goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKさんの備忘録

団塊一期生がつづる日々の生活、情報化社会の変化、ブログやホームページ、読書・温泉・旅行・映画などの感想と記録

佐原の夏祭り2006

2006年07月17日 | 潮来佐原日記
昨年に続いて佐原の夏祭りを見てきた。

今年も昨年と同じく7月14日から16日の3日間の開催であったが、7月16日の朝9時に車で自宅を出発した。

昨日久しぶりに帰ってきた息子をアパートまで送った後、女房とその妹と三人で国道6号線を一路潮来に向かった。いつも途中で休憩する竜ヶ崎市のスーパーに寄ったが閉店していた。世の中の変化を感じた。

一服した後、潮来の簡保の宿に向かった。休憩用の部屋が12時から14時の間しか予約できなかったが、簡保の宿で温泉に入ってドライブの疲れを癒した後、何時もの様に墓参りをして佐原に向かった。

佐原駅の裏にある市営駐車場に車を置いて、お祭り会場に向かった。心なしか、車や人の数が昨年より少ないように感じた。佐原市は今年の3月に市町村合併で香取市に変わっていたが、そのためにお祭りの準備が十分できなかったのだろう。

線路に沿って小野川に向かって歩いていくと佐原囃子の音が聞こえてきた。この音を聞くと一気にお祭り気分になる。

今日はお祭り最終日の夕方である。山車の動きがにぶいように感じたが、山車の引き手である男衆が疲れとお酒の酔いでかなりへばっているように見えた。子供たちは何時ものように元気である。女子衆は男衆よりも元気そうで、髪型を気にしたりお化粧の崩れを直したりしている人も居た。女子衆は厚化粧をした人もいればスッピンの人もいて、その人の性格が良く現れていたように思う。男衆もまだしっかりした人もいれば、そうでない人もいる。こうした行事を通じて地域の人間交流の形が出来てくるのであろう。

<参考>
(1)香取市HP「佐原の大祭 夏祭り」のページ>http://www.city.katori.lg.jp/kankou/s_maturi/index.html
(2)TAKさんの備忘録2005年10月10日付エントリー「佐原の秋祭り」>http://blog.goo.ne.jp/tak77san/e/bfcadd8168dee2e4ba5160556c4e3516
(3)TAKさんの備忘録2005年7月18日付エントリー「潮来富士屋ホテル」>http://blog.goo.ne.jp/tak77san/e/d43487eb568fc5730a42c5ca8deacafc
(4)TAKさんの備忘録2005年7月16日付エントリー「佐原囃子初日」>http://blog.goo.ne.jp/tak77san/e/ecb12aa1558ba5be59a5b4b29cdef982
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原の秋まつり

2005年10月10日 | 潮来佐原日記
05年10月9日(日)佐原の秋祭り(諏訪神社の秋祭り)を見てきた。7月の夏祭り(八坂神社の祇園祭)に続いての訪問である。祭りは10月7日(金)から9日(日)までの3日間である。例年、秋祭りは10月の第2土曜日を中日とする3日間と決まっていると佐原市のホームページに書いている。

佐原のお祭りは佐原ばやしと手踊りが人気である。佐原ばやしは昭和30年に「千葉県無形民俗文化財」に指定され、平成16年2月、「佐原の山車行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されている。

今回は神輿も観ることができた。佐原のお祭りはどうしても 幣台(やだい:山車とも言う)が中心だが、神輿が氏子に引かれて町内を練り歩く様子も一見の価値がある。

参考:
(1)佐原在住小早志氏の佐原紹介ホームページ>http://www.sawara.com/top.htm
(2)佐原市のHP>http://www.city.sawara.chiba.jp/
(3)佐原市の「佐原の大祭」ページ>http://www.city.sawara.chiba.jp/menu/index/frbunkakankou.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮来富士屋ホテル

2005年07月18日 | 潮来佐原日記
7月15日(金)・16日(土)の二日間千葉県の佐原から茨城県の潮来を周る旅をしてきた。主な目的は佐原の夏祭り見物だった。佐原は栃木や川越と同じように小江戸と呼ばれているようだが、お祭りも盛んで山車や囃子や手踊りが300年の歴史を感じさせるすばらしいものである。夏祭りは八坂神社の祭礼で、10月の秋祭りは諏訪神社の祭礼であるらしい。

佐原祭りを一通り見たあと、潮来に移動して潮来では有名な潮来冨士屋ホテルに泊まった。このホテルの部屋からはひたち利根川を眼下に見下ろし、7階の展望風呂からも同じく遠くまでの眺望を楽しむことができ古きよき時代を感じさせる良いホテルであった。
翌日も佐原のお祭りを見物して帰路についた。

参考:
佐原の夏祭り>http://shibuya.cool.ne.jp/sawaradasi//framepage1.htm
潮来冨士屋ホテル>http://www.fujiya-hotel.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原ばやし初日

2005年07月16日 | 潮来佐原日記
昨日は佐原祭りの初日であった。十台の山車が繰り出されているとのこと。山車の出ている町の中心地域は車の進入規制されていたので途中に車を置いて町中に向かった。さっそく山車に遭遇。囃を生で聴くと血がさわいでくる。茶髪の若者が山車を曳いたり押したりし、こどもやおねえさんも山車を引っ張っていた。お年寄りはその周りを三々五々取り囲んでいる。お祭りは楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする