goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

07/21 充実の土曜日♪

2018-07-21 20:24:26 | pcx125

が降れば走れない

の日は走っても楽しくない

せっかくの晴天なのに

暑いと文句を言うのは贅沢なのかも・・・


と言うことで

暑いなら暑くなる前に

今朝2018/07/21(土曜日)

5時過ぎにスタート♪



裏六甲へ



道もすいてて

木陰が気持ちいい♪


鉄には止められましたが



あれれ

また来た(笑)



ハイ二号機も動かしおかないと

と言うことで



千苅ダムまで

40キロ余り



制限速度プラス15キロほどで流すと58㎞/Lオーバー♪

草ボーボーだと嫌だなぁ~と思っていたら

綺麗に刈り込まれてました




日照り続きなので期待はしてませんでしたが・・・

おっ

おおおっ♪








満足満足♪



また~



車の流れに合わせると



累積燃費59.8km/Lまで行きました♪

7時開店のホームセンター



メッシュグラブ



バイク用じゃなくてもイイかも~

買ったのはコチラですが



フロントあたりから異音が出てましたが

フロントフォークに一吹きしたら治まりました♪


路傍のお店に立ち寄ると



10時からと

まだ3時間近くありますのでパスして


吞吐ダムを廻って



ルンルン



100kmほど



良いトレーニングになりました♪


帰宅後Fitくん



リンガーハット



池井戸潤

これで文庫本はあと一冊



のはず???


土づくり



雑草抜き



洗車に



メダカの水替えと



クラス分け♪


朝からスタートダッシュすると



充実した気分にはなれますね♪

05/26 備中皮むきツー⑨(帰路)

2018-07-21 04:34:11 | 旅記録(中国)
 
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの9です


「津山城」で16時

山を下りて物産館で一服




津山と言えば「津川ダム」

バージョンアップしたとのことなので

ナビ任せですが20㎞ほど



余裕だなと、途中のお店で

ミッション完了祝杯用(笑)のペプシを調達して

なにげに混雑していたR53を北上


タイムアップ丁度に



この日唯一のダムカード(笑)




自宅まで150㎞ほど


日も傾きかけてようやく涼しくなってきたので



夕暮れを楽しみながら



のんびりと帰路に




チキンゲームをしてもしょうがないので



心静かに



クールダウンしながら



20時前に



帰還♪






04/30の亀岡城からスタートした「二百名城」巡り

近隣ばかりですが、この日でようやく10%達成

先は長いですが東北・北海道は妻を誘ってレンタカーでのんびりともアリかな~

05/26 備中皮むきツー⑧(津山城20)

2018-07-20 04:32:00 | 二百名城巡り
 
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの8です


2回目なので様子の分かっていた「備中松山城」から

この日最期のお城「津山城」

ここは駅前の様ですが行ったことがない

津山はちょくちょく通るのですが(笑)

ナビ・イエラくんで検索すると70㎞ほど

ルートも予定したとおり3桁国道と県道を斜めに走るルートなので

ナビの案内通りに

R313



K31



交通量のナイ楽しい道



を通ってR429





ツーリングはヤハリ





こうじゃないとネ♪



「鶴山公園」が津山城



おにぎりてんこ盛り(笑)




津山市に入ると



それらしいまちづくりをしている様で

観光物産施設に初号機を置いて



西側の階段を登っていくと



タイソウ立派な石垣



続いて



デカイ城だったんだ~♪と




場内配置図見ると備中櫓は「入館無料」と?

スタンプはソコにあるとのコトですが・・・

入り口ゲートで確認すると

櫓に行くためには「公園」に入園しないと行けないとのことで



コチラは300円

何か釈然としない城巡り(笑)


幅の広い階段ですが段を継ぎ足してくれてますので



ゆっくり上がって行くと

頭上に櫓



広い天守台の隅に



真新しい?備中櫓



築10年あまり(笑)




中は



今でも生活できそう???




この石垣の上に天守があったようですネ~♪



往時には77棟の櫓が建っていた様で

壮観だったでしょうねぇ~♪




◆津山城(20/200

信長の小姓・森蘭丸の弟・忠政が鶴山(標高147m「津山」の語源)に築いた平山城
地上45mの高石垣上に往時は77棟の櫓が建ち並んだが明治「廃城令」で建物は除却
備中櫓は2005年に復元
「さくらの名所百選」にも



05/26 備中皮むきツー⑦(備中松山城19)

2018-07-19 05:11:11 | 二百名城巡り
 
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの7です


昼日中の「鬼ノ城」登山ですっかり暖まりましたが

走り始めると心地よい♪

砂川公園のテントサイトを抜けて



次の「備中松山城」高梁市まで34㎞



何線???



高梁市到着♪



お城は右手の山の上くらいカナ???


岡山県がダムカードを大量配布した頃

たびたび訪れた高梁市

一度は行っておくべきとの意見もあり

以前登ったことのある「備中松山城」ですが

その頃は「百名城」スタンプを集めることとなろうとは・・・


ここは数少ない「現存天守」の中で唯一「山城」とか



そうそうこれを上がって



段々畑も石垣




専用バスのピストン運行オンリー(往復400円)

麓の駐車場に着くとバスが出るぞ~の案内に慌てて乗り込み



即発車♪



山頂の700m手前まで5~10分



後は登山ですが



以前と違う登り口




ここは勝手知ったる山城攻略ですので迷うことなく



を拝借して



延々と続く石段を



「富士山頂日帰り登山」の実績を心の支えに(笑)



ひたすら登って


天守台の手前の石垣到着♪



コチラは画像加工して



NHK「真田丸」のオープニングにCG処理して使われたと他集団のガイドさんの説明



しかしココでもアンコールワット同様、植物の根による遺跡の崩壊が進んでいる様です


いよいよ頂上





スタンプは直角に曲がった天守への階段の上



入場券売り場にあるのは百も承知なので



お断りして押印

今回は小さな天守への入場(300円)はオミット


裏に回ると二重櫓



コチラもナカナカの造形ですが

猿の糞があちらコチラに(汗)


とんぼ返りで



山を駆け下りて



左下手の舗装路が以前の登山道だったなと

バス乗り場へ



バスへ一番乗り(笑)



登山者は斜面に張り付かないと通れない山道



運転手さんお上手ですwww


丁度1時間の滞在でした♪




◆備中松山城(19/200)  現存天守

全国12「現存天守」の内、最も高い臥牛山(標高430m)山頂にある天守
明治「廃城令」で地元商家に7円で売却されたが、あまりに不便なため山上の天守、二重櫓等の建物は解体されず放置・荒廃
昭和初期に高梁中学教諭の調査を機に、修復機運が高まり修復
バケツリレーで山上まで建設資材を運び上げた記録写真が残る




◆2016/06/18登城記録


07/19 小休止?

2018-07-19 04:47:27 | ものづくり

昨日2018/07/18(水曜日)

夜に宅配

ついにやってきました・・・

香川の伯父さんからのお中元



毎年処理に困る冷凍うどん(汗)


今朝07/19(木曜日)



三日続けて仲良く一本ずつ

ですが

が育ってない感じ


しばし小休止???




★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):23本

①号機(ナフコオリジナル):15本

②号機(無印):17本

To:55本








05/26 備中皮むきツー⑥(鬼ノ城18)

2018-07-18 05:16:24 | 二百名城巡り
 
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの6です


このお城の名前を聞いたとき

ナンジャイコレは?

確かに「桃太郎」「鬼退治」と「鬼」がつきまとう岡山ですが

地図に道もないようなトコロに「鬼山城ビジターセンター」と

電話番号を入力すると12㎞と



意外にメジャーなのね(笑)


「砂川公園」って



広くてきれいなキャンプ場♪

結構な賑わいを横目に

細いですがまあ舗装された道を上がっていくと



50台ほどの駐車場



その横にビジターセンターと



もはや不要となったジャケットをリアボックスに放り込み


登山口には



ココから登っていくのね?

迷わず杖を拝借してイザ登山開始

ルートは直行コースと散策コース



迷わず急傾斜の直行コース


数分登ると展望施設



アソコまで行くの?


順路はぐる~っと裾野を廻っていくようですが

降りてくる人が40分ほどかかったわねぇ~との話し声に

コレは・・・と


どうも山上の施設から降りてくる道を上がればショートカット出来そうなので

順路を逆走して頂上まで10分ほど



木造の櫓(西門)は再建モノでしょうが

石垣と土塁の高さがただ者ではない?



しかもこの山の上まで・・・




コチラで石の上に座って昼餉に(笑)



角楼(展望台)に上がると山上を吹き渡っていく風が気持ちいい♪




しかしてスタンプは何処だっけ???と本を見ると

「ビジターセンター」と(笑)

登らなくても良かったみたいですが

まあココは一見の価値ありなのかな


下山してビジターセンター内の資料館で



「古城」の成り立ちVTR(所要時間6分)を見ながら涼んで



古城が九州北部から中国地方に集積しているのは

日本と友好のあった朝鮮半島・百済が新羅に敗れ

百済の人たちが日本へ

新羅、唐との戦いに備えてと言うことのようで

まあ納得♪

お勉強になりました(笑)




しかし今のアジア情勢を見るにつけ

人のやること

「白村江の戦い」から

1400年経っても変わってない・・・




◆鬼ノ城(18/200)

「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷が西日本の要衝に築いた防衛施設
鬼城山(標高397m)に石塁、土塁と城門を配した古代山城(神龍石式山城)
遺構から西門、角楼が復元されている。



07/18 今朝もそろって♪

2018-07-18 05:01:46 | ものづくり

連休明けの昨日07/17(火曜日)は

やんごとなき方々のお相手

と言うことで久しぶりの正装???

