警察白書がネット関連を特集したのは98年版「ハイテク犯罪」に次いで2回目だというが、名称が「ハイテク犯罪」から「サイバー犯罪」に変更になっているのが印象的だ。
概要は以下の通り。
1)3大サイバー犯罪は、ネットオークション詐欺、児童ポルノ、不正アクセス禁止法違反。
2)昨年1年間に摘発されたサイバー犯罪は3161件に上り、4年間で倍以上になった。
3)交通や医療、水道など社会資本の基幹システムに機能障害を起こすサイバーテロが起きる危険性もある。
ネット社会は確実に拡大している。テレビを見る時間よりネットを使う時間のほうが長くなり、生活の中に確実に定着している。自分にとってもサイバー犯罪は現実的な懸念材料の一つになった。
米国国防省へのサイバーテロのニュースも聞こえるこの頃であるが、何とか安全で安心できるネット社会になってほしいと祈るばかりである。
<参考>
(1)朝日.comニュース06年7月21日付記事「ネット社会に警鐘、サイバー犯罪急増 警察白書」>http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200607210371.html
(2)警察庁の警察白書HP>http://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm
概要は以下の通り。
1)3大サイバー犯罪は、ネットオークション詐欺、児童ポルノ、不正アクセス禁止法違反。
2)昨年1年間に摘発されたサイバー犯罪は3161件に上り、4年間で倍以上になった。
3)交通や医療、水道など社会資本の基幹システムに機能障害を起こすサイバーテロが起きる危険性もある。
ネット社会は確実に拡大している。テレビを見る時間よりネットを使う時間のほうが長くなり、生活の中に確実に定着している。自分にとってもサイバー犯罪は現実的な懸念材料の一つになった。
米国国防省へのサイバーテロのニュースも聞こえるこの頃であるが、何とか安全で安心できるネット社会になってほしいと祈るばかりである。
<参考>
(1)朝日.comニュース06年7月21日付記事「ネット社会に警鐘、サイバー犯罪急増 警察白書」>http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200607210371.html
(2)警察庁の警察白書HP>http://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm