goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKさんの備忘録

団塊一期生がつづる日々の生活、情報化社会の変化、ブログやホームページ、読書・温泉・旅行・映画などの感想と記録

体重を減すために筋肉と脂肪のどちらを減らすか

2010年09月04日 | 健康日記
本日、「スロトレ」の本をコンビニで受け取ってきた。スロトレとはスロー・トレーニングの略語で、著者は東京大学の石井教授と近畿大学の谷本講師のお二人である。

私も今年の4月から体重を毎日測定してダイエットに努めているが、当初84Kgから始めて最近はようやく79Kg台が記録されるようになってきた。5ヶ月で5Kgの減量が出来たことになる。

スロトレの本を読むと体重が減る理由として脂肪が減る場合(健康的)と筋肉が減る場合(非健康的)の2ケースがあるという。1ヶ月に健康的に減らせる体重は2~3Kgが限度だそうだ。それ以上の減量は脂肪を減らす方法では無理だという。

その本によると、脂肪1Kgのエネルギー量は約7600Kcal、筋肉1Kgのそれは約900Kcalで脂肪の8分の1以下だそうで、筋肉の減量に比べて脂肪の減量が如何に大変か分かるような気がする。

筋肉を増やして脂肪を減らすのが正しいダイエットの方法だそうで、私も気をつけて減量に励みたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ている間に体重が900g減る。

2010年08月30日 | 健康日記
今年の春から毎日体重を記録している。4月から始めたので今月で5ヶ月目である。体重が減る効果は未だだが体重を減らすための方策が見え始めてきたように思う。

例えば、体重は寝ている間が一番減るが、寝ている間に大量の汗をかくためだろう。日によって減り方の多少はあるが過去1週間の増減を見ると、最大1.3Kg、最少で0.6Kg、平均で毎日0.9Kg減っている。一方、当然のことながら食後は体重が増える。これも食事の量によって変動があるが、過去1週間で1番多いときで1Kg体重が増えた。通常は0.3から0.8Kgの間のようだ。今朝も軽い朝食(ご飯茶碗に半分、味噌汁、おしんこ、納豆)にお茶を1杯のんで0.3Kg増えていた。日中に運動をするとその分が多少減るが、せいぜい数100gの減り方だ。

要は飲食で1日1Kg前後の増加、睡眠で1Kg前後の減少、運動で数100gの減少となる。毎日体重を記録すると体重増減のタイミングと数値化が可能になってくる。

私の場合、寝ている間に900g体重が減るので、食事による体重増を900gに抑えれば、毎日の運動で減る分が確実に体重減に貢献するはずなのだ。40分の散歩で平均300gの体重が減るので、これを確実に実行できれば300g*30日で毎月9Kgの体重が減るはずなのだ。

それがなかなか難しい。そもそも毎日散歩を続けること自体が難しいのに、ついつい饅頭を食べたり、鮨やしゃぶしゃぶを食べてしまう。体重が増えてしまうのが分かっているのだが、誘惑に勝つことが出来ないのだ。

日本経済は長年のデフレに苦しんでいるので個人消費を増やすのが時代の要請だとは思うのだが、60歳を過ぎた身としては質素な生活を旨として日々を過ごしていきたいと思っている。適正体重まであと20Kgを減らす必要があるので、日々の生活指標として体重を記録しつつ質素な生活の実践を図りたいと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重体組成計購入

2008年04月29日 | 健康日記
今週の日曜日(2008年4月27日)、コジマで体重体組成計を購入した。息子の誕生日プレゼントを兼ねた1台と自分の分も含め2台で、合計金額18960円(1台9480円)であった。オムロン製のカラダスキャンHBF-361というものである。

売り場には比較的多く(20台くらい)の製品が並んでいたが、これを選択した要素のほとんどは値ごろ感であった。機能の比較はよく分からなかった。展示品に機能の一覧が貼ってあるが、どれも同じように見える。そうした中で製品選択に影響した要素は計測設定が立ったまま出来るかかがむのかということと、機能一覧に書いてあった機能の数が平均以上あること位であろうか。

購入後3日目であるが未だ誰も測定していない。妻は使い方が難しいという。仕方ないのでネットで製品紹介を読んでみた。60秒の動画での製品紹介がされていた。新しい知識としては体脂肪の測定が電流の通りやすさを測って行われていることであろうか。

これから測定してみたいと思っている。

<参考>
オムロン社の製品紹介ページ>http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hbf361_1.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のフィットネス(4月13日の週)

2008年04月16日 | 健康日記
今日は18時に退社して19時半には家に戻った。夕食のカレーを家内と二人で食べて、一休みしてから車で近所のフィットネスに出掛けた。