着るものだけで疲れました~


今日07/18(水曜日)は昼からドライブ出張で関空へ

これは気軽な仕事なので(´▽`) ホッと


今朝も昨日に続き三株ともそろい踏み




長雨で野菜が高騰とのこと

助かりますwww




★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):22本

①号機(ナフコオリジナル):14本

②号機(無印):16本

To:52本






05/26 備中皮むきツー⑤(備中高松城17)

2018-07-17 04:22:08 | 二百名城巡り
 
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの5です


岡山城から総社方面へ15㎞ほどで「備中高松城跡」


秀吉の「水攻め」で有名なお城ですが

両親が四国・香川出身のT2

歴史小説に興味を持つまで

ずっと四国の高松だと思っていたのは内緒(笑)


ここは以前に来たことがあるので

そうそう、この道走ったよねと



迷うことなく



到着♪



ここまで水没しましたの看板

周辺には遊歩道も



観光バスも乗り付けて随分な賑わいに




土蔵の資料館



入口のスライドドアには木製ベアリング♪



限られた素材での古人の知恵

素敵ですwww


ここは結構見ごたえがありますが



前回じっくり見学させていただいたので

スタンプだけ押して


メッシュジャケットのインナーも外して




次はいよいよ山登り?



お昼も近いので山上でのランチもイイかもと、農協のスーパーでお昼を仕入れて

「鬼ノ城」へR180を12㎞ほどデス






◆備中高松城(17/200)

秀吉の「水攻め」で有名な梯郭式平城で、周囲の低湿地帯を天然の堀とし、石垣は築かず土塁により、備中守護代・三村氏の家臣・石川氏が築城
毛利氏に滅ぼされた後、石川氏の重臣・清水宗治が城主
「本能寺の変」、秀吉の「中国大返し」後、宇喜多領となり、花房氏が城主となったものの「一国一城令」で廃城


07/16 再会と再生

2018-07-16 15:49:53 | NC750X

2018/07/16(月・祝)

娘の祥月命日にお寺さんが

妻の大学のお友達からも毎年の便り



チョットぎょぎょっとする様なでしたが(笑)


お墓参り



余りの暑さにホウホウの体で帰宅


エアコンガンガンのリビングで

「ハドソン川の奇跡」

単なるヒーロー物語じゃなかったんだと・・・


暑いですが

やるべきことはやっておかないと

赤男爵



エンジンオイル交換

流石にこれだけ暑いとピットもガラガラで

店舗内を散策する間もなく

・・・



見まがうこともないアカ発見♪



元気そうな顔でホッ



10分足らずで作業完了www


自宅までほんの14kmですが(笑)

下までエンジンが粘るようになったな~

やはり燃費悪化はこの辺りに原因があったのかも???






★整備記録

オド:30,798km

整備工賃:630円

オイルリザーブ残り2リッター

6000円/15リッター










07/15 撃沈?!

2018-07-16 05:32:05 | ものづくり

2018/07/15(日曜日)は


前日夜に浸け置き洗いしておいたジャケットを

すすいで

真っ黒~汗




今回の北陸城攻めで頑張った初号機



念入り洗車


オドメーターは3万超



ボチボチオイル交換???

調べると

2017/06/012.3万キロでオイルとフィルターを交換しています

自動車並みの初号機は1万キロ毎の交換を指定してますが

流石に1年なら交換かな???


日常のお買い物に出かけて



昼前に帰宅しましたが


エアコンガンガンのリビングで

エイリアンのスピンオフ×2話




脱出不可能な状態に・・・




今日2018/07/16(月・祝)



綺麗な朝焼け♪


被災地の

の次は日照り

まず捨てる場所

アクセス(重機・ルート)を確保しないと



この暑さ

人力では二次災害に


ウチのこいつら

暑さで復活?













★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):18本

①号機(ナフコオリジナル):11本

②号機(無印):13本

To:42本



07/15 まだまだへこたれず?

2018-07-15 05:54:39 | ものづくり

酷暑の北陸路を走り回って

倒れこむように帰宅した昨夜07/14(土曜日)


風呂上がりにキンキンビールをやってから

ドロドロになったジャケットを浸けおき洗い♪



庭に一晩おいておきました~


案の定

水はドロドロ(汗)


ふと見ると

ほとんど終わりかけていると思っていたキュウリ




出かける前に化成肥料と水道水をたっぷりやったので

復活???









地震、風水害を

何度も何度も乗り越えてきた日本人


まだまだへこたれないでしょう?







★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):18本

①号機(ナフコオリジナル):10本

②号機(無印):12本

To:40本




07/13-14 北陸城攻めから帰還

2018-07-15 04:34:01 | 旅記録(東下り)

2018/07/13(金)~14(土)にかけて出かけた

「北陸城攻めツーリング」から

昨日07/14夜に帰還しました~汗


距離は800km少々とほぼほぼでしたが



35℃を超える気温のなか

北陸ってこんなに遠かったかな???

ドロドロバテバテの限界ツーリングでしたが

帰宅後のキンキンビールが美味かった♪


ぶっ飛ばした割には



燃費もチョット戻ったのかな???











05/26 備中皮むきツー④(岡山城16)

2018-07-14 04:45:59 | 二百名城巡り

05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの4です


最初のターゲットは岡山駅「ももたろう観光センター」

岡山城の方が手前にありますが駅ではマンホールカードをもらうだけですので(笑)


しかし地方都市の主要駅

でかいと何処にあるか分からなくなるiセンター

出かける前にネットで確認すると東出口の地下1階と

これまた厄介な・・・

何がって・・・駐車

と言うことで一番近い出口前のホテルをナビに入力して

R250相生湾



R2へルートを変えて岡山県入



西片上駅



ここを越えたところで早朝にサイン会を目撃したことが・・・

慎重に(笑)

新幹線と並走して



ドライブイン長船



ここまで100km


バイパスから逸れて



岡山市の中心部へ

ちょいと交番前に路上駐車(笑)

EVへ飛び込んで駆け足で



もらってきました(笑)



お隣の岡山県ですが

「後楽園」は来たことがあるものの「岡山城」って来たっけ?

「烏城」の通称の通りの黒い天守閣

始めてかも?



路面電車が走ってたんだ~と



地方都市ではお城は県庁とセットの場合が多々

県庁には付きものの駐輪場ということで県庁まで2㎞ほど

お城の堀を廻って駐車場へ行くとバイクはこっちね~とガードマンさん



駐輪場へ入れてサイドスタンドを立てると

あれれれ・・・下駄のボルトが・・・汗

これ結構高かったんだよねぇと下駄そのものが脱落してなかったことにホッと


日は照ってないモノの暑くなってきたので冬物インナーとストールはリアボックスへ

ココは「平城」山登りはしなくてイイよねぇ~



安心も束の間



周りをぐる~っとお堀が囲って



登城には2箇所あるを渡ることに

どちらが近いのかな?と大坂城の迭を踏まないように今回はスマホ携帯(笑)


こりゃ結構歩くことに



砂利道を廻って



門をくぐって





ミドコロ



結構あるんだ(笑)





階段を上がると



どど~ん♪



綺麗な天守閣



ひょっとして古びた県庁の建物より新しいんじゃない?と

入り口のかわゆいオネエサマに惹かれてご登城(笑)



シャチホコもぴかぴかデスwww




県庁へ戻って



下駄を外して



次へ向かいますwww




◆岡山城(16/200)

戦国期に備前・美作・備中を支配した宇喜多氏が本拠とした近世城郭。
その後、小早川氏、池田氏により整備拡張
明治「廃城令」により順次、建物撤去、堀の埋め立てが行われ残った天守は県に払い下げられた。
第二次世界大戦時の空襲により焼失後、再建(1966年)された天守は初重平面形状が歪んだ多角形で、安土城を模したとの説もある。
特徴的な黒漆塗の下見板から「烏城(うじょう)」とも呼ばれる。





pcx HYBRID 発売!!

2018-07-13 04:05:22 | pcx125

ようやく発売されましたねぇ~

PCX HYBRID♪




価格等は事前情報通りですが

70km/Lとも噂されていた

カタログ燃費は55km/Lと???

ウチのって幾らだっけと確認すると53km/L???


実走行燃費もカタログ数値まで行ってますので

ハイブリッドも55は行くのでしょうが

9万円アップでこれだけ???と

「省燃費」を「売り」にするには迫力のナイ性能


と言うことは

「売り」は「動力性能」???


試乗が楽しみですwww



★07/13-14とちょっとお出かけしてきます♪

いただいたコメントへのお返事は、しばし失礼しますwww