たかち芸能祭 | 佐渡島・高千地域の伝統芸能が一堂に会す夏祭★毎年8月13日★

佐渡島・高千は芸能の宝庫、たかち芸能祭を支える「もんて」(佐渡の方言で”仲間”)のスタッフブログです。

たかち芸能祭2009DVD できました

2010年01月10日 10時52分52秒 | 芸能祭2009
昨年開催の芸能祭を、ほぼ完全収録した2枚組DVDです。

ご希望の方には、1組1,000円で頒布させていただきます。

送料等は実費の負担をお願いします。

メールにて受け付けますので、下記アドレスまでご連絡ください。

制作担当 lllo
takachi_geinousai@goo.jp

たかち芸能祭2009、終了です!!

2009年08月16日 23時12分25秒 | 芸能祭2009
 8月13日に祭をやって、14日に片付けをやって、今年の芸能祭が終了しました。

 7回目の開催にして、はじめての雨天、体育館での開催。


 まずは、足下の悪い中、体育館を大入満員にしてくれたお客さんたちに感謝です!!

 にぎやかに、祭ができました。

 今年も楽しんでいただけましたか?


 相模女子大のみなさん、祭への参加、ありがとうございました。

 芸能披露のほか、会場整理から屋台のヘルプまで、何かと使ってすんませんでした。

 少しでも、高千の芸能を味わうことが出来たでしょうか。

 いとしげなアネさんが3人もおって、若衆がえれめに張り切っておりましたが、

 よげれもしたら、しおしてやってください。


 はじめての体育館会場に、手探りで準備をしたスタッフのみなさん、雨の中、濡れながら、お疲れ様でした。

 今年は、本部も、屋台班も、駐車場班も、どこも人手が足りなくて、祭がスタートするまで不安だらけでした。

 それでも、応援に駆け付けてくれて、なんとか人が回って、事故もなく、無事終えることができて、本当に良かったです。


 ほかにも、後援いただいた市教育委員会、観光協会相川支部、協賛いただいた皆様、高千小学校のみなさん、ご協力ありがとうございました。


 あと、Tシャツの売れ行きは、作ったもんとして気になるとこなんですが、

 3種類とも完売!!


 また、いろいろと反省がありますので、反省会は近いうちに。

方言Tシャツ其の壱「こんけにゃしおしる。」

2009年08月13日 00時14分06秒 | 芸能祭2009
 方言のTシャツを作りたいなぁ・・・なんて、前々から思ってたんですけど、その試作壱号です。

 2005年のポスターをTシャツにしました。


 昨日まで山梨県へ行ってたんですが、このTシャツを着て富士登山へ出かけたところ、すれ違う人の視線がみな「こんけにゃしおしる。」へ。


子「お父さん、『こんけにゃしおしる。』って、なぁに?」

父「ん~・・・、なんだろうねぇ~」


 なんて会話が、すれ違いざまに聞こえてきました。

 お父さん、困らせてゴメンね。


 子どもの目を釘付けにし、いい大人を困らせるTシャツ。

 やたらと目立ちます。

 試作品のため、あまり作ってません。

 会場で見かけたら、お早めにお求めください。


 アップ画像は → こちら

Tシャツ其の壱「笹に坊主に御太鼓」

2009年08月12日 23時50分52秒 | 芸能祭2009
 今年のTシャツ其の壱は、「笹に坊主に御太鼓」。

 昨年は、花札に北川内の豆まきを入れてみましたが、今年は南片辺の御太鼓(おんたいこ)です。

 祭には、よく笹が使われます。

 どういった意味合いがあるのかは、後で勉強するとして、あちこちの集落で、太鼓に笹は付きもの。

 芸能祭では、坊主(満月)には会えないと思いますが、笹と御太鼓をお楽しみ下さい。


 アップ画像は → こちら

新聞で紹介していただきました!

2009年08月06日 22時19分35秒 | 芸能祭2009
 法政大学教授の田中優子先生(TBSのサンデーモーニングあたりで見かけます)が、新聞で芸能祭のことを紹介してくださいました。
 田中先生、ありがとうございました!!


(以下、掲載記事)

 佐渡は島である。この島で私は毎年、学生と合宿をしている。離島というと過疎のように思えるが、食糧自給率が極めて高く、米も魚も果物も美味な島だ。海が隔てているから不利というわけでもない。江戸で早くから失われてしまった説経節や文弥節、一人遣いの人形が残り、能舞台は野外を含め三〇カ所以上、鬼太鼓の祭が一〇〇カ所以上、残っている。まさに日本伝統芸能の宝庫なのだ。多くの集落で、今までどおり祭が行われている。そこに参加させていただくのだが、地元の方々の生活を外から来た人間が共有するさまは、バリ島に匹敵する。外海府の中程に高千(たかち)という集落がある。ここは佐渡で一番美味しいといわれる米の生産地だ。住んでいる人々は季節の移ろいにあわせて、その時々の仕事を淡々とこなしている。しかし若者の他県流出に歯止めがかからず、長く続いた芸能祭の中止を余儀なくされた。それを七年前に地元のリーダーが率いる若者組が復活したという。企画運営はすべて彼らがおこない皆で汗を流す。お盆に帰省する人たちも加わって多くが集まる。外来者も混じってはいるが、地元の人と同じ扱いだ。観光客に媚びる催し物ではない。これこそが佐渡流である。「町づくり」「地域活性化」などの空虚な言葉を並べ立て、結局は東京の企業に利益をもたらすまやかしがまかり通っているが、その類ではない。この高千芸能祭は継続することによって、若者の他県流出をくい止め、ユーターンをもたらすかも知れない。トライアスロンやトキも素晴らしいが、佐渡の力は伝統や人にもある。観光するだけでなく土地の文化に人のまなざしが向き、関心が深まれば、日本は変わる。

