今回の塗り体験会に参加いただいたA様の
アンケートをご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Q. シラス壁を塗ってみた感想をお聞かせください。
塗りやすかったでしょうか? それとも難しかったですか?

A. 最初は難しく こんなに時間かかっていたら
家を自分でなんてきついかな、と思いましたが 
慣れればどうにかなるかも・・・と言う感じでした。

Q. 実際にシラス壁DIY、チャレンジしていただけますか?

A. 節約のためやるしかない! と思っています。

その他ご質問やご意見等ありましたらお聞かせください。

高千穂さんの事務所も塗り体験をしたところも
気になるような匂いが全く無く爽やかな空気が心地よかったので、
鼻がリセットされたのでしょうか・・・。
終わったあとのエレベータ、車、大気の嫌なにおいが気になり、
シラスの消臭効果を実感しました。

シラス壁塗り体験会を開催します!

2007-04-09 15:26:28 | DIY
ホームページでもご案内していますが、
5/19(土)、高千穂本社(横浜市西区)にて、
シラス壁の塗り体験を開催します。

下地処理から塗りつけ、仕上げパターンづけまで
プロの左官屋さんが、丁寧にご指導します。

なお会場の都合により、完全予約制とさせていただき、
定員になり次第、受付を終了します。

新築やリフォームの際に、ご自分で施工に挑戦したいとお考えの方、
ぜひこの機会をご利用ください。
そして、お申込みはお早めに!!

●以前の塗り体験会の様子

まずは、シラス壁のカリスマ左官・蔦(つた)さんによるお手本から。
(この写真は、中霧島壁・ビオセラのジョイント部分のテープ貼りの様子です)


コテをもって塗り付けにチャレンジ! みなさん、真剣デス!!


最後に手形版をつくって終了!


◆シラス壁塗り体験会
◎日 時:2007年5月19日(土)13:30~ ※完全予約制
◎場 所:高千穂ギャラリー(横浜ランドマークタワー9階)
◎定 員:4組10名様まで

◎主なスケジュール
〔1〕商品説明(火山灰シラスとは?・シラス壁の健康機能)
〔2〕シラス壁消臭実験
〔3〕シラス壁塗り体験
〔4〕シラス壁で記念ボード・消臭キットづくり
  (約2時間を予定)

◎参加料金
一組3,000円
(材料費、記念品送料含む)
※ご参加には事前のご予約が必要です。
※特にご用意いただくものはありませんが、動きやすいラフな服装でお越しください。
※作成した体験記念ボード、消臭キットは記念品として後日ご自宅にお送りいたします。
※体験会にご参加のうえ材料をご購入いただいた方を対象に道具のレンタルもございます。

◎問合せ
TEL:0120-011-535
Mail:LN@takachiho-corp.co.jp

★DIYのブログ記事はこちらをクリック↓
http://blog.goo.ne.jp/takachiho-shirasu/c/3ecfefc91b144073f0c97f80d8c8228f

家まるごと、自分で塗ります!!

2007-04-04 15:25:57 | DIY
先日、高千穂のシラス壁塗り体験会にお越しいただいた
M様のお宅へ行ってきました。

M様は、昨年末、ハウスメーカーで新築され、
内装を石膏ボードのままで引き渡しを受けました。
それから週末を利用して、奥様とお二人、
DIYで「中霧島壁ライト」を塗っています。
その塗り面積は、500㎡以上! 天井を含むほぼ全壁面です。

「中霧島壁ライト」を採用した理由は、
5㎜厚ある「薩摩中霧島壁」に比べ塗りやすいこと、そしてチリに余裕がなかったこと。
さらに、色むらができても目立たないように
一番白いL-21を選んだのだそうです。


最上階の3階子ども部屋から塗りはじめ、
私が伺ったときは、1階のリビングと半地下部分を残すのみでした。

子ども部屋をまずは拝見。
勾配天井のある、初めて塗るには難易度の高い空間です。



「この部屋を塗り終えて、ようやく塗る作業に慣れました」
とご主人。
確かに、寝室、廊下、階段、和室、リビングと階を降りるにつれ、
コテ波の残し方が洗練されつつあります。

一番難しかったのは、



このような窓周りの細いところなんだそう。
小さいコテで塗りつけて、かつテクスチュアをつける作業は
かなりの時間を要したそうです。


一番うまく塗れたところは、和室の天井。



確かにこの芸術的ともいえるテクスチュア! 
職人さんでも嫌がる天井、しかもDIYだとはとても思えません。



寝室の納戸には、ご家族3人の手形が。


階段天井吹き抜け部分。


面倒で大変だったのは、下地処理だったのだそう。
パテが、使い切らずに残ったり、すぐ硬化したり。
「壁塗りは達成感があるけど、パテは報われないんですよね」


1階リビングの壁面をご夫婦共同で。仕上げはご主人が担当。


「以前の住まいはクロスを張り替えてすぐ入居したのですが、
ずっと臭いが気になっていたんです。
F☆☆☆☆商品といっても、臭いがありますからね。

DIY、大変ですけど、自分の家ですから、自分でやればさらに愛着がわきます。
シラス壁にして、そしてDIYにチャレンジしてよかったと思ってます」(ご主人)


M様ご家族。お嬢さんも下地パテ処理にチャレンジしました!

目指すは自宅で・・・!?

2007-03-24 09:21:31 | DIY
先週の土曜日、愛知県春日井市のLOHASサークル「fip’s」が主催する
『LOHASなお家 完成見学会』にお邪魔してきました。
会場は、春日井市の若松様邸です。

玄関を入ってまずびっくり! 「中霧島壁」風袋のお出迎えです。

実は、若松様、少しでも建築費を抑えるために、
ご家族・ご親戚みなさんで、「中霧島壁」を塗ったというツワモノなのです。
以前ブログでその施工の様子を紹介させていただきました。

この「中霧島壁」は、寝室のクローゼットの分。
住みながらゆっくり塗る計画なんだそうです。

こちらがそのクローゼット壁面。すでに半分塗ってありました。

塗り継ぎ部分に色違いができてしまいますが、
「外から見える部分じゃないし、機能は変わらないだからいいんですよ♪」とのこと。

さてさて、若松様の腕前をじっくり拝見するとしましょう。

おおっ! 
ちゃーんと平らに仕上がってます。
ソフトヘアライン仕上げも、陰影がうまーく出ていますし、
プロ顔負けの仕上がりです。

よくよくお話を聞いてみると、
このきれいなところは、建具屋さんでもある若松様のお父様が
お塗りになったとのこと。さすがです!

「ここも塗ったんですよ」
と指差す方向をみると、なんと、リビング吹き抜けの2階部分にも「中霧島壁」が!

赤囲みの部分です


二階からの眺め

足場をかけて、こちらもやはりお父様が塗ったんだそうです。
ここまでくると驚愕!!

さてさて、若松様のLOHASなお家できるまでの道のりを少しご紹介。

ご結婚を機に、住み慣れたご実家を離れ、
ご主人とアパートで二人暮らしをはじめたのが4年前。
新居は密閉性が高く、カビに悩まされるような環境だったそうで、
これまで経験したことのなかった吹き出物がでたり、
若松様自身、確実に免疫力が下がっていると実感していたんだそうです。

そして昨年のお正月、「健康的な生活を送らないといけない」と一念発起。
土地探しからのマイホームづくりがはじまり、昨年末に完成しました。

床下には竹炭を、フローリングはムク材を使用、活水器の導入、
そしてシラス壁の採用と、若松様の健康へのこだわりがつまった新居です。

「とにかく今は、家に帰ってくるのが楽しみなんです。
今まであんなに苦痛だったのがウソみたい。
それから、焼肉をしてもにおいがこもらず、
窓を開けなくても翌日まで残らないということにびっくりしています」

若松様の今後の目標は、なんと自宅出産なんだとか。
「こんなにいい空気、おいしい水がある病院は、ないと思うんですよね」

若松様、朗報をお待ちしております!


がんばった!報告。

2006-12-14 20:00:28 | DIY
DIYで「薩摩中霧島壁」(内装用左官材)を施工した
お施主様からメールでご報告いただきました。
以下にご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日はいろいろとアドバイスいただきましてありがとうございました。
愛知県春日井市の若松です。

12/9,10日の二日間で壁塗りしました。
父母、おじ、夫、私、お友達、建築士、施工業者社長など、
たくさんの方にやっていただきましたよ。

なにぶんはじめてで、決してうまくは塗れていないと思いますが、
本当にみんなで「家づくり」してるって感じでとてもたのしかったです。

今日現場を見てきましたが、
ところどころ小さなキズ(何かさわったかんじのへこみ)があったり、
微妙にへんなこての跡があったり・・・。

まあ、素人ですもの。
味があっていいなぁって笑えました。
それに、そこにたくさんの人たちの「思い」(面白いとか、きれいに塗ろうとか……)
があるわけで
思い出がいっぱいつまってますもの。
ありがたいキズです。(笑)

施工マニュアルを完璧に実行できてはいないと思いますが、
見てきたかぎり、カチカチに壁くっついているので、しばらくは大丈夫ですよね?
住み始めたら崩れちゃったなんてことはないだろうと信じております。

工事の工程の関係でまだ塗り残した壁があるのと、
壁材が足らなくなっていますので、また近いうちに2袋ほど注文する予定です。

とりあえず、がんばった!報告まで。
写真はまだたくさんあるので壁全部塗って、
きれいに乾いたころで送付させていただきますね。

では、また。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

若松さま、うれしいメールをありがとうございました。
完成後の写真、お待ちしております!


シラス壁が塗りたい!

2006-05-11 18:46:15 | DIY
今日は、
住宅雑誌『New House』の取材で
「シラス壁塗り体験会」が開催されました。

場所は、ランドマークタワー内の本社ギャラリー。


編集部のA様が、実際に体験されました!
今回は、「ビオセラ」を塗っていただきます。
まずは、材料の撹拌から・・・



いよいよコテ塗り。
最初は、おぼつかないようでしたが、
少し慣れてきたら、なかなかのウデマエ。
立ち会った左官職人からも、
「うまいね~」とのお言葉を頂戴していました。



塗り体験の後、体験の思い出となるよう
30cm角のものに塗り、手形をつけてもらい、
プレゼントすることにしました。
また、余った材料で、消臭グッズもつくりました。
見ていてこちらも楽しくなってしまった体験会でした!


最近はDIYで塗られる場合も結構ある様子。
編集部の方も、いつか自分の家を建てたら自分でで塗りたい!と
言っていました。
ちょっと手仕事の感じが残るくらいの、コテ波。
それが彼女の理想だそうです。

この内容は6/21発売の『New House 8月号』に
掲載されます。
要チェックです。

お知らせ:
高千穂では7月22日(土)に、
一般のお客様を対象とした「シラス壁が塗りたい!」
シラス壁塗り体験会を開催いたします。
詳細決定後、高千穂ホームページ内にてご案内いたします!


★「人気blogランキング」へのご協力お願いします(下記をクリック!)