goo blog サービス終了のお知らせ 

たかち芸能祭 | 佐渡島・高千地域の伝統芸能が一堂に会す夏祭★毎年8月13日★

佐渡島・高千は芸能の宝庫、たかち芸能祭を支える「もんて」(佐渡の方言で”仲間”)のスタッフブログです。

2015.2.1 地域活動報告会(写真その1)

2015年02月20日 12時41分56秒 | 相模女子大学との芸能交流

毎年、学生たちがやってくるのは8月、夏の佐渡。

初めての冬の佐渡は、時化て6メートルの波。始まる前からお疲れ様でした。

 

2月1日、イベント当日。

まずは、約半年ぶりとなる芸能の稽古から。

南片辺、御太鼓。

北川内、豆まき。

北立島、鬼太鼓。

面や衣装なしで見るのは、ちょっと新鮮でした。

入口に、旗を。

大きなテレビがあったので、できたてのPVを流させていただきました。

この日は、『まるごと高千!』というコンセプト。

ならば、ダコタは外せません。

「飛べ!ニャコタ」4コママンガも全話展示。

歴代のポスター、Tシャツも展示。

第1回の新聞記事は、多くの方が立ち止まって見入っていました。

外は雪。

入口付近に展示されていた面。

急遽作ったシデ。みなさん不思議そうな顔で見ていました。

荒天の中、大勢のお客さんが駆けつけてくださいました。

お食事ブースも賑わっていました。

報告会の前に、各集落の芸能が披露されます。学生も一緒に。

何を話してるんだろう。微笑ましく見えます。

北川内の豆まき。衣装も振りも同じですが、どちらかがジジ、もう一方がババ、あとの一人は...

後尾には天狗がおります。

たかちもんて会の沖汁、うまし。

関・與左エ門の蕎麦、うまし。

赤ちょうちんのラーメン、海府やぼらバーガーは、

大幅に食数増やしたにもかかわらず、早々に売り切れてしまいました。

なので写真ありません。

どちらも大変に好評でした。

スタッフTシャツのミニチュア。

会場のあいぽーと佐渡(佐渡インフォメーションセンター)は3月1日オープン予定。

今回は、プレオープンイベントとして開催しました。

おそらく、この施設ではじめて出来たツララ。

ばあの人気もやぼらった。

午後、地域活動報告会が始まりました。

休憩に、相模女子大学ブース・さがっぱジョーの前で。いとしげなもんだ。

鈴木涼太郎先生の講演。

短期的な数値目標にとらわれず「楽しみ」や「やりがい」を大切に。

祭と学生の双方に、新たな気づきや変化が生まれているようです。

それぞれ、熱の込もった素晴らしい芸能でした。

その後のインタビューになると、初々しさ全開です。

パネルディスカッション。

方言が飛び交う中、肩肘を張らず、お話は進んで行きました。

たかち芸能祭のスタンダードTシャツをプレゼント。

おるもんみんなで記念撮影。

よい祭になりました。

 

もう少し、写真と報告が残っています。

それはまた、後ほど。

 

【Facebookも更新中です!】


2月1日の地域活動報告会、盛況でした!ありがとうございました!!

2015年02月02日 15時18分25秒 | 相模女子大学との芸能交流

2月1日は、地域活動報告会に大勢の方からご来場いただきました。
本当に、ありがとうございました。

前日からの荒天、外は吹雪いていましたね。
駐車スペースも少なく、これで人が集まるんだか...と、案じておりました。

しかし、開場20分前には、あいぽーと入口に人だかりが!
集落と学生による伝統芸能の数々を、たくさんの方に見ていただくことができました。
ご用意した高千・外海府の美味しいメニューたちも、ほぼ売り切れ。

パネルディスカッションも面白ぃかったし、
鈴木先生のお話聴いてたら、ちょっぴり涙が出ましたよ。

参加してくれた相模女子大学の学生さん、先生方、
「出んわけにいかんだろ」と、学生たちのために駆けつけた集落のみなさん、
美味しいお昼を提供してくれた與左エ門、海府荘、高千赤ちょうちん、もんて会のみなさん、
慣れない会場で、いろいろ対応してもらった市役所のスタッフ、
そして、松田さん、鈴木先生。
おかげさまで良い祭になりました、ありがとうございました!!

当日の写真は、整理がつき次第、Facebookやブログへアップいたします。もうしばらく、お待ちください。
 

【Facebookも更新中です!】


相模女子大学園祭「相生祭」の様子を、少しだけ紹介いたします。

2015年01月30日 10時37分27秒 | 相模女子大学との芸能交流

2月1日のイベント『地域活動報告会 〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜』に向けて、交流の様子を少しだけ紹介いたします。
(写真が多過ぎて整理しきれず・・・後日アップ予定です。) 

夏は、相模から高千へ。秋は、高千から相模へ。

秋の相模女子大学園祭「相生祭」には、太鼓とともに芸能祭メンバーが駆けつけます。
「踊りは覚えとるか?」
「上手になったなぁ!」
芸能交流、佐渡・高千のPRと、いろいろ唱えて行くのですが、夏に会った学生たちとの再会が、一番の楽しみだと思います。

芸能の披露(もちろん学生も一緒に!)や、佐渡の美味しいもの販売(米・イカ・くるまぱん等々)をしていますよ♪

 

【Facebookも更新中です!】


地域活動報告会の芸能披露(時間と披露順)のお知らせ

2015年01月28日 09時36分03秒 | 相模女子大学との芸能交流

2月1日のイベント『地域活動報告会 〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜』の芸能披露について、お知らせです!!

11時頃〜 集落による芸能披露
北立島 鬼太鼓
小田  麦まき
石花  鬼太鼓 
南片辺 御太鼓
後尾  鬼太鼓
北川内 豆まき
小田  麦まき
石花  鬼太鼓

14時50分頃〜 大学生による芸能披露
後尾  鬼太鼓
北川内 豆まき
北立島 鬼太鼓
南片辺 御太鼓

※進行状況等により、時間や順序は変更される場合があります。

【Facebookも更新中です!】


地域活動報告会のポスターその3

2015年01月27日 11時48分59秒 | 相模女子大学との芸能交流

 

2月1日のイベント『地域活動報告会 〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜』のポスター、第3弾です!!

8月13日、たかち芸能祭当日。
自分の出番を終え、舞台袖の学生さん。隣には、芸能の師匠であり、受け入れの間ずっと世話を焼いてくれたおっちゃん。

舞台へ出るまで(出てからもかな)、とても緊張しているのが伝わって来たのですが、ここでやっと、気持ちがほぐれたように感じました。

僕の好きな写真です。


地域活動報告会のポスターその2

2015年01月24日 10時16分58秒 | 相模女子大学との芸能交流


2月1日のイベント『地域活動報告会 〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜』のポスター、第2弾です!!

報告会には、
○関・與左エ門の手打ちそば
○高千・赤ちょうちんのラーメン
○たかちもんて会の沖汁
○たかち芸能祭から誕生した海府やぼらバーガー
○高千産の米、味噌
○かいふ発酵の麹のおちち(乳酸発酵飲料)
○入川・金子菓子店のくるまパン
など、高千・外海府の美味しいものもご用意いたしました。
地元以外では、なかなか味わえないメニューです。

本当は、全部ポスターに詰め込みたいところですが、今回は、高千代表で、赤ちょうちんの名物ばあに登場していただきました。
ラーメンはもちろん美味、ばあのトークでさらに美味。ばあに会いたくて、遠方から高千を訪れる方もいるほど。
2月1日は、このいとしげぇなばあに会いに来てください。


地域活動報告会のポスターその1

2015年01月23日 00時19分26秒 | 相模女子大学との芸能交流

先にお知らせしたイベント『地域活動報告会〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜』のポスターです!
これから追加で貼って行きます!


モデルは、昨年の芸能祭に参加してくれた相模女子大の学生たち。おそろいのスタッフTシャツで、あのポーズです。
中央上には「伝統×乙女心」と、マーガレットの花。

毎年8月13日、たかち芸能祭が開催されます。
その舞台で披露するために、女子大生が集落に入り、各村々の祭の芸能を習います。
多くの村では、祭の芸能と言えば男だけのもの。女性が入ることに、抵抗や違和感があったかもしれません。
限られた時間の中、一所懸命な稽古を通じて、彼女たちは村に溶け込み、村は彼女たちを受け入れ、相模と高千の交流は続いています。

「伝統」と「乙女心」。
一見、相容れないものに感じられますが・・・
学生たちには、この2つが合わさった新しい視点が芽生えているのではないでしょうか。もしかしたら、村の方にも。

マーガレットは、相模女子大学の”大学の花”。花言葉は「希望に満ち溢れる清楚な乙女心」です。


【2月1日は】地域活動報告会〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜【あいぽーと佐渡へ!】

2015年01月21日 12時59分20秒 | 相模女子大学との芸能交流

2015年2月1日(日)、相模女子大学とコラボイベントを開催します!!