田中優子

(2009年7月28日 神戸新聞 随想「佐渡で考えたこと」より)

2009ポスター その2

2009年08月04日 22時38分19秒 | 芸能祭2009
 先ほど、今年のポスターをアップしたところですが、実は、もう1種類あるんです。

 高千小学校から協力いただきまして、全校児童51人にポスターを描いてもらいました。

 世界に1枚しかない51種類のポスターは、それぞれ児童の住む集落に貼られています。

 北川内の子が小獅子舞を描いていたり、南片辺の子が御太鼓を描いていたり、子どもらが自分の村の芸能を描くってのは、凄いことだと感じました。

 わたしllloの作るポスターなんて、ほんとオマケみたいなもんです。

 芸能祭が終わったら、また何かの機会に展示したいなぁと企画中です。

 高千小学校の先生方、子どもたち、ご理解とご協力を本当にありがとうございました。



 佐渡芸能伝承機構のブログで、たかち芸能祭のポスターを紹介してくれています。

 児童のポスターは → こちら

 共通ポスターは → こちら

たかち芸能祭 会議その3

2009年08月04日 22時12分18秒 | 芸能祭2009
 今年3回目の会議やります。(2回目のときは告知忘れてました。)

 8月7日(金)19時から、高千の自然休養村管理センター(役場の高千連絡所が入ってるとこ)で。

 8月13日の祭本番まで、もう間もなく。

 準備の進行状況を確認したり、当日の段取りを確認したりが、主な内容になると思います。


 あと、その頃にはTシャツも納品されますので、スタッフに配れるだけ配りたいです。


【告知】
 たかち芸能祭では、スタッフを募集しています。
 屋台スタッフ、交通整理、会場案内から、音響スタッフ、カメラマン、事務方、デザイナーなどなど、やる気のあるもん大募集!!
 いきなり会議に行くのはちょっと・・・と、いう人は、このブログにコメントでも、メールでも、寄せてみてください。
takachi_geinousai@goo.jp

たかち芸能祭2009プログラム

2009年08月04日 21時47分49秒 | 芸能祭2009
 今年のプログラム、決まりました。


【たかち芸能祭2009プログラム】

 日時:平成21年8月13日(木)午後6時30分~午後9時
 会場:高千小学校グラウンド(雨天時 同校体育館)

・高千中学校「文弥人形」
・高千小学校「トッキッキダンス」
・南片辺集落「御太鼓」
・千本集落「鬼太鼓」
・北川内集落「豆まき、小獅子舞」
・後尾集落「鬼太鼓」
・北田野浦集落「花笠踊り、小獅子舞」
・北立島集落「鬼太鼓」
・盆踊り
・高千カカロモダンサーズ
・石花集落「鬼太鼓」
・抽選会


 今回、初出演の高千小学校「トッキッキダンス」。

 今年9月に開催される新潟国体イメージソングに合わせて、ダンスを披露してくれるそうです。

 また、芸能祭の会場内に、総合学習で調べた「地域のこと」を展示するとのこと。
 こちらも楽しみです。


 毎年出演してくださっていたYAMATOさんは、別イベントへ招待されていまして、残念ながら今年は「佐渡ヶ~島~」は聞かれません。


 あと、盆踊りを、ちょっとだけ早い時間に持ってきました。

 ぜひぜひ、輪に混じって踊って欲しいです。



 ほかにも、近くで見られるようステージを下げてみたり、屋台チームが若くなったり(去年のおねえさん方スミマセン)、いろいろ変わりそうです。

 詳しくは、当日、会場で!!

2009ポスター

2009年08月04日 21時29分36秒 | 芸能祭2009
 今年のポスターは、南片辺の「御太鼓(おんたいこ)」。

 どの子が誰かは、村のもんなら分かるかなぁ。


 南片辺の太鼓には、

 小木太鼓

 昔太鼓

 かわら太鼓

 そう太鼓

 と、4つの打ち方があります。

 それぞれ特徴がありますが、中でも盛り上がるのは「そう太鼓」。


 そーれ行っけ そーれ行っけ!

 どっどがどっど どっどがどっど

 そーれ行っけ そーれ行っけ!

 どっどがどっど どっどがどっど


 かけ声に合わせ、子どもたちがテンポ良く打ち鳴らします。



 まつりに こんかさ やうちで こいさ

 うたに おどりに しし おに たいこ

 どっどがどっど どっどがどっど


 アップ画像は → こちら