家を出たのが21時であった。
21時半から始めて22時過ぎまで40分ほど運動をやり、風呂に入って23時10分に家に戻ってきた。

今週は13日の日曜日にもフィットネスに行っているので、今日で週二回のノルマ達成である。

体重を量ってみたがまったく減っていない。81.35キロだ。2月1日から通い始めて2ヵ月半になるが体重に何の変化も無い。残念である。

もう少しがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネス不調

2008年04月09日 | 健康日記
先週までほとんど行かなかった。

体調が優れないのと仕事で残業が多かったためだ。

そうした中、今週の月曜日に久しぶりに行ってきた。30分自転車をこいで30分入浴。

週2回は行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネス通い#10

2008年03月16日 | 健康日記
先週のフィットネス通いは昨日の3月15日(土)の一回だけだった。

3月9日(日)から10日(月)にかけて伊東温泉いづみ荘と河津桜見物をしてきたためと、旅行から帰ってきた早々仕事に追われ夜遅くまでの会社の仕事でジムに行く暇がとれなかったためであった。

2月の一日から3月の第一週までの実績は週三回で、やや多すぎるような気もしている。身体に負担が掛かっていないか心配している。身体の節々に疲労を感じるのと睡眠不足を実感するからである。

これらの現象はメタボリック症候群からの回復過程での一時的なものであると嬉しいのだが、今しばらく様子を見ることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネス通い#9

2008年03月08日 | 健康日記
2月最期の週は3回、今週3月最初の週(3月2日~7日)も既に2回。今日も行くと思うので今週も3回通うことになる。2月1日(金)から始まったフィットネス通いも1ヶ月が過ぎ、2月一ヶ月で10回通ったことになり、ほぼ週3回が定着してきた。3月も1,4,6日と既に3回通っている。

効果は実感できる。まず、身体が軽くなった感じがする。毎回運動が終わった後はストレスが解消されている。ただ、体重とウエストサイズはまり変わっていない。それも時間の問題だと思っている。あと、2ヶ月もすれば数字の上でも効果が確認できるようになるだろう。それが今から楽しみである。

会員になって会費を前払いしたことが週3回通う原動力になっている。月額1万円の会費だが多く通えばそれだけ得をした気分を味わうことが出来るからだ。お得感は今の現代人の行動を左右する要因の一つになっていることが実感できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネス通い#8

2008年02月21日 | 健康日記
午前0時を過ぎたので昨日のことになるが21時にフィットネスに入場し30分程運動をして、風呂に入って22時に出てきた。車で帰宅した。

娘が会社帰りに先にいっていた。帰りは一緒に帰ってきた。

通算8回目、今週は一昨日に続いて2回目になる。

未だ通い始めて3週間だが、身体が軽いなどの効果の実感を得ている。やはり運動は良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスクラブ7回目

2008年02月18日 | 健康日記
今週1回目のフィットネス。

20時30分に自宅を車で出て、途中薬屋で買い物を済まして、21時にフィットネスに到着。クラブ内は超満員だった。この時間が混むようだ。22時までバイクで25分、器械運動を20分ほどこなし、風呂に30分入って22時30分にクラブを出た。

身体の節々が心地よい疲労感に襲われている。

1ヶ月に7回のノルマは早々と達成した。

帰り際に正式の会員証が渡された。やっと出来たようだ。

クラブの会員になると多く来れば繰るほど得した気分になり、それがフィットネスに多く通う動機付けになっている。会員になる前には思いも寄らない効果である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週3回目のフィットネス

2008年02月16日 | 健康日記
夕方16時30分に我が家を出てフィットネスクラブに向かった。今週の10日、12日に続いて3回目になる。

途中買い物をしてクラブに入ったのは18時になっていた。1階の駐車場に車を止めていつものように5階の受付に行った。

準備体操の後バイクを20分、器械体操を30分ほどやってから風呂に入り、気分も身体もスッキリしてクラブを後にした。

入会してから丸々2週間が過ぎたのに未だに臨時の会員証を使っている。写真入の正式の会員証はいつ出来るのだろうか。随分と時間が掛かるものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスクラブ通い好調

2008年02月12日 | 健康日記
今日もフィットネスクラブに行ってきた。

もうやっている人は少ないだろうと思いながら夜の10時に入場したが、まだ沢山の人が運動をしていた。

30分機械運動をやった後、お風呂で身体を洗ってサッパリとした気持ちでクラブを後にした。気持ちが良い。

2月の1日(金曜日)から始めて翌週は3回通った。

今週は2月の10日(日曜日)に行って、今日は2回目になる。

目標は週2回で、月7回以上を3ヶ月以上続けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスクラブ通い再開

2008年02月03日 | 健康日記
昨日から新しいフィットネスクラブが近くで営業を開始したのに合わせてフィットネスクラブ通いを再開した。

体重を10Kg下げるという今年の目標を達成するための活動の開始である。

クラブの会員になって月々1万円の会費を新たに出費することにした。これは我が家の家計から出すことにしたので、家内の厳しい目が光っている。月に6回以上通うことを家内に約束しての措置であり、フィットネスクラブに通うことがほぼ強制となる。こうでもしないと体重を減らすことは出来ないと思った上での対策であった。

3ヶ月続ければ効果が現れることは過去の経験で分かっているので何とか続けたいと思っている。

昨日は夕方4時から家族同伴でフィットネスクラブに入館した。家内はデパートに買い物に行った後1時間ほどで戻ってきて同じ建物の中にある温泉にいった。私は運動とその後の入浴と合わせて2時間程度係ったが家内が温泉入浴中なので30分ほど待たされてしまった。

こうしたクラブ通いが今後の生活の一部として定着させなければ体重を下げることは出来ない。がんばらなければと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜仲葉が新聞ニュースに

2007年08月05日 | 健康日記
2007年8月5日(日)のフジサンケイビジネスアイ朝刊15面に「杜仲葉に肥満抑制効果、小林製薬ヒト臨床試験でも確認」という記事があった。

今はペットボトルの緑茶飲料をもっぱら愛用しているが、これからは杜仲茶のペットボトルを利用することにしたい。お茶を飲むだけでお腹の脂肪が少しでも減ってくれるのであればありがたい。

2ヶ月がんばってみよう。

<記事の抜粋>
小林製薬は、緑色杜仲葉に内臓脂肪を減少させるなど抗肥満効果のあることを臨床試験で突き止め、4日大阪市北区の大阪国際会議場で開かれた日本杜仲研究会の定期大会で発表した。
臨床試験は同社内で医師の監督のもと、1.8グラムの緑色杜仲葉粉末と1.7グラムの難消化性デキストリンを配合した食品を1日食前3回、2ヶ月間にわたって成人男性8人に毎日摂取させた。
この結果、摂取開始時に93平方センチメートルだった被験者の内臓脂肪断面積(平均値)は2ヵ月後に87平方センチとなり、肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に効果のあることがわかった。・・・・

<参考>
1)フジサンケイビジネスアイ2007年8月5日(日)付朝刊15面記事「杜仲葉に肥満抑制効果、小林製薬ヒト臨床試験でも確認」
2)小林製薬のHP(杜仲茶)>http://www.kobayashi.co.jp/seihin/tya_p/index.html
3)日本杜仲研究会のHP>http://www.eucommia.gr.jp/index.html
4)杜仲情報提供サイト 杜仲倶楽部>http://www.tochu-club.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を活性化させる3原則

2006年06月09日 | 健康日記
東北大学の川島教授が唱える「脳を鍛える」では、次の3原則が基本になっている。覚えておきたい。

<脳を活性化させる3原則>

(1)読み書き計算
  ①黙読より音読
  ②計算は単純なものを速く解く

(2)コミュニケーション
  ①直接対面して会話
  ②電話は効果薄
  ③遊びは3人以上が効果大

(3)指を使って創造する
  料理、楽器演奏、工作などが効果的

<参考>
(1)MSN毎日新聞ニュース06年5月26日付記事「脳を鍛える:川島隆太・東北大教授に聞く」>http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20060526org00m300027000c.html
(2)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の川島隆太氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E9%9A%86%E5%A4%AA
(3)「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える 大人のDSトレーニング」のオフィシャルサイト>http://www.nintendo.co.jp/ds/andj/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大学・川島隆太教授の「脳を鍛える」

2006年06月03日 | 健康日記
東北大学の川島教授がフォーカスされている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に名前が載っているし、文部科学省の2006年版科学技術白書に研究開発テーマとして脳科学研究やアルツハイマー病の治療法などが取り上げられている。

くもん出版の「脳を鍛える大人のドリル」シリーズや任天堂のゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」のヒットで有名になった方だが、一番の貢献はむしろ要介護老人に対してではないだろうか。オムツが取れるようになったり、認知症が改善している老人も出ているらしい。

注目すべきことは、参考資料(1)の記事で川島教授が言っているが、情報革命によって人間の脳が退化する可能性があるという点である。テレビの悪影響は言わずもがな、パソコンの悪影響の方が大きな問題ではないのか。今流行りつつあるeラーニングも心して取り組まないと逆効果の可能性がある。

<参考>
(1)MSN毎日新聞ニュース06年5月26日付記事「脳を鍛える:川島隆太・東北大教授に聞く」>http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20060526org00m300027000c.html
(2)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の川島隆太氏>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E9%9A%86%E5%A4%AA
(3)「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える 大人のDSトレーニング」のオフィシャルサイト>http://www.nintendo.co.jp/ds/andj/
(4)NIKKEI_NETニュース06年6月2日付記事「少子高齢に備える研究を特集・科学技術白書」>http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060602AT2G0200202062006.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする