goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

05/26 備中皮むきツー③(BT023)

2018-07-12 04:34:53 | 旅記録(中国)

05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの3です


まずは初号機に朝餉

この日の走行距離は400㎞少しのハズ

上手くいけば無給油で回れるかな?と

何時もより給油口一杯まで注ぎ足して満タン




稲美町の田舎道を抜けて播磨南北道から加古川バイパスへ



既に6時半にもかかわらず空は曇天

と言うよりも黄砂、PM2.5で覆われてる

朝日が照ってないにもかかわらず気温はムッと

心配した寒さはなく

鼻がムズムズするのを除けば快適なツーリング日和?


揖保川沿いに南下して



R250へ



道の駅「みつ」で予定通りの一服




この日の夜は「ペーロン祭り・花火大会」で通行止め

タイヤの状況を確認するとこの日ここまで50㎞

交換日の10㎞を加えて60㎞走っても

まだセンター部分はヒゲヒゲ状態



コレはまだ倒さない方がいいかもと



のんびりペースで



R250




気負わずに走るとタイヤに蘊蓄のないT2にも

何となく「違うな・・・」と(笑)


前のミシュランはタイヤの回ってる感が

まあタイヤは回るモノなのですが地面の小石とか踏み越えて走っているのを

ダイレクトにお尻に感じてましたが


今回のブリジストンはタイヤの収縮でイナシテル

す~っと路面をトレースしている感じ

アクセルを開けるとガクっと沈み込んでいたリアサス

タイヤのツブレとサスの沈み込みがいい感じに繋がって

優しい乗り味になった?


好みは分かれるのでしょうがコレはイイかも♪

ワインディングを抜けた相生湾手前のポケットパーキングで



粉々になったドーナッツで朝餉(笑)



あとは

耐久性が高ければヨイのですが・・・






無理が引っ込む???

2018-07-11 04:58:29 | 旅記録(東下り)

今週末の北陸攻めに向けて

200名城をプロット




滋賀7城+真ん中1城

福井5城

石川3城

富山3城

計19城(汗)


地図とにらめっこして

加賀温泉に前線基地を確保しましたが


一日目は300kmほど

まあロープーウエイも乗らないとですので


しかし二日目

700km・・・


下道を走るだけならまだしも

登山付きでこれは

無理!!


能登半島と富山は

新潟攻めの折に振るとして

何とかイケルかな???


ヤハリ城攻め甘くない!!



今朝2018/07/11(水曜日)



好調だった零号機はお休み

しかし

三本ともが咲かなくなっているのが

チト気がかり




★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):18本

①号機(ナフコオリジナル):8本

②号機(無印):11本

To:37本



07/10 欲が出る?

2018-07-10 05:05:17 | ものづくり

昨日2018/07/09(月曜日)

久しぶりの太陽♪

溜まった雨を全部吐き出したのか

例年より10日あまり早い梅雨明け


今週末は初号機で琵琶湖方面

ルートを追っていくと

ドンドン北へ

ついに富山まで

でもここまで一日で周ってくるのは無理なので

加賀温泉に宿を確保して

一泊で周ってこようかなと♪



今朝07/10(火曜日)は仲良く



一本ずつ(笑)




★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):18本

①号機(ナフコオリジナル):7本

②号機(無印):10本

To:35本







07/08 仕切り直し

2018-07-09 04:49:17 | 旅記録(東下り)

2018/07/08(日)

台風に刺激された梅雨前線の分厚い雨は

想定通りに昼前にはほぼ終結した感じだったので

日常の買い物と



TVで散々避難指示のでていた



三木市



平田あたりを視察



客の姿が少ないくらいで

異常は見当たらず


昼から豪雨のあとの千苅ダム

相当の迫力状態???と

心を強く惹かれましたが

濁流にのまれて遭難では立場上もまずいので

思いとどまって(汗)



三連休の今週末

07/16(月・祝)は娘の祥月命日なので

13日の金曜日を休みにして

天気の具合を見て

しまなみ・・・

広島・愛媛あたりを攻めておくかと考えてましたが


岡山・倉敷

広島・福山

愛媛・大洲、宇和島と

今回の洪水被害に見舞われた地域

地元感情

道路状況等勘案すると

とてもキャンプしに行く気分でもなく


であれば

日帰りで琵琶湖東岸あたりでもと見ていると

「日本どまんなか お城スタンプラリー」

「墨俣城」「尼崎城」等

200名城以外もありますが

ダブらせて幾つか廻っておくかと


ワープ航法が使えるほうがと

暴風にさらされた初号機



洗車



決行は天気と相談して♪




07/07 自宅待機

2018-07-08 05:30:51 | ものづくり

昨日2018/07/07(土曜日)

七夕でしたが

台風のおまけの豪雨

西日本各地に大きな被害


一日気象情報を集めながら自宅待機の休日


皆さんのところは大丈夫だったのでしょうか?



日暮れ時になって

少し小康状態になったので収穫





今朝07/08(日曜日)

やっと青空が・・・







★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):17本

①号機(ナフコオリジナル):6本

②号機(無印):9本

To:32本







07/07 未だかつての雨

2018-07-07 05:26:31 | 徒然に

何時からか・・・

思い出せないくらい雨の日が続いてますが

職場の暑気払い?のあった07/04(水曜日)



帰宅後から

短距離ペースで走り続けているような降り方が

続いてますwww


2018/07/07(土曜日)朝

5時現在も・・・



庭は浸透が追い付かず



バイクも水没www


裏山の溝は



急流下り


通算雨量も相当なことに

大きな災害とならないことを願うばかり・・・





05/26 備中皮むきツー②(ルート検討)

2018-07-07 05:13:51 | 旅記録(中国)
      
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

この日に納車された二号機PCXの煽りをうけて



出撃の機会を逸失


ボチボチ梅雨入りの気配にニュータイヤ

一皮剥いておかないとねぇ~

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの2です


今回、初号機の日帰りツーリング

行き先を何処へと

まずは「二百名城」をプロット



城の候補エリアとしては

鳥取から島根にかけての日本海沿い

岡山臨海部から内陸・津山あたり

まだ10㎞しか走ってないニュータイヤ

まずはセンター部分の皮むきしてから

両端に広げていくワインディングのコースとしては

加古川・姫路バイパスからR250のワインディングの岡山方面と

行き先を決めて

ダムは津山の津川ダムがバージョンアップしてたな

マンホールで土日対応は・・・岡山市と

4名城をメインに

最初の目的地岡山駅まで150㎞少々なので

開店時間の3時間前ということで



50円のスロットルロッカーもデビュー???もかねて



6時にスタート♪


この日の出で立ち

ここのところ朝夕は冷え込み

庭で煙草を吸っていても薄いダウンを着ている状態ではありますが

昼間は夏の暑さ(汗)


と言うことで真剣にメッシュジャケットの下にダウン着用もあり?と

考えましたがこの日の朝は意外に暖かい

寒ければ上からレインウエアを着ればいいか~と

毎度の長袖コットンシャツ、冬用ジャケットのインナーに

メッシュジャケットとインナー付きです

05/20 PCX(JF81)性能総括

2018-07-06 04:50:53 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車されたPCX



500㎞ほどでナラシ第二段階完了して

一応心置きなく走れるカナと


05/20(日曜日)は信号グランプリと渋滞のメッカ大阪




16時に帰宅してお昼も食べずに走っていたことに気がつき

縁側で昼兼用のオヤツをぱくつきながらクールダウン




ナラシの抑えた走りではほとんど開けることなくとろとろ登った戸倉峠

車両の素性の良さを実感しましたが

遠慮無く六甲山の登りワインディングをハイペースで走ろうとすると

右手首が痛くなるような走りに(笑)


所詮125ccの原付二種

前走車をパスするようなパンチ力はありません

このあたりはハイブリッドでどれくらいアップするのか?

下りワインディングでは



空波のスロットルシフト(疑似変速機能)はありませんので

必然的にブレーキ制御ですが

コンビブレーキの効きは自然

ロックすることもなく

しかし惰性走行でもフリクションの低いバイクだなと


タイヤはまずまずの評価のピレリミシュランの「シティグリップ」

意図的に倒してみましたが不安な挙動は見られませんでした


まだ目新しい新型の宿命

スクーター暴走地域の大阪市内

信号のたびにブイブイと勝負を挑まれます

まあそんな歳でもないのでお先に行ってもらいましたが

長い登りだと通勤快速仕様の原二達はついてこれない感じでした(汗)

原二とは言え大柄なPCX

「通勤快速」というよりは「ツアラー」なんでしょうねぇ~


街中を四輪の塊をパスしながら走るには気負うことない楽ちんな性能

しかし擦り抜け主体の使用なら

ミラーの視認性は落ちるモノの

もう少し低い位置の

空波で使っていたバレン・クラッシックに変えたほうが

気を遣うことなくすりすり出来そうwww


挙動不審なイエラくん

充電能力が落ちているスマホ

買い換えれば現行機を常時電源と0sim

ナビ専用機として使用するのも有りかな

となると、3ヶ月放置で自動解約となり

加入金3千円がパーになるので

3ヶ月毎に一回は使って契約状態が継続するようにして

次期候補端末の価格動向をチェックしておくか・・・と


07/05 異常が日常

2018-07-05 19:52:05 | 徒然に

今日2018/07/05(木曜日)

昨日の台風7号のおつりで

未明からバケツをひっくり返したような雨

しかもまだ衰える気配は見えず


明日は朝からJRも区間限定運転とか


早々次の台風8号が07/10には沖縄へ

秋の風物詩だった台風もいつの間にか梅雨時の定番に



「観測史上最大」とか

「ゲリラ豪雨」とか

「想定外」とか

最近耳にしなくなったのは気のせい???

「異常」が当たり前になったのかも



三連休以上を確保した来週末ですが

どうなることか???

心配してもしょうがないので

出来ることから♪




二泊可能なら「しまなみ」

一泊なら「紀伊半島」

日帰りなら「奈良」「大阪」あたりでも?!

05/20大阪徘徊ツー⑧(困惑の帰路)

2018-07-05 05:02:16 | 旅記録(近畿)

大阪府下の二百名城を目指して

2018/05/20(日曜日)に出かけた「大坂徘徊ツー」の⑧です


迷宮「大坂城」から帰路に着きますが

途中についでの立ち寄り先(笑)


しかし・・・

やってしまいました



池田方面へ行くつもりがたどり着いた「新大阪駅」(笑)

素知らぬ顔して、立体交差を元のルートに復帰

大阪はコレがあるから・・・滝


04月の末から兵庫県の猪名川流域下水道のマンホールカードを配布していると

配布場所は園田競馬場の北

まあルート上と言うことで処理場に立ち寄ると



イエイエコチラではなく「スカイランド」の方でと

個人のスマホで地図を出して、行き方を丁寧に教えていただき

行ってみると・・・

あれ・・・ココ♪



伊丹空港の滑走路を展望出来る公園「スカイパーク」



その南側に隣接して綺麗な芝生公園が♪



こんなのいつの間に出来たの?状態



これはナカナカの穴場♪



飛行機も眺められますwww




なぜか休日は大阪府のカードも合わせていただけます

ココでおやつの時間

後は帰るだけ


夕方に妻を迎えに行かないとと自宅をセットして

北上して丹波篠山周りルートでもイイかなと走っていると

突然電源が落ちたイエラくん

フロントの既存のシガーソケットから電源を取ってるので

極めてシンプル

ナビ側、ソケット側を差し直しても・・・

本体横の電源ランプは点灯しているので電源は来ている

ボチボチイエラくんも老朽化?

思っていると復帰・・・


チト挙動が安定してないので

これは素直に分かりきっているルートを選択



久しぶりに走る阪神間の基幹道路R2



かっては渋滞の名所



随分とスイスイ流れるようになったんだ~と



勝手知ったる



サイクルワールド



雑誌の表紙みたい(笑)




16時に帰宅

本日の走行184㎞



トリップ連動の燃費は52.9㎞/L


六甲、阪神間の街中を気儘に走った割にはテー燃費

このあたりが下のリミットなのかな?

オドメーターは641㎞




道の凸凹で飛び跳ねていたリアタイヤも

サスペンションの動きにアタリが付いたのか穏やかにトレースする様に♪

シートの堅さも取れた感じです


07/04 台風7号接近中www

2018-07-04 05:34:19 | ものづくり

今日2018/07/04(水曜日)


昨日の「サッカーワールドカップ」

の「マツコの知らない世界(特番)」の余韻でチト朝寝坊(笑)


職場の打ち上げ?ですが

接近中の台風7号

昼前には兵庫県日本海沖を通過するのかな?




二号機×2本



★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):14本

①号機(ナフコオリジナル):5本

②号機(無印):9本

To:28本


05/20大阪徘徊ツー⑦(続・難攻不落「大坂城」)

2018-07-04 04:41:23 | 旅記録(近畿)

大阪府下の二百名城を目指して

2018/05/20(日曜日)に出かけた「大坂徘徊ツー」の⑦です


この日のメインディッシュ「大坂城」

あまりの混雑、街中に「二号機」を放置しているのもと言うことで

入場料600円払ってスタンプだけもらった感じで戻ります


まあ石垣の巨石も見られたしと(笑)

が・・・

さすが天下の名城「大坂城」

広い外堀の中・・・



こっちから来たんだっけ?



変なところに出てしまいました(汗)




駐車場を探して外堀を三回曲がったツモリだったので

であれば反対に回った方が早いかもと・・・

しかし・・・どうも・・・違う(汗)

ここは何処?私はだぁれ?状態に(滝)


生憎、スマホもバイクの中

確か大手門大学のトコロだったよねぇ~と看板を見ても

掲載されてない


やはり反対かな?と

今度は外堀の外を時計回りに

やっとバイクで通ったショッピングセンター前・・・

そうそうココを右の脇道へ入って

府警本部、大手門病院・・・ここの路地を入ったんだよねぇ~

バイクで走った道をトレース



たっぷり30分


冷や汗をかかされました~

やはり「難攻不落」の城

恐るべし・・・


帰宅後ネットで地図を

反対回りに1/4+1/2

いい運動になった訳だ・・・滝

05/20大阪徘徊ツー⑥(難攻不落「大坂城」15)

2018-07-03 05:04:38 | 二百名城巡り

大阪府下の二百名城を目指して

2018/05/20(日曜日)に出かけた「大坂徘徊ツー」の⑥です


さてさてこの日のメインディッシュ「大坂城」です

神戸在住のT2ですが

天下の「大坂城」

子供の頃から何度か来たことはあります

天守閣にももちろん登りました

今回、バイクでということで

気になったのは人気のPCXの盗難が多発していると

しかもまだ世に少ない新型

と言うことで何処に停めるか

と言うことで頑丈なワイヤーロック持参

天守閣を右手に見ながら外堀をぐる~っと

南側森ノ宮駅にショッピングセンターが出来ていたので

ココでも良かったなと思ったときには一番右の車線

ナビの案内した駐車場はバス専用と言うことで

さらに外堀を廻って大阪府警

ここなら安心ですががっちりゲートが閉まって門番も

左手の路地に入ると先の賑やかな通りに駐輪場と♪

しかもワイヤー付きで大きなのも停まってる

コレなら人目もあるしクレーンでつり下げて持っいかれる心配も無い

空きもあるのでココでいいか~と



50cc以上の区画に入れてワイヤーを前輪に通して

ロックの箱に金具を突っ込もうとすると・・・

足りない・・・

皆さんどうしてるの?と横の古いPCXはハンドルのトコロにだら~んと乗せただけ

説明看板を見ると60分まで無料ですが



その後の料金計算は?

24時間まで400円とはありますが

でも閉まらないならしょうが無い

これだけ人通りのあるトコロなら大丈夫でしょ~と

時間を確認すると12時20分

1時間もかからないしと

PCXを停めて

さすがに暑いので冬用ジャケットのインナーは脱いで

いざ大坂城へ


大手門大学の横を通って



堀を廻って



渡って



デカイ石垣の石



SRCの天守はともかくこの石垣は値打ちものと



後は天守閣を目指して



歩くだけ・・・



でもこうやって眺めてると

SRCとは言ってもヤハリイイものです♪



「現存天守」は当時、鉄筋鉄骨コンクリートという工法がなかったから

木材でできているだけ

今建てるならヤハリ鉄筋なんでしょう~???

内堀の橋を渡って



ようやくたどり着いた天守閣




しかし周りは外人ばかり

何処か外国へ来た感じ

天守閣へのゲートは長蛇の列

券売機も負けず劣らず



スタンプって天守閣に入らないと押せないよねぇ~と

ココは諦めて並んで600円


しかし天守への列?

エレベーターの列でした



階段は幸い流れてますが

この調子で階段を上がっても・・・

1時間では帰ってこれないかもと

言うことで1階インフォメーションでスタンプだけいただき

そのまま下城



展示物と景色にはチト後ろ髪を引かれましたが

あれだけ混雑していると



さすがにゆっくり鑑賞とは・・・汗



◆大坂城(15/200)

淀川本流・支流を天然の要害とした石山本願寺を攻めあぐねた信長の意を継ぎ、1583年から15年の歳月をかけて秀吉が築いた
小説「プリンセストヨトミ」でも描かれたように、豊臣氏の居城は全て徳川氏により埋め消され、現存する櫓、門、石垣、堀は「徳川大坂城」の遺構
現在聳えるSRC天守は1931年(昭和6年)、大阪市の設計、市民の寄付により再建されたもの