Tsuruday

日記のようで
落書きから宇宙開発まで
なんでもありのblog。

いかにしてモチベーションを保ち続けるか?

2007-04-14 02:14:56 | Weblog
永遠の命題です…

最近なんとなく考えていること.

プロジェクトにおいて,いかに構成員のモチベーションを維持し続けるか?

プロジェクトの目標,モチベーションを,プロジェクトの構成員が自分の言葉に置き換えて,自分の目標,モチベーションとして,認識できるかということが1つの要素として考えられる.すなわち,メンバーにとってプロジェクトの目標がどの程度理解できているかということに他ならない.

そのためには,

プロジェクトマネジメントの教科書に載っているような月並みなことかもしれないが,

1.目標の詳細な明文化
・目標設定の契機は漠然としたところからでもよいが,そこで結論としない
・定性的な表現を,定量的に数値目標化する
・5W1H(Who, When, Where, Why, What, How)を明確にする
・目標は評価するために設定するということを忘れない
 すなわち,プロジェクトの成果を評価するための評価基準が目標と等価になるほど,目標は詳細に明文化されていると言えるのではないか.

2.目標の期限設定と細分化
・最終目標(達成難易度:高) ---- プロジェクトの目標
・長期目標(達成難易度:中) ---- ある区切りまでの目標
・短期目標(達成難易度:低) ---- 短期間で実現可能な,長期目標を達成するためのマイルストーン
・必ず,締切・デッドラインを設け,それを遵守する
デッドラインの決まっていないタスクは,タスクが明らかになっていないのと同じで,なんら状況は変わらない.
いきなり高い壁にぶつかって,躓かないように,目標のレベルを段階的に上げていく.

の2つが有効な手段となりうるのではないか.

自分への問いかけと戒めをこめて記す.

博士後期課程

2007-04-11 20:33:47 | Weblog
なんやかんやあって
4月から博士後期課程1年になりました.

なんなかんやというとあまりにも他人事のような感じがするので
もう少し詳しく説明しますと,いわゆる飛び級というシステムによる進学です.

修士に入学したときから博士課程には進みたいと思っていたので,
募集があったときには迷わず,自分の意思で応募して,
進級のための試験を受けて,
幸運にも進学させていただく運びとなりました.

博士課程に進んだとは言っても経験年数で言えば,
まだ修士2年と同じで,特別何も変わったところはなく,
自分の心情としては,あくまでも大学院生活2年目といったところですが,
肩書き的には,博士課程ということで,今まで以上に研究や衛星開発に対して
意識を高く持つということが求められます.

経験は少なくても,世間的には博士課程1年目.

ということで少なくともあと3年は大学にいることになったので,
衛星が上がるまで,研究で1つ成果を挙げれるまで,
石の上にも3年という気持ちでがんばろうと思います.


アマチュア無線局

2007-04-10 13:16:01 | アマチュア無線
2006年9月にアマチュア無線局を開局して早いもので,半年がたってました.

コールサインが公開されてる!
JA6XMK
ちょっと嬉しくなりますね.

このPCや携帯でのメールが全盛の時代に,なんで無線?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが,これがやってみると思いのほか面白く,はやくもはまりそうです.

コールサインとは,日本語で呼び出し符号といって,
1無線局に1つ与えられるIDみたいなものです.
コールサインの構成は,
前半3文字がプリフィックスといって,地域を表しており,
後半3文字がサフィックスといって,個別の無線局を表しています.

プリフィックスは,原則として,
はじめの1文字が日本を意味するJからスタートします.
2文字目のアルファベットは,開局時期の古い順に
A→H→R→E→F→G→・・・→S
という順序で割り振られていきます.
3文字目の数字は,地域を表しており,
1が関東
2が東海
3が近畿
4が中国
5が四国
6が九州
7が東北
8が北海道
9が北陸
0が信越
となっています.

私の無線局に割り当てられているコールサインはJA6XMK.
コールサインがJA~というのは,アマチュア無線のコミュニティーの中では,
開局時期が古いことを意味しており,かなり貴重なコールサインなんですが,
なんで,私のような最近始めたばかりの初心者がいただけるのでしょうか?

それは,アマチュア無線局の数が増えたことで,コールサインが足りなくなり,
1, 2, 3, 4エリア(関東・東海・近畿・九州地方)では、コールサインの再割当て
が実施されているからです.

詳しくはこちらを参照してください.
識別符号 - Wikipedia
JARL (Japan Amateur Radio League) 日本アマチュア無線連盟

アマチュア無線だと交信の際,相手方の情報は基本的にコールサインしか分かりませんから,JAやJF,JRで始まるコールサインの人は,かなりのベテランとして,認識されているわけです.
このようなコールサインを再割り当てで,偶然とはいえ,手にすることができたことは,非常に恐縮でもありますが,栄誉あることだとも思います.

この栄誉あるコールサインに恥じぬよう,精進していきたいと思います.

JOZEFと行く能代への旅 ~エピローグ

2007-03-11 14:33:03 | Weblog
JOZEFと行く能代への旅が終わって約半年.

全ては,2006年8月19日
第2回能代宇宙イベントへの参加から始まりました.

詳細はこちらから
JOZEFと行く能代への旅
6日目
5日目
4日目
3日目
2日目
1日目

そんないきさつで,自分たちのCANSAT JOZEFを能代の森の中にロストしたわけですが,
もうそのことさえ忘れかけていたこの日,

なんと!

研究室宛てに!!

CANSAT発見の電話が!!!

電話をしてくださったのは能代市森林組合の方で,
作業をしに森に入ったところ,森の中に落ちていたCANSATを偶然発見して,
九大まで電話して下さったとのことでした.

はじめは嬉しくて,
電話越しに何度もお礼を言って,
CANSATの状態を事細かに尋ねて,
こちらに郵送していただくことを伝えて,
ほっと安心したところで,



ふとした疑問が,


どうして研究室の連絡先が分かったのだろう?


よくよく思い出せば,


尋ねCANSATの貼り紙を残していたじゃないか!!


なんと,最後の悪あがきで,残しておいた張り紙のおかげで,
JOZEFはSSDLへとカムバックすることができたのでした.

発見していただいた能代市森林組合の方に心より感謝いたします.

数日後,送っていただいたCANSATを見ると,ところどころ錆びたり,
破損したりしていましたが,メインのマイコンの部分は無事で,
データの保存用に搭載していたコンパクトフラッシュはほぼ無傷でした.



帰ってきたCANSAT・JOZEF

早速,PCでデータを確認すると,飛行中のGPSデータが記録できていました.
そのほかのデータは,不安定な状態のソフトを載せいていましたから,
案の定記録には失敗していましたが,GPSのデータが取れただけでも,
良かったと思います.



GPSデータから得た2次元(緯度,経度)飛行経路データ




GPSデータをGoogle Earth上で表示したもの

この写真で観ると,競技フィールドを大きく外れ,森の真ん中まで飛んでしまっていることが分かります.

直線距離にして,約500m
気球からの放出高度が100~150mくらいでしたから,
滑空比L/Dが3.3~5程度.
風の影響が強かったとはいえ,
あまりにも驚異的です.

CANSATがうまく旋回できていれば,ゆっくりとスパイラルを描きながら,
降下できたんじゃないかなーと悔やまれます.

SSDLではCANSATプロジェクトは代々M1,B4で行っているので,
来年度のプロジェクトには直接的には関われませんが,
(もちろん,最大限のサポートはしていくつもりです)
この結果を,後輩たちが引き継いで,
来年度の能代で,雪辱を果たしてくれることを期待します.



ASAT

2007-02-06 09:09:39 | 宇宙
ちょっといろいろあって更新が滞っていましたが,
中国の衛星破壊実験に関して.

まさか現実にこんなことが起きるとは.
軌道上で意図的に衛星を破壊するなんて,
昨年卒論でデブリをテーマにした研究で
小型衛星破壊実験(もちろん地上で)を行った
私にとっては人事とは思えないショッキングなニュースでした.
私が行った実験では15cm立方,重量約800gの小型衛星模型に
秒速1.5km/sと4km/sでそれぞれ40gと4gのアルミ球の弾をぶつけたのですが,
衛星は完全に破壊されてしまいました.
約1年前に手作り衛星の無残な最後を2回も見届けただけに
同じような破壊が軌道上でも起こったのだと想像するとぞっとします.

ニュースによると10~100mmの破片は推定4万個ということでしたから,
1~10mmの観測が難しく脅威になりうるサイズのデブリは
もっと多くばら撒かれたのでしょうね.

うちの研究室の先生(ボス)のところにも
今回の中国の衛星破壊実験でその軌道における衝突確率が
どれだけ上がったかの計算の依頼がきていました.
助手のごんざぶさんや低軌道のデブリ環境モデルをつくっているDのなるなるさん(+追加)
も計算をされていたようです.
私は軌道計算や衝突確率の計算は今までちゃんとはやっていなかったので,
結果を聞いて驚いているだけでしたが,
今回のこの件で,デブリの軌道や衝突確率計算にも興味が出てきて
自分でもやってみたくなったので,勉強を始めたいと思います.
(とはいえ,今は"衛星"があるので,
きちんとやれるのは先のことになりそうですが.)

なるなるさんも書いてましたが,
国連…
びっくりです.

ネットでみつけた面白フリーソフト#1(趣味・宇宙)

2007-01-14 04:29:24 | フリーソフト紹介
ネットでみつけた面白フリーソフト(趣味・宇宙)

太陽系シミュレータースタジオ(Sssim Studio)



このソフトは太陽系の運行や天体現象を3Dでシミュレーションすることができます.
太陽系の惑星がCG表示されたウインドウで,
視点をマウスでぐりぐり動かせるので,難しい操作が苦手な人でも
簡単に太陽系旅行の気分が味わえます.

惑星上の任意の地点に着陸してそこから見た,宇宙の様子(星空)も見えるので,
地球上から眺めれば天体観測の際の星座の確認にももってこいですし,
月に着陸すれば,月から見た宇宙なんてのも見ることができます.

これがフリーソフトなのか!と思わずうなってしまう程の完成度の高さです.

宇宙が好きな方はぜひ一度ご体験あれ.

タイトル

2006-12-29 22:19:19 | Weblog
ブログのタイトルを変えました.

Tsuruday

読み方はTrue dayとTool dayの中間の音です.
(どんな発音だよ)

以前から,よく使用している文字列ですが,
ここでの由来は,最近見たラーメンズのコントの中の
片桐さんの曜日の覚え方のネタからインスパイアされた
ということにさせてください.

以降,説明.
(注意:若干のネタバレを含みます.ネタバレが嫌な方は飛ばしてください.)







-----------以下,ラーメンズのコント「受験」より引用-----------

(片桐さんの台詞)
「満月Monday月曜日」
「火事に注意してTuesday」
「水溜りができるほどウェンウェン泣くよWednesday」
「木刀腰に(サースデイ)Thursday」
「金魚のフライFriday」
「どんより雲が立ち込めて悪魔が来たよ(サターンデイ)Saturday」
「Sundayは日曜のことSunday」
「石鹸がつるっと滑るよ(ツールデイ)Tsuruday (鶴曜日)」
「ガールフレンドはベストフレンド,ガルベス」


さらにコントでは,1週間はこの分類でいくと,
月・火・水・木・鶴・金・土・日・ガル・ベス
となるのだと続きます.

ここで,すかさず小林さんの突込みが入ります.

----------------------------------------------------


このネタを聴いてかなりウケたのですが,
前々から考えていたことと妙にマッチしていたところがあったので,
ここで紹介させていただきました.

後付けですが.
ここから実体験に基づく自分的解説です.

通常の木曜から金曜の間に“Tsuruday”はあります.(←ここがポイント)
私の生活を考えてみると,大体毎週金曜は,ゼミと会議があって,
そのための準備を木曜までにやらなくてはいけないんですが,
なぜかいつも,月から木までは他にやることが多すぎて,
準備に取り掛かれるのが,大抵木曜の夕方からになってしまうんです.
そう,だからこそ,通常の時間軸には存在しないこの“Tsuruday”で
仕事をこなさなきゃいけないんです.

