goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuruday

日記のようで
落書きから宇宙開発まで
なんでもありのblog。

アマチュア無線局

2007-04-10 13:16:01 | アマチュア無線
2006年9月にアマチュア無線局を開局して早いもので,半年がたってました.

コールサインが公開されてる!
JA6XMK
ちょっと嬉しくなりますね.

このPCや携帯でのメールが全盛の時代に,なんで無線?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが,これがやってみると思いのほか面白く,はやくもはまりそうです.

コールサインとは,日本語で呼び出し符号といって,
1無線局に1つ与えられるIDみたいなものです.
コールサインの構成は,
前半3文字がプリフィックスといって,地域を表しており,
後半3文字がサフィックスといって,個別の無線局を表しています.

プリフィックスは,原則として,
はじめの1文字が日本を意味するJからスタートします.
2文字目のアルファベットは,開局時期の古い順に
A→H→R→E→F→G→・・・→S
という順序で割り振られていきます.
3文字目の数字は,地域を表しており,
1が関東
2が東海
3が近畿
4が中国
5が四国
6が九州
7が東北
8が北海道
9が北陸
0が信越
となっています.

私の無線局に割り当てられているコールサインはJA6XMK.
コールサインがJA~というのは,アマチュア無線のコミュニティーの中では,
開局時期が古いことを意味しており,かなり貴重なコールサインなんですが,
なんで,私のような最近始めたばかりの初心者がいただけるのでしょうか?

それは,アマチュア無線局の数が増えたことで,コールサインが足りなくなり,
1, 2, 3, 4エリア(関東・東海・近畿・九州地方)では、コールサインの再割当て
が実施されているからです.

詳しくはこちらを参照してください.
識別符号 - Wikipedia
JARL (Japan Amateur Radio League) 日本アマチュア無線連盟

アマチュア無線だと交信の際,相手方の情報は基本的にコールサインしか分かりませんから,JAやJF,JRで始まるコールサインの人は,かなりのベテランとして,認識されているわけです.
このようなコールサインを再割り当てで,偶然とはいえ,手にすることができたことは,非常に恐縮でもありますが,栄誉あることだとも思います.

この栄誉あるコールサインに恥じぬよう,精進していきたいと思います.

最新の画像もっと見る