goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ思いつきメモ

日記というよりもメモ? そんな思いつきを書いただけ……。

THETHEシリーズ新作『垂見健吾写真集~ブータン篇~(仮)』9月末に発売

2014-08-20 11:44:46 | インフォメーション

8月8日に発売した『THETHE1』『THETHE1.1』に続いて、THETHE BOOKSシリーズとしての第1弾『垂見健吾写真集~ブータン篇~(仮)』が9月末に発売予定です。

 

垂見さんと言えば、沖縄を代表する写真師(本人がそう呼ぶ)。

ゆえに垂見健吾の写真集というと沖縄と思われるでしょうが、今回のテーマは「ブータン」です。

 

垂見さんはいわば旅人。

確かに沖縄に居を構えていますが、常に移動し続けています。

今もどこかの島に行っているはず。

 

そんな多忙な垂見さんに時間をいただき、先週末に『垂見健吾写真集』の打合せをしてきました。

『垂見健吾写真集~ブータン篇~』と書いているのは、垂見さんが撮った海外の写真を国別にシリーズとしてこれから出していくから。

その第1弾が「ブータン篇」なのです。

 

先週末の打合せは実質2回目の打合せ。

すでに大雑把にセレクトされた写真を見せてもらいました。

小さな箱に入った35ミリのポジ(リバーサルフィルム)の束。

それを一枚一枚見ながら、気になったものは垂見さんに解説してもらいました。

デジタルの時代に入ってからというもの、ポジを見るという機会がなかったので、

とても懐かしい感覚を味わいながら、ブータンの風景と人々の姿を見ていました。

 

ブータンという国を見るのに、ポジというものがマッチしているような気が。

とはいえ、それをデータ化しないといけないのだけれど。

 

垂見さんが撮ったブータンの姿は、垂見さんならではの切り取り方で、

構図の中に写っていない風景や空気感や、そこに住む人柄までが感じられる。

そして、時代が変わりゆく姿も。

 

まだ構成などは決まっていないし、表紙もどの写真にするかも決まっていない段階ですが、

それでも素晴らしいものになるということだけは分かっています。

ぜひ、楽しみに待っていてください。

 

その打合せの時に、『THETHE1』を読んで下さった方はご存知かと思いますが、

本当に5年計画で垂見さんの沖縄の写真集(我々の中では電話帳と呼んでいる)の話もしてきました。

垂見さんは打合せにその写真のごく一部を持ってきて下さり、それを見ただけでも貴重かつ作る必要のあるものであることを確信しました。

 

僕は雑誌しか作ったことがなかったので、5年もの歳月をかけてひとつのものを作るというのは初めての経験です。

でも、ごく一部の写真を見ただけで5年は必要だなと思いました。

垂見さんが1973年から2014年まで撮り続けた沖縄を一度すべてを発掘(発掘という言葉がふさわしい)しながら整理していく。

とても気が遠くなると同時に、とても楽しみな仕事となりそうです。

 

まずは、『垂見健吾写真集~ブータン篇~(仮)』を。

 

近々にTHETHEのサイトとFBとブログを立ち上げますので、今度はそちらの方でさまざまな告知などをさせていただきます。

 


THETHEの購入方法について

2014-08-17 09:26:24 | インフォメーション

 

『THETHE1』『THETHE1.1』の発売以来、何件か購入方法に関するお問い合わせをいただきました。

まだ、ウェブサイトもTHETHEブログ、THETHEのフェイスブックなどの設置も出来ていない状況ですので、とりあえず僕のブログで購入方法をお伝えします。

もし、よろしければ拡散していただくと幸いです。

 

『THETHE』は現在AmazonのKindleのみで販売しております。

そのため、Kindle専用のアプリが必要になります。

まずは、アプリのダウンロードをお願いします。

 

iPad、iPhoneなどのiOSをお持ちの方は、App Storeから無料のKindle for iOSというアプリをダウンロードしてください。

その後、iPad、iPhoneならばAmazonのサイトからKindle本のカテゴリーを選んで、THETHEを検索していただき、欲しいものリストに入れてください。

そしてPCからダウンロードするとそのままiPad、iPhoneのKindleアプリの本棚の中に表示されます。されない場合はクラウドを選び同期をタッチしてください。

 

Android OSをお持ちの方は、Google Playから無料のKindleアプリをダウンロードしてください。ダウンロードしたアプリを開くとストアという項目があります。ストアを開いてTHETHEを検索していただくと、そのまま購入出来ます。

 

*Kindle本はデータを購入するという形になるため、通常Amazonの買い物で使える代引きいう形をとることが出来ません。クレジットを使いたくない方、お持ちでない方は、コンビニなどでAmazonギフトカードを購入し、そのカードに書かれている番号を入力すると購入出来ます。ちなみにコンビニなどで扱っているAmazonギフトカードは3000円からとなっていますが、残った金額はAmazonでのほかのお買い物にお使い出来ます。

 

*スマートフォンもタブレット端末もお持ちでない方はPCで見ることが出来ます。ただし、ソフトのダウンロードが必要となります。

以下のサイトにフリーのソフトの紹介と使い方などが説明させています。

そちらをご参照ください。

 

http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/bluestacks/bluestacks.htm

  

http://www.karakaram.com/mac-kindle-genymotion

上は少々面倒な作業が伴います。

 

http://matome.naver.jp/odai/2138543849773667501

上のサイトではいくつかのソフトが紹介されています。

 

 

http://www.amazon.co.jp/gp/kindle/pc/download

上はAmazonが公式のフリーで出しているソフトなのですが、アメリカのAmazon.comからの購入が必要になります。


 

 

 

 

 

 


『THETHE』発刊に当たって

2014-08-10 03:16:58 | インフォメーション


ここでは編集人であり、かつ発行人である僕の純粋な思いを書こうと思っています。
どれも個人的な思いなので、興味のない方はスルーして下さい。

僕が電子書籍形態の雑誌というものを考えたのは6~7年前の話です。
僕はおよそ20年の編集者生活に少々飽きてきた。
それ以前は、文化出版局という会社で『MRハイファッション』というメンズファッション誌や『装苑』という雑誌を長くやっていた。
その影響は強く残っていて、「いいものを作ればいい」という思いしかなかった。
でも、雑誌というものはそれだけ成り立つものではない。
広告が入らなければ、いくら売れても収益には繋がらない。
そのことは重々理解していたつもりだった。
ただ、僕は比較的恵まれた環境にあって、比較的好きなことをさせtもらっていた。
もちろん、タイアップなどのページも担当していたけれど、他に好きなことをさせtもらっていたのでバランスは取れていたと思う。

でも、フリーランスになってからは、そうはいかなかった。
分かってはいたけれど、理解の範疇を超えていた。
でも、仕事であるからと割り切ることは出来た。
そもそも媒体が存続しないと話にならない。
存続することで、初めて好きなことをすることが許されるのだ。

しかし、リーマンショックが突如としてやってきた。
バタバタと雑誌が消えて行った。
僕は紙媒体が好きだった。
だから、紙媒体が生き残るというか、紙ならでは新しい表現というものをいろいろと考えたが、流通や本屋のシステムを考えた場合にそれは個人の力ではどうにもならないことは分かっていた。
僕に資金力でもあれば、もしくは超売れっ子作家だったら可能だったかもしれない。
それこそ村上春樹ほどの。
でも、そんな才能など僕にはない。

そこでwebという媒体を考えた。
でも、その収益化となると全く考えつかなかった。
そもそも、僕に商才というものがまったくない。

電子書籍のことは知っていた。
でも、まだiPadなど出る前の話。
アメリカではKindleというものがあることは知っていた。
でも、日本で展開されるかどうかは不明だった。
既存の出版社の反対がまだスゴかった時代。
全く先の見えない状況だったが、電子書籍ならば最低限の資金で好きなことが出来ることだけはわかっていた。

でも、僕にはその作り方など全く知らなかった。
自分でサイトすら作れなかった。
で、僕は一切の仕事を辞めて学校にかようことにした。
もう40歳を過ぎた頃。

文系でしかもイラストレーターやフォトショップすらほとんど触ったこともなかった。
当然、HTMLもCSSすら知らなかった。

一からの勉強だった。
結構大変だった。いまだにPHPなどは書けない。
あとは実践あるのみ。
僕なんかよりもはるかに年下の人たちにいろいろと教えてもらった。
ようやく、良し悪しは別として、サイトは作れるようになった。

でも、電子書籍となるとまた違う。ここからは何冊もの本を読んで構造から学んだ。

そんな折に藤代冥砂さんと沖縄で再会したのだった。
それから約1年後、一緒に作ろうという話へと発展していった。

最初は一人でやるつもりだったが、もし一人で作っていたら『THETHE』のクオリティのものは出来なかっただろうし、まだでていなかったと思う。
もし出していたとしても、ほとんど売れなかっただろう。

結局、多くの人の力を借りて、すきなものを出すことができた。
ちょっと嫌な話だけれど、スポンサーはいないため単純に売り上げだけが収益となる。
ビジネスとしてはどうかと思うけれど、今の僕はとってはこれがやりたかったことだ。

ここに至るまでおよそ7年の歳月を要した。
まあ、そのうちの何年かは遊んでばかりいたのだけれど、それも僕にはきっと必要な時間だったと思う。

始まったばかりの『THETHE』はこれから先、もっと大きな展開を考えている。
ただの電子書籍で終わらせるつもりはない。
あくまでも、電子書籍を中心としながら、そこから派生するものを出来る限りすべてを取り込んでいくつもりだ。

大きくなると好きなことが出来なくなると思われるかもしれないけれど、あくまでも僕と藤代さんのいいと思うものしか取り上げないということは決まっている。
それさえ外さなければ何をしてもいいと思っている。

ぜひ、これからの『THETHE』を楽しみして下さい。


ここでは本誌には書かなかった、個人的な思いを綴ってみました。
とても長くなってしまいましたが……。
思いついてから7年。ようやくスタートしました。

それにしても、今回は久しぶりにインタビュー原稿を書きまくりました。

さて、次は垂見健吾さんの写真集の制作に入ります。
同時に『THETHE2』の制作も。
もちろん、冥砂さんの本も。

あと、時期は未定ですが、僕の祖父の詩集を再編集して出したいとも思っています。
身内が言うのもなんですが、僕には絶対に書けないいい詩を残してくれています。

作る自分もとても楽しみにしています。

『 ripple-pub』と『THETHE」

2014-07-14 00:44:36 | インフォメーション
今、僕はふたつの電子媒体レーベルを設立した。
『ripple-pub』は基本的には個人的なレーベルで、僕と誰かと組んでテーマも何も関係なしにただただ好きなモノを発表していく場として考えている。
誰かと組んだ時はやはり売上を考えるが、ただ自分の好きなことや個人的なことを電子書籍やWEBマガジンとして発表していくつもりだ。
だから、あまり売上にはこだわっていない。
ただし、先日発売した「fUKUSHI!A nuclear village-~原発村の1年半」は出来るだけ多くの人にみていただきたいと思っている。
人の住めなくなった場所の変わりゆく姿と変わらない姿から何かを感じていただきたいと思っている。
自分でいうのもなんだが、あまり思い出したくない光景だ。
ただ、今の日本にそんな場所があるということを出来る限り多くの人たちに知っていただきたという思いだけで作った。
実際にその場所に足を踏み入れた時、僕はうちひがれた。
福島帰ってからも、おそらく精神的なダメージが大きかったのか、いまだ体調が優れない。写真を見ているだけで、あの光景を見た時のココロの空洞が蘇って来る。

今、『THETHE』というプロジェクトが立ち上げ間近くだ。
こちらは、さまざまな人たちのインタビューを通して、人の新しい生き方を模索している。まあ、模索しているのは僕だけで、取材させていただいた人はすでのそれに向かってはしり始めている。
その考え方は僕にとってはものすごく新鮮で刺激的で、僕はある意味で現実逃避して行きてきたことを反省しつつ、今の僕が出来る精一杯のことをしているつもりだ。

実は、ある種ふたつのレーベルは表現方法こそ違うが、根底の部分では共通している。
表現方法はまったく違うけれども。

『THETHE』(当初は名称さえ決まっていなかった)が、これを一人でやるのはムリだと判断した。
そこで、昔一緒に仕事をしていた藤代冥砂氏にクリエイティブ・ディレクターとして参加していただいた。
昨年から幾度か打ち合わせを重ねて、よやうやく発刊間近までやってきた。
あとは僕がどれだけ頑張るかにかかっている。
藤代さんにお願いしたのは、最高のものを作り上げるため。
そこにプレッシャーがないと言うと嘘になる。
でも、絶対にスゴイモノが出来上がることは見えている。
こちらは先々の展開まで考えている。
ただ、何分にも自己資金で始めたことなので、どうしても制限が出てくる。
だから電子書籍というカタチを取らざるを得なかった。
そこまでを理解してくれた上で藤代氏が了解してくれたことは、ただただ感謝することしか出来ない。
そして、藤代氏だけでなく、とても多くの方々にもご協力をしていだだくことが出来た。

電子書籍だけれど、みなさんに満足していただけ、さらには数多くの人たちに伝えられた時に本当にお礼をして回りたい。

僕はふたつのレーベルを同時進行でつづけたい。
もちろん、現状では『THETHE』が最優先だが。

僕は紙媒体出身者だから、最終的にはそこまで持って行きたいと思っている。
でも、それはまだまだ先の話だ。

僕がこのレーベルで伝えたいことはたったひとつ。
出来れば、それは雑誌や書籍の中から読み取っていただきたい。
とても傲慢な言い方であることは承知の上。

ひとつだけ言えば、これから僕らの生き方、あまり遠い未来のことまでという大それたことは言えないが、今の子供たちに負の遺産だけけは残したくない。子供のいない僕が行っても説得力に欠けるが。
そして彼らにまた別の生き方も選ぶことが出来るということを伝えるとともに、その基盤は僕らが作らなければいけないのだということを少しだけでいいから知っていただきた。
そして多くの問題を抱える現代の大人たちに、ほんの少しだけでもいいから心も傷を癒して欲しいという思いが詰まった雑誌や本を作っていきます。

僕に一体どれほどのことが出来るのか? 今、試行錯誤を繰り返しています。
でも、7月27日にはみなさんにお届けします。

電子書籍というもに慣れていない方々も多いかと思います。
でも、今の僕らに出来る最大のことやっています。
出来ることなら、是非とも、サンプルだけでもいいもので見ていただきたという気持ちでいっぱいです。

僕は明日からの「やーぐまい」のため今日はもう寝ます。

ここからは宣伝になってしまって誠に申し訳ありませんが、『FUKUSHIMA nuclear village~原発村の1年半』稲葉孝之著(ripple-pub)と同時に新創刊の『THETHE』をどうぞよろしくお願い致します。



電子書籍発売間近。テーマは『原発』です。

2014-06-12 10:46:44 | インフォメーション
昨年末から取り掛かっていた、友人の写真集がようやく出来上がる。あと少しで発売にこぎつけそうだ。
そこ友人は稲葉孝之さんといって、福島出身埼玉在住、しかし今はほとんどを福島で過ごしている。
福島といえば大方の予想はつくだろう。
東日本大震災に引き起こされた「原発事故」を題材にした写真集だ。
彼の妹さん夫婦は、双葉町に住んでいた。
双葉町といえば、まさに原発と隣り合わせの町。
そこは山と海に挟まれた町で、それほと起伏もない。
町外れからは原発の姿を見ることが出来る。

福島出身の友人は、当初それほど深刻には考えていなかったらしい。
家族の無事を知り、家族特に妹さん家族のケアに集中していた。
でも、そのうちに心ない言葉に聞く。
被災者に対して、いつまで避難しているのか、お金もらって生活出来ていいなとか。
また、放射能に関して無知な人たちからの言われのない罵詈雑言。

友人は福島を自分の目で見ないとと、一時実家に戻った。
そこに広がる風景は、復興したとニュースなどで流される映像とはまるで違うものだった。
そして、とうとう彼はいまだ帰宅困難区域である双葉町に入る。

世間に流れる復興のニュースと双葉町の実態の落差に友人は思ったそうだ。
「こんな場所があることを知ってもらわないと」と。
友人はおよそ1年半通い続け、写真を撮り続けた。
ブログやFacebookなどで発信していたのだけれど、どうしたってそこに掲載出来るものは限られる。
僕は彼から何枚もの写真を、埼玉に帰るたびに見せてもらっていた。
「彼が伝えたがっていることを何とかカタチにしてあげられないかな」と、何百枚にもなる写真を見ながら思っていた。

それを電子書籍というカタチで発売することななった。
それからと言うもの、電話やメールなどで一枚一枚の写真に関する説明などを聞きながらまとめようと試みたが、なにせ枚数が枚数だけに簡単な作業ではなかった。
「やっぱり、顔を突き合わせれやらないといけないな」と思い、そのために1週間ほど埼玉に帰った。
彼と話しているうちに、「やっぱり俺も現場を見ないとまとめるのなんてムリだ」と思った。
どうせなら3年後のあの日に現場に立とうと。
友人にすべての手配をしてもらい、僕は2014年3月11日に福島県双葉郡双葉町に行った。
そして、翌日も。3月12日は原発事故が発表され、避難勧告が出た日だ。

3年間人が住んでいない荒れ果てた町。
人工的な音がほとんどない静かな中でずっと鳴り続けるガイガーカウンター。
そんな現実がいまだに見知らぬところに存在する。

近日発売の電子書籍『FUKUSHIMA nuclear village』英訳付きで、まだ東日本大震災は何も解決していないことを知っていただければと思っています。

発売したらお知らせします。
ホントは発売前にホームページを作るつもりだったのですが、とても間に合いそうもないので。