今年出会ったおばあさん先生との話。沖縄ではゆんたくと言います。
そのおばあさんは昔民謡クラブで歌っていた方で、民謡についていろいろと話してくれる。そして、教えてもくれる。
知り合いの研究所の発表会に連れて行ってくれたり、沖縄芝居に連れて行ってもくれた。
先日、ある琉歌の意味を教えてもらった。
僕も三線をやっていたので、おおまかな意味は分かるのだが、より細かく教えてくれた。
これは敬語だから、この言葉は年下の人が話しているとか。
また、僕の好きな曲の意味もついでに聞いたら、その歌の下地になっている物語を教えてもらった。
たかが8,8,8,6という文字数の中にそれだけの物語や意味合いがあったのかと、改めて詩というものが内包しているものの素晴らしさを知る同時に、その本質を知るのにどれだけの知識が必要なのかを思い知らされた。
多分昔の沖縄では一般に広く知れ渡っていた物語が、歌という形で伝えられたのだろうということを再確認することが出来た。
ほんの少しの言葉、敬語かどうかで物語の意味は変わる。
ただ、僕にはどれが稽古で、どれが命令口調でということなど分からない。
そんなことを教えて貰えるのは実に有意義なひとときだ。
それたけではない。
戦中戦後の話などもしてくれる。
その話は文献などには載っていない話。
僕はそんな話を集めたかった。
おばあさんの話は本当にためになる。
僕は諸事情があって、ずっと三線をやめていた。
たまに弾く程度だった。
夏くらいから、そのおばあさんと知り合って三線を教えてもらったりしていたが、来年からまた本格的に始めたいと思った。
そして、またコンクールを新人賞から受けたいと思った。
そのことを、おばあさんに話したら、協会どこでもよければ何とかすると言ってくれた。
ちなみに、そのおばあさんは今はどこにも所属していない。
いわく、協会に入る意味がないという。
僕もそう思うのたけれど、受験資格を失った最高賞を今一度受けたく、また一から始めようと思っている。
最低でも5年かかるけれども。
そのおばあさんは昔民謡クラブで歌っていた方で、民謡についていろいろと話してくれる。そして、教えてもくれる。
知り合いの研究所の発表会に連れて行ってくれたり、沖縄芝居に連れて行ってもくれた。
先日、ある琉歌の意味を教えてもらった。
僕も三線をやっていたので、おおまかな意味は分かるのだが、より細かく教えてくれた。
これは敬語だから、この言葉は年下の人が話しているとか。
また、僕の好きな曲の意味もついでに聞いたら、その歌の下地になっている物語を教えてもらった。
たかが8,8,8,6という文字数の中にそれだけの物語や意味合いがあったのかと、改めて詩というものが内包しているものの素晴らしさを知る同時に、その本質を知るのにどれだけの知識が必要なのかを思い知らされた。
多分昔の沖縄では一般に広く知れ渡っていた物語が、歌という形で伝えられたのだろうということを再確認することが出来た。
ほんの少しの言葉、敬語かどうかで物語の意味は変わる。
ただ、僕にはどれが稽古で、どれが命令口調でということなど分からない。
そんなことを教えて貰えるのは実に有意義なひとときだ。
それたけではない。
戦中戦後の話などもしてくれる。
その話は文献などには載っていない話。
僕はそんな話を集めたかった。
おばあさんの話は本当にためになる。
僕は諸事情があって、ずっと三線をやめていた。
たまに弾く程度だった。
夏くらいから、そのおばあさんと知り合って三線を教えてもらったりしていたが、来年からまた本格的に始めたいと思った。
そして、またコンクールを新人賞から受けたいと思った。
そのことを、おばあさんに話したら、協会どこでもよければ何とかすると言ってくれた。
ちなみに、そのおばあさんは今はどこにも所属していない。
いわく、協会に入る意味がないという。
僕もそう思うのたけれど、受験資格を失った最高賞を今一度受けたく、また一から始めようと思っている。
最低でも5年かかるけれども。