goo blog サービス終了のお知らせ 

たかち芸能祭 | 佐渡島・高千地域の伝統芸能が一堂に会す夏祭★毎年8月13日★

佐渡島・高千は芸能の宝庫、たかち芸能祭を支える「もんて」(佐渡の方言で”仲間”)のスタッフブログです。

「佐渡國うまいもん合戦」大賞受賞!!

2010年09月26日 16時54分35秒 | 芸能祭2010
llloです。

本日開催の「佐渡國うまいもん合戦」にて、

たかち芸能祭屋台班の『海府やぼらバーガー』が、

最高賞の「うまいもん大賞」を受賞しました!!

お買い上げくださったみなさん、ありがとうございました!

やぼらバーガーに投票いただいたみなさん、最高です!ありがとうございます!


「やぼら」という方言を使ったネーミング、

食材に選んだシイラ、

そして味わいと、

地元への想いを、高く評価していただいたようです。



バックアップしてくださった海府荘さん、忙しいとこすみません、助かりました。


そして、スタッフのみんな、お疲れ様でした!!

こんだぁ、反省会らねぇて祝勝会をせんなんなぁ。

9.26「佐渡國うまいもん合戦」へ出陣!!

2010年09月25日 14時10分43秒 | 芸能祭2010
 llloでござる。

 9月26日(日)11:00より、相川体育館前にて、

 たかち芸能祭屋台班が「佐渡國うまいもん合戦」へ参戦します。

 メニューは、この日のために新開発の、

 海府やぼらバーガー!!


 見て「やぼら!」、食うて「やぼら!」

 と、なること間違いなし。

 ぜひ会場でご賞味ください!!

2010アンケート、ご協力ありがとうございました!!

2010年09月09日 22時54分43秒 | 芸能祭2010
llloです。

昨晩、芸能祭の新商品開発会議(の後のお酒)で頑張りすぎて、

えれぇねぶっとーてだちかんです。
(訳:とっても眠くてダメです)

目が閉じる前に、

今年の芸能祭のアンケート結果について、

お知らせしたいと思います。


アンケートは、芸能祭当日200枚を配布し、約半数の方から回答いただきました。

ご協力、本当にありがとうございました。

次回の芸能祭開催へ向け、強化・改善・反省などなどの種として、

活用させていただきます。


それでは、↓アンケート結果↓です。

【質問その1 たかち芸能祭についてのご感想をお聞かせください】

・芸能について
 楽しい 79.5%
 普通 19.3%
 楽しくない 1.2%

・模擬店(屋台)について
 おいしい 58.2%
 普通 40.5%
 まずい 1.3%

・価格について
 高い 3.8%
 普通 79.5%
 安い 16.7%

・スタッフの態度について
 良い 74.7%
 普通 24.1%
 悪い 1.2%

・スタッフの連携について
 良い 75.9%
 普通 20.5%
 悪い 3.6%


【質問その2 何がおいしかったですか ※4つまで記入】

 ビール 4票
 かき氷 3票
 ラムネ 2票

 焼きそば 6票
 たこ焼き 10票
 焼き鳥 3票
 アメリカンドッグ 2票
 フランクフルト 3票
 フライドポテト 3票

 マグロカツ丼 7票
 マグロカツ 5票
 アワビとサザエの味噌漬け 10票
 ばんじょう 6票
 イカの漬けどめ 3票
 おにぎり 1票
 イゲ 2票

(会場入口で出店されていた「かにっこ」さんにも2票入っていました。)


【質問その3 たかち芸能祭を何でお知りになりましたか】

 雑誌 1.1%
 インターネット 4.4%
 チラシ 14.4%
 ポスター 15.6%
 人から聞いた 58.9%
 その他 5.6%


【質問その4 どちらからお越しですか】

 島外 66.7%
 島内 33.3%
 国外 0.0%


【質問その5 性別・年齢等をお聞かせください】

・性別
 男 37.6%
 女 62.4%

・年齢
 20代 26.3%
 30代 12.3%
 40代 22.8%
 50代 14.0%
 60代 22.8%
 70代以上 1.8%

(学生別欄では、小6人、中9人、高3人、大学・専門学校4人、その他3人でした。)


【質問その6 事務局からの情報提供などがあれば、希望しますか】

 はい 24.7%
 いいえ 48.2%
 無回答 27.1%


【質問その7 その他お気づきのことがあればご記入ください】

・年々充実、発展するといいですね。

・今年は、鬼太鼓などの芸能が近くで見れてとても良かったです。
 毎年ポスターが面白くて楽しみにしています。
 スタッフの方々も元気が良くてステキです。お疲れ様でした。

・照明をもう少し明るくして。
 ゆかた姿のベスト1を決める。年代別にベスト1を決める(きれいな姿だけでなく、きたないけどその人の良さが出るスタイル)。

・自由に続けて下さい。皆さんの笑顔が忘れられません。
 佐渡へ来てエコバッグの推進など強化されていることに驚きましたが、会場のゴミの分別が今ひとつなのが残念に思いました。もっとアピールした方が良いかと・・・。(もっと細かな分別に挑戦しても・・・。)

・内容がマンネリ化してしまって、つまらなくなってきた。
 Tシャツを売ってください!!(いつも来る頃にサイズがない)

・もっと鬼太鼓の他にもやって欲しい。

・出来れば会場の照明を暗くして踊っている人達だけ明るくしたら、もっとカッコいい気がしました。

・駐車場の誘導がとても良かった。

・雨が心配でしたが、YAMATOの歌が素晴らしかった!来年もぜひ!

・楽しかった。

・マグロカツのタレを変えると良い。カツ丼のたれか、味噌ダレ。


↑アンケート結果↑、以上です。


 照明についてのご意見で、「もう少し明るく」と「照明を暗く」と分かれていますが、

 これは屋外会場が暗く、雨のため移動した屋内会場が明るかったためと思われます。

 照明は、今年の大きな反省材料でした。


 ほかにも、反省点はせっぺこと(訳:たくさん)ありまして、

 いろいろ打ち合わせをせんなんなぁと、考えております。


 「駐車場の誘導が良い」「Tシャツ売って!」など、

 なんとも嬉しいお言葉もありました。

 励みになります。元気出ます!!


 来年は、Tシャツ多めに用意するし、

 また来てくれぇさー!!

メールいただきました!!

2010年09月08日 19時25分19秒 | 芸能祭2010
llloです。おばんでございます。

昨年、今年と、2年連続で芸能祭に来てくれた大学生のあねさん(今年来たときには、もう大学卒業しておりましたけも)から、8月下旬にメールをいただきました。

お世話になったお礼と、片付けの手伝いに行けなかったお詫びについて、丁寧に書いてくださってました。

メールありがとうございました。
嬉しかったので、反省会でもスタッフに紹介させてもらいました。


もう、あんたももんて(仲間)と思うておるし、

また、いつでも遊びに来いさー!!

9/5 反省会しますよ~

2010年09月01日 20時27分02秒 | 芸能祭2010
おばんでございます。

nabeです。残暑厳しいにも関わらず、ないしとーる
効く前に夏が終わりました。その反省は一杯やって
から。。。なんてことしてるとこんな風になります。


さて、そんなこんなで?芸能祭の反省会日程を御案内します。

祭から少し時間が経ちましたが、少し振り返って
ココは、こうした方がまっとよかったなぁ。
ここは、よかったろ。いやぁ、らちゃかんかった。
来年はこうしてみたらええんじゃねぇか?
来年こそは女子大生争奪する!

などなど思い出したり、決意を新たにしておいて
くださいね。

---

■日時:9月5日(日)15:00~

■集合場所:高千出張所(消防の隣ですよ~。) 

---

尚、参加できないって人は、コメントでも、もんてに
メールするでもして、来年に向けた意見ください。
よろしくお願いします。

いろいろあって、ない「もんて」

2010年08月27日 01時05分52秒 | 芸能祭2010
nabeです。ないしと~るの効果が現れません。

少しお酒飲んでいる(だから効果ない)のですが、ちょっぴりお邪魔します。


今回ハンドルネームがおそげぇ方からのコメントですが、随分ストレートやなぁと思いつつ、ことし初めてこの祭りに参加した身としては、ポスターが出来た時も、終わったあとも、写真に載っているメンバーをけなりぃ(羨ましい)と思いました。方言のところもすごく好きです。それが個人的に率直な感想です。

とはいえ、もし自分が写っていたなら、写真写りがよくない(普段からこのお腹な)身としても恥ずかしい。と思ったと思います。実際写った人でそう思ってる人もいます。

自己満足。
ということで、気分を害して、実際にお祭りにお越しいただけなかったかもしれませんが、

僭越ながら、以前、プロの世界・芸術文化の世界でお仕事させていただいて著名な方の写真がど~んと載って、●●講演会、●●コンサート、●●公演のポスターやらチラシやらを沢山見ていました。

あるいはまた、何かの目玉があって、花火がどっかーん。なんてポスターもありますが、地元のお祭り、目玉ってなんだ?プロが出るのか?というと、そんな高尚なものはないかもしれません。

ただ、何と比較したとして、それがいくら素晴らしい芸術文化であろうと、伝えたい側に、それを知っている人たちの自己満足。というのが少なからず(実際に)あります。

ストレートに分かりにくいかもしれないですが、不器用にも、そういう「もんて」になりませんか?そういうメッセージを僕は勝手に受け取りました。

いろんな受け取り方、考え方もありますが、「もんて」は簡単につくれません。

みなボランティアで、お金を出してプロのデザイナーに頼んだ訳でもありません。

ですが、僕が今まで見てきたポスターと比べても恥ずかしくはありません。


小さな地域の小さなお祭りですが、コメントいただきありがとうございます。
是非、こんなポスターはどう?なんてアイデア、御意見、来年に向けてお願いします。


今年のポスターのこと

2010年08月24日 22時28分32秒 | 芸能祭2010
 おばんです。llloです。

 こちらに、死霊さんからコメントいただきました。

 死霊さん、ありがとうございます。

(名前がおそごうて、コメント打つ手が震うてしまいますけも・・・)



>これのどこが祭りのポスターでしょうか?


 ↑大変もっともなご意見で、

 そのとおりです。


 祭りのポスターと言えば、

 花火や太鼓、芸能などの写真でしょうか。

 誘客を第一にポスターを作るのであれば、

 そういう「一番イイとこを見せつける」やり方も、

 アリと言えばアリなのかなぁと思います。

 ただ、この夏のイベントシーズンには、

 そんなんばっかりでムツゴイなぁとも思います。


 ポスターの目的は、「足を止めてもらう」ことです。

 まず、気にしてもらえないと、貼る意味がありません。

 今回は、集合写真に「もんて(ハート)」。

 人の顔って、気になりますよね。「もんて」って何?とか。


 次に、興味を持ってもらうために、

 方言でいろいろ書いて、逆さにして答えを書いたのですが、

 これはゴチャゴチャし過ぎたなぁ・・・反省点です。


 そんなこんなで(弱点も多いですが)、

「なんだこのポスターは?変なポスターだ!」

 と、思ってくれたら、もう最高です。

 ケータイ用のQRコードをピッ!っとやってください。

 ポスター1枚では伝えきれない魅力を、

 ブログで伝えることが出来ます。


 今年のポスターを貼ってから、

 ブログのアクセス数がえらく増えて、

 その7割近くがケータイからのアクセスでした。

 おそらくピッ!ってやってくれた方が、

 たくさんいたのだと思います。

 おおむね成功と考えて、いいんじゃないかと思ってます。

 死霊さんからも、コメントせずにはいられないくらい気にしていただいて、

 なんともありがたいことです。


 たかち芸能祭のポスターは、

 だいたい、祭ポスターの王道とは、かけ離れています。

 それを良しと言う人も、違うと言う人もおりますが、

 何より、わたしの性根が、

 らせん階段のようにひねくれていますので、

 来年もまた、変なポスターになると思います。


「もっと、こうした方が良い」

 とか、

「祭りのポスターってのは、こうやって作るんだ!」

 とか、

 ぶつけたい想いがありましたら、

 死霊さん、実行委員会へ参加されてはいかがでしょうか。

 9月5日の午後から、スタッフが高千に集合しますので、

 ぜひともご参加ください。

 お待ちしております。

たかち芸能祭2010、終了しました!

2010年08月16日 12時50分46秒 | 芸能祭2010
nabeです。

今年の芸能祭も、無事終了いたしました!

台風一過の不安定な天候に、会場が屋外から屋内へ移動となる異例!?
のお祭りとなりましたが、会場に足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました!
今年のお祭りはいかがでしたか?皆さんのご意見、ご感想、どしどしお送りください。


さて、初スタッフとして参加した身としては、昨年と比べて…というのが分かりません。

が、終わった安堵と、よわった疲労と、終わってしまった寂しねぇ気持ち、
さらには、もんてでやった!という高揚感とが混在して、頭の中は未だお祭り騒ぎです。


当日は朝から屋台班におりまして、ステージの方はほとんど見れなかったのですが、
「いらっしゃいませ~!」「おぉ、帰ってきたか!」「お久しぶりです。」「限定のまぐろちょうだいっ!」「これ、何?」
なんて言葉を耳にしながら始終ドタバタしておりました。


慣れない土地に来て、色々と体験、お手伝いいただいた相模女子大のお二人。
昨年参加いただいて、今年「帰ってきた」お二人。本当にありがとうございました。来年もまた(いつでも)、帰ってきてくださいね。若衆は待っとります。

そして、この祭を後援、協賛いただきました皆様、今年もポスター書いてくれた高千小中学校のみんな。そして、お祭りにお越しいただいた皆様。本当にありがとうございました。


地域の手作りのお祭、まだまだ、らちゃかんとこもあります。それでも新しいことやってみて、やんべん打ち合わせて、準備しとっても、当日になって、おえさっ!ってことも多々あります(ありました)。


その辺は、来年は、んまちっとしかしかして、んまちっと、喜んでもらえる、楽しめる祭にせんかっちゃと、反省会でやりましょう。当日や片付けに、帰ってきて手伝ってくれたスタッフも、それぞれもんてに伝えておいてください。


まだまだ、紹介したいこと、いろんな人の表情、声、想いなどありますが、長くなってしまうので、割愛させていただきます。個人的には、一番「たかち」と「もんて」を感じた夏でした。ありがとうございました。


当日の様子は、改めて写真やDVDなどでお届けいたしますので、乞うご期待。

まもなく開演。

2010年08月13日 15時53分02秒 | 芸能祭2010
 まいど、llloです。

 台風4号の発生には、

 おえっさぁ、どげんしるえぇ~。
(訳:あらまぁ、どうしましょう)

 と、思いましたが、

 台風も気をつこうて、

 早めに通り過ぎて行きました。


 夏の甲子園、新潟明訓も、

 たかち芸能祭を祝うかのように、

 3回戦へ勝ち進みました。

 あやうく、ちゅあんめぇ(お昼前)から祝杯をあげるところでした。


 あと2時間もすると、たかち芸能祭の開演です。

 会場設営は、いいとこ出来上がりまして、

 屋台の準備が、追い込みに入っております。

 そして、わたくしllloは・・・

 撮影機材のトラブルにより、自宅にこもって作業中。

 なんとまぁ、困ったもんだ。

 本番までには、なんとか間に合わせます。


 第8回 夏の彩典 たかち芸能祭、

 まもなく開演、

 やられろーしぇる!!