白河を訪問した際、今年も純米吟醸「五平どん」(720mlビン2本)をおみやげに頂いた。
白河市の大谷醸造という蔵元で造られたお酒である。この蔵元の主力商品は「谷の越」であるが、Y氏が自分の田んぼで作ったお米を持ち込んで特別に造って貰ったようだ。
お酒に込めた気持ちが、ビンの裏に貼ってあるラベルに次のように書いてあった。
「那須連峰の伏流水仕込み」
「奥州白川郷・借宿は、かって北辺の守りに備えた軍団と寺が置かれた地です。純米吟醸「五平どん」は、この歴史ある借宿廃寺の郷において、風水に因する飛来農薬は別として我田には一切農薬を使用しないで栽培された米を使い、丹念に醸造された逸品です。芯まで無垢な米で醸した深い味わいを、お楽しみください。」
(註:「白河」ではなく「白川」とある)
原料米:ひとめぼれ
精米歩合:60%
日本酒度:+1.0
酸度:1.0
製造年月:H18.4
<参考>
(1)いちはら企画HPの福島の蔵元一覧>http://www.aipo.com/drink/kura/fukushima.html
(2)いちはら企画HP>http://www.aipo.com/
白河市の大谷醸造という蔵元で造られたお酒である。この蔵元の主力商品は「谷の越」であるが、Y氏が自分の田んぼで作ったお米を持ち込んで特別に造って貰ったようだ。
お酒に込めた気持ちが、ビンの裏に貼ってあるラベルに次のように書いてあった。
「那須連峰の伏流水仕込み」
「奥州白川郷・借宿は、かって北辺の守りに備えた軍団と寺が置かれた地です。純米吟醸「五平どん」は、この歴史ある借宿廃寺の郷において、風水に因する飛来農薬は別として我田には一切農薬を使用しないで栽培された米を使い、丹念に醸造された逸品です。芯まで無垢な米で醸した深い味わいを、お楽しみください。」
(註:「白河」ではなく「白川」とある)
原料米:ひとめぼれ
精米歩合:60%
日本酒度:+1.0
酸度:1.0
製造年月:H18.4
<参考>
(1)いちはら企画HPの福島の蔵元一覧>http://www.aipo.com/drink/kura/fukushima.html
(2)いちはら企画HP>http://www.aipo.com/