goo blog サービス終了のお知らせ 

日田市議会議員 いかわたいき(居川太城)のブログ。

議員活動やプライベートも含めて感じた事、思った事を等身大に記載して参ります。

公開授業と住民説明会。

2018年01月25日 22時07分19秒 | 日記
寒いのはいいですが、足先の寒さは嫌です、いかわたいきです。
本日(1月25日)は、日田市立東渓中学校でICTスマートデザイナー公開授業を拝見させて頂きました。











生徒達が当たり前にiPadでプレゼン用の資料作成やAirDrop、AirPlay等を使用している事に時代の変化を改めて感じました。
それに私が中学生の頃はデスクトップパソコンに一太郎で文字入力やペイントで描くといった事だったので、個人的にもジェネレーションギャップを痛感しましたが、普段からタブレット端末に触ってる生徒達には普通の事なんでしょうね。

夜は大鶴地区で行われた住宅再建意見交換会に参加。





1月10日を期限とした住宅再建の意向調査の結果と共に意見交換も行われましたが、新聞報道にも記載された通り、大半が今住んでいる所に住宅再建を望む声が多く、大鶴地区にて純粋に市が建てた市営住宅入居希望者は2世帯となります。
その結果を受け、本日市長から発せられた事は「最低でも5世帯(の希望が)ないと建設しづらい。1棟当たり500万円程掛かる。」「1世帯の(希望の)場合は空き家等の手配等を検討する。」と具体的な数字が挙げられました。
先の小野地区で行われた意見交換会もそうでしたが、大鶴地区でも住宅再建も併せて防災対策とインフラ整備が主な内容となりました。住民としては住む所も大事ですが災害に対しどう対処として、どの様に計画されていくか?が1番の関心であり、梅雨時期までにどれ位工事が進むのか?が喫緊の課題でもあります。
日田市も大分県や国の事業も絡んでいるため、中々具体的な事が言えないのは分かりますが…。



では、また。


日田市出初式。

2018年01月24日 11時28分21秒 | 日記
寒さが戻ってきましたね、いかわたいきです。
1月21日に大原グラウンドにて日田市出初式が開催されました。











よくよく考えてみれば私も消防団に入団し、そろそろ5年が経つのですが人員服装点検、停止間、行進間、操法とほぼほぼ経験している事を改めて気づきました。
それに来賓での参加より団員としての参加が個人的にはしっくりときます。その後、私の住んでいる地区の新年会が開催されるため、一斉放水は拝見せずに移動。








私の住む地区の班では、10数名ほどしか居ませんがお酒を飲まなくてもほのぼのとした雰囲気に包まれて、新年会が開催されました。出口地区は8つの班で形成されていますが、私の住む8班以外では1月2日に新年会を開催するみたいですね。ちょっとビックリ地元ネタでした。



では、また。





市役所対応に疑問??

2018年01月21日 19時03分33秒 | 日記
こんばんは、いかわたいきです。
19日は日田市災害復旧・復興推進計画の説明を全員協議会で受けました。





しかし、市役所の段取りに疑問を持ちます。と申しますのも、全員協議会が開催されたのは19日ですが…

15日 議会運営委員会委員長は開催の事は知らなかった。
16日 事務局からのLINEにて「正式決定ではないが…」との前置きで全員協議会が開催予定との事
17日 議長に先に説明
19日 全員協議会にて全議員に説明

私が疑問に感じるのは、そもそも1月4日の御用始めの時、市長は冒頭にてこの計画を作り議員の皆様に配布したいとの言葉がありました。そして、翌日1月5日に計画の草案が投函されました。
本来であればこの時、議会に全員協議会を開きたいとの旨が私達に仮にでもあれば疑問は感じませんが、今回の1番の問題は15日まで議会や全員協議会の開催を図る委員長が知らなかった事、19日に我々に説明と市役所側の明らかな不備を感じます。パブリックコメントの期限が24日であり、議員視察に23日から行かれる議員も居るため今週中にバタバタ説明しとこうとの体裁作りなのかな?と疑義を感じます。急遽、全員協議会を開きたいと打診されても半数以上の議員が参加出来なければどうなっていたでしょうか?
手続き等も踏まえ様々な事を考えば、ある程度の対処も出来たのではないか?と思います。



では、また。


続・成人式の対応

2018年01月20日 19時12分08秒 | 日記
こんばんは、いかわたいきです。
知的障がい者に対する成人式の対応の続きです、前々回のブログ投稿に概要を記載しています。
本問題と対応、改善策については議員個人よりも議会の教育福祉委員会と言うグループで問題共有をした方が、より適切と考え、委員長を通じて委員会を開催させて頂きました。





前々回記載した問題点は
◯ 係窓口での対応
◯ ハガキの記載
◯ 成人式当日の受付対応

であり、改善策は
◯ 受付対応の課と係の連携
◯ ハガキの記載見直し
◯ 日田市不祥事対策防止委員会の開催

と考察を述べましたが、これに近い形で市役所側も改善策を提示しました。例えば成人式での対応は…
◯ 障害等の配慮が必要な方への専用受付検討
◯ 駐車場誘導員を警備員に任せ空いた職員を受付に回す検討
◯ 小ホールに保護者席を作り会場と中継で繋ぐなどの検討
◯ 当日に介助員、看護師を配置して障害等の介助が必要な方への支援検討
◯ 支援学校、社会福祉課との連携で誰が何人成人を迎えどの様な配慮が必要か?の情報共有
◯ 部長会において問題共有と職員に対する再度の研修と徹底、意識向上を図り、障害者差別解消法(合理的配慮)の周知

そして本問題は成人式だけと言う話ではありません。今回はたまたま成人式であって、障がい者への配慮というのは市が行うイベント、行事、そして公共施設使用においても同様なケースが想定されます。改めて職員全体として本問題を我が事と認識し、綱紀粛正そして障害者への合理的配慮や意識向上を求めます。我々、議会も委員会として1日も早い信用回復を望みます。



では、また。



林英臣政経塾の同志達。

2018年01月16日 00時25分21秒 | 日記
帰宅中のバスから更新、いかわたいきです。
さて、今日(11月6日)地元の会合から会派会議、事務作業からの最後は福岡にて林英臣政経塾会議。





北九州、福岡、鳥栖、上天草、宇土、そして日田と地元の活動も含めて中々集まる事が難しいメンバーが揃い、激論となったためこの様な時間となりました。
地元活動とは違い、歳や立場は違えど政治家としての対等な立場での議論は多くの学びがあり、大変良い時間を過ごせました。私が政治家として常にブレずに居られるのも同志がいる事が1つの要因です。



では、また。