不思議な曜日Tsuruday
実時間軸上には存在しないTsuruday
この日が一番仕事がはかどるよTsuruday

ああ,
全ては自分の無計画さが悪いんです…

かといって,どんなに計画を立ててやっていることでも
予期せぬ事態によって計画が狂うことがあります.
そんなトラブルをなんとか乗り切るための最終手段.

できればTsurudayのない1週間が理想なんですけどね.
今年は平均すると毎月3週間はTsurudayのある1週間でした.

来年はどうだろう.

研究室忘年会

2006-12-28 10:27:02 | Weblog
昨日12/27は研究室の忘年会がありました.
やることの多さを考えると,
時間的にそんなの行ける余裕なんてなかったのですが,
精神的に飲まなきゃやってられなかったので,
気分転換もかねて参加してきました.


研究室の名前の入ったラベル
忘年会シーズンだけあって手が込んでます.

1次会,2次会とだいたいよくいく店で飲んだ後,
3次会は学生だけでこれまたよくいくカラオケに行きました.

久しぶりのカラオケとあってみんなのテンションは最初から高かったです.
俺も,いつものやつを歌ってかなり満足でした.
危うくモニタの上によじ登りかけましたが,
今回は理性が働いたので,途中でやめました.
今回のカラオケでは,いつものように
情熱熱唱系なるなるさん(すげーうまい)とビジュアル系大好きNの
パフォーマンスが冴え渡っていました.


熱唱するNくん
注目すべきはこのマイクの角度だ.

というわけで帰宅したのが朝5時半.

はぁー.
おかげで年忘れにはなりましたが,
仕事のことは忘れられなくなってしまいそうです.

October Skyを観ました

2006-12-05 08:26:35 | 宇宙
久しぶりのエントリーですが,最近観た映画について.

October Sky
邦題「遠い空の向こうに」

この映画は1999年に公開された,NASAのエンジニア
Homer Hickamの自伝「Rocket Boys」に基づくノンフィクション作品です.

宇宙が好きな方なら一度はご覧になったこともあるかと思いますが,
ストーリーはソ連がスプートニクの打ち上げに成功した1957年10月,
アメリカの片田舎の炭鉱の町でRocket Boysと呼ばれた4人の少年が,
自分たちの手でロケットを製作し,夢を実現させていくという青春ものです.

ここで多くを語って語弊があるといけないので,実際に観てもらったほうがいいでしょう.

規模は違えども,私もモデルロケット製作を趣味でやっているものですから,
苦労や成功の喜びが実感できて,観終わったあとにすがすがしい気持ちになりました.

まだご覧になっていない方は是非一度ご覧あれ.



New PC

2006-10-29 21:08:23 | Weblog
壊れてしまったPCに代わって新しいPCが届きました.

Let's Note CF-W5 (Panasonic)

ごんざぶさんや大ボスY先生も使っているこのタイプ.

購入の決め手は,
・軽量(1kg弱)
・バッテリ継続時間(MAX10時間)
・高耐久性(落としても多少は大丈夫)
という3点です.

私の場合,いろいろなところにPCを持参で出かけることが多いのですが,
バッテリの時間が長いということはかなり大きなポイントです.
学会などで,近くにコンセントがない場合,PCを継続して使用することができず,
これまで非常に不便な思いをしていたのですが,バッテリが10時間ももてば,朝から夕方までは,充電せずとも問題なく使えるということで,大きなメリットです.

あと,購入を検討する際に,今まで使っていた研究室のPCの故障があったので,
耐久性にはかなりシビアになっていました.

学会などでも,このモデルは多く見受けられたので,やはりみんな同じポイントで選んでいるんだなと思いました.

ディスプレイがあまり良くないという評判もありましたが,動画を見たりすることがメインではないので,持ち運んで使うという点では,まったく気になりません.