『地域活動報告会 〜たかち芸能祭と相模女子大学の6年から〜』

11:00〜13:10
 芸能披露(南片辺・石花・後尾・北川内・北立島・小田)
 お食事処(手打ちそば・海府やぼらバーガー・高千赤ちょうちんのラーメン・沖汁など)
11:00〜16:30
 物産販売(高千の米・味噌・麹のおちち・くるまパンなど)
13:30〜16:30
 活動報告:相模女子大学非常勤講師(獨協大学准教授)鈴木涼太郎
 パネルディスカッション 〜佐渡と大学連携の可能性〜
 相模女子大学学生による芸能披露

夏は、相模が高千へ、秋は、高千が相模へ。
伝統芸能などを通して交流した6年間の軌跡から、高千のこと、祭のこと、地域のことなど、考えるきっかけにしていただければと考えています。

また、関・與左エ門の手打ちそば、芸能祭から誕生した海府やぼらバーガー、高千名物の赤ちょうちんラーメンなど、美味しいものも用意しています!(数に限りがありますので、お早めにお越しください)

会場は、あいぽーと佐渡(佐渡インフォメーションセンター)。両津港から徒歩5分。
3月のオープン前に、プレオープンイベントとして開催いたします。

 


女子大へ行ってきました!~たかちんもんての珍道中 その参~

2012年11月07日 20時18分36秒 | 相模女子大学との芸能交流

さて、相模原の2日目はいよいよ、学園祭当日。
 

実は今回で3回目となる参加でして、佐渡市の代表として、今年は例年以上にパワーアップして、石花集落の『鬼太鼓』を連れて参加!佐渡市の関係者の方も加わり、総勢20名という一行になっていました。

前日、準備が出来ていなかった分、急いで準備しないと・・・

と、昨日の夜も、朝方も言っていたのですが・・・

1便早く電車に乗った先発隊に、学校に着くころには後発隊が追いつくというマイペースぶり。
結局、みんなでわいわい準備に取り掛かるのでした。

物産品展なので、新米コシヒカリ、古代米、サザエの味噌漬け、おけさ柿、のしいかなどに加えて、飛べ!ニャコタグッズも少しお持ちしました。

お隣は、前日の飲み過ぎに、「潤い」が欲しかったとばかりに相模女子大学の学生さんが商品化したという、美しい水のペットボトル。
対するたかちは、大漁旗♪なかなかのコントラストでした。
 

準備も整い、10時には一斉開店。 記録係として参加したのですが、ドッと起こし頂いたお客様対応で、写真を撮れませんでしたが、定番となりましたコシヒカリの詰め放題、おけさ柿、サザエの味噌漬け、のしいかなどは、「去年もここで買った」とおっしゃっていただく方が何名もいらっしゃいました。中には、のしいか7袋!という方や、米30kgを抱えて帰られる方も・・・本当にこの地と繋がりが出来ていることを実感するのでした。

さて、そんなたかち・佐渡ブースには、女子大生のお手伝い、応援が駆け付けてくれて・・・
張り切る、まこっちゃん!
 

そりゃ・・・こんなに可愛い子たちが沢山来れば、それはねぇ・・・。お手伝い、ありがとうございました<(_ _)>
 

お陰さまで初日でサザエの味噌漬け、のしいかが完売となりました。 

 

一応、連れて行った「トキ」も載せておきます。
 

・・・、こっちでした。。。

 

夜の部は・・・その四に続く!


神奈川県の相模女子大学第44回 相生祭(11/3~4)という女子大の学園祭にたかちんもんらちで参加してきました。(第5回 地域物産展。) 

相模女子大学は、まさに毎年、たかち芸能祭に来てくださっている女子大で、なんと、日本経済新聞社発行の日経グローカルNo.184で特集「2011年度地域貢献度ランキング」で堂々の女子大NO.1に輝くほど、全国の地域と様々な交流・連携を築かれています。