goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

5/12  PCX(JF81)弄り(ナビ装着)

2018-06-18 04:34:02 | pcx125

待ち遠しい週末2018/05/12(土曜日)


4時に爽やかな目覚め♪

ブログチェックして外が明るんできましたので

庭でサイレント作業


この日は10時からツキイチテニス

翌日日曜日は雨予報なのでバイクで走れるのは土曜日限定(笑)

ということで、テニスのあとそのままチョット走りに行くことで

前日に妻の了解も得てます(笑)


ツーリング仕様に不可欠なナビの装着を

付ける位置はココと言わんばかりのハンドルポスト

取り付け金具は建築用材

NCのサイドガードにロードランプを取り付けたのと同じモノ

バイクのパイプにはチト大きいので3mm厚のゴムを巻いて

金属色ではチト興ざめなので前日朝に中性洗剤で洗って

につや消し黒に塗装済


真新しいハンドルポストに傷を入れるのも

また隙間から金具を落とすのも嫌なので



ガードして(笑)

2分割された金具をハンドルパイプにはめようとすると

隙間が・・・汗



コレはハンドルバーを外さないとダメみたい・・・


一応、取り付け角度を変えないために

マスキングテープを貼って、切って目印



ポストのセンターキャップ



外して



ヘキサゴン4本ですが



死ぬほど硬い・・・滝

と言うことで金属パイプで延長して



何とか・・・ここまで硬く締める必要があるのかな?


パイプを浮かせて両面テープを貼ったゴムを巻いて

このあたりは手が三本必要な作業なので画像はありませんが(笑)



難なく装着



角度調整するので軽く締めて

ハンドルパイプを元に戻して


YZF―R125に装着していたイエラくんのマウントを装着

角度調節機能はオミットしましたが

まあバイクだとノープロブレム


しかして電源取りですが・・・

当初の予定ではシート下前部にあるバッテリー

その上にあるヒューズボックスからシガーソケットをシート下に付けて

ナビの配線をシート下までと考えてましたが・・・


出発の時間まで余裕もある・・・

カウリングで武装されたスクーター

フレームに配線を固定しようとするとカウリングをばらさないといけない

バイクショップのビバレッジ(作業時間)は旧タイプよりも多いとの新型

複雑なパズルが


幸い、フロントコンソールに既設シガーソケット電源

デカいイエラくんのソケットですが指したままでもぎりぎり蓋は閉まるので



ナビの電源はコチラから取ることにして

配線は密閉性の高い蓋の隙間はないので切り欠く必要がありますが



ココからナビへ配線が露出するのも

回転するハンドル操作の面からも宜しくナイ


出来れば回転軸中心・ハンドルポストの穴から取りたい

密閉性の高いフロントコンソール

水が入った場合の水抜き穴があるハズと探すも見当たらず

ナイなら開けてあげましょうと

カウリング内とボックス内に手を入れて変なモノがないことを確認して

ピンバイスで仮穴を開けて



ナビの配線はどちらにも接続具が

これを通す穴はでかすぎるしコードも長すぎるので

コードの外皮をはぐと



赤い+と黒い-



であれば切って、通して繋げばOKでしょ♪と

ハンドルポストの穴からコンソール下までのルートと長さを自在ワイヤーで測って



えいやとカット



ナビステーに接続側を仮固定してカウル内からコンソールに配線を通して

絶縁用熱収縮テープを通した線を繋いで

通電テストすると


起動せず・・・汗



サイドスタンドが出てました(笑)

サイドスタンドを上げると



無事起動♪


これでとりあえずはこの日のツーリングにナビが使えます

06/09 PCX(JF81)出撃準備完了♪

2018-06-10 05:12:37 | pcx125

すっかり荒天だと思っていた週末

2018/06/09(土曜日)

先週、軽キャンプ仕様で出かけたPCXを

本格仕様にバージョンアップすることにしてました


想定外に一日青空でしたので

野良仕事と並行作業ですが


5時前から

朝のサイレント作業

シート形状の型取り




荷台上を前後にスライドさせますが

前端が定位置となりますので

サイドガードとの位置関係を合わせつつ



形を転写して

お買い物に


帰宅後

騒音作業(笑)




荷台を外して

三次元での位置合わせ




焦らず

騒がず

おやつを食べながら一服




仮組して

一番前



これが定位置


シート開閉時はここまで下がります



シートのクリアランスも大丈夫?!




L字アングルをテープでコーティング




デコレーション♪



プライマー&サーフェーサーを吹いて

サンドペーパー掛けして

白色を吹いて

マスキング




艶消し黒を吹いて

デザインと取り付け時のセンター位置を確認しやすいように



クリアコートを吹いて

一丁上がり♪


これで本格的キャンプツーリングの出撃準備完了www





05/27 PCX(JF81)弄り(キャンプ仕様へ)

2018-06-02 04:34:56 | pcx125

納車翌日05/06(日曜日)にリアキャリアを取り付けたPCXですが

このままテント等を乗せるとリアの加重が増えすぎて

フロントタイヤの接地性が・・・


と言うことで、プラボックス

走行時は前・リアシート上へ

シート開閉時には後ろへ

スライドさせるギミックを♪


ナラシも終わってキャンプツーリングに向けて

どんな具合かなと05/27(日曜日)に乗せてみることに

丁度いい具合に荷台に隙間があるので



ここに固定用のベルトを通して



箱を載せて



装着したボルトバーに通して固定



このボルトバーの範囲で前後スライドさせられるはずですが・・・




ん・・・

①やはりベルト一本では左右のぐらつきが

②ボルトバーと箱の強度がチト心許ない

③前後にスライドさせるにはボルトバーのねじ山の摩擦が大きいので
結局、固定したベルトをイチイチ緩めないといけない
緩めると荷崩れの恐れも

④荷台の天板とリアシートは面一じゃない(シートが低い)といった問題点が




課題①は短いベルトを用意して左右別々に張力をかければですが

の狭い荷台

走行中に左右に荷崩れする恐れの払拭には

チト心許ない感じも・・・




課題②③への対応として内径6㎜のステンレスパイプを調達



箱の隙間に合わせてカットしてコレを左右から締め込む様にボルトで固定

コレでボルトバーの引っ張り方向と箱との固定部分の強度をアップ



さらに固定ベルトの滑りをよくしてスライドさせやすくなるかなと・・・

トライしてみると

確かに強度は各段にアップしたので

より強い力でベルトを締めても大丈夫にはなりましたが

スライドをスポイルしていたのはボルトバーのねじ山だけでなく

ボックスの底に貼り付けたスポンジクッション



荷台の幅がボックスより狭いのでクッションにベルトが食い込んで・・・

これはアイデア倒れだったかな・・・と


対策を沈思黙考しながら

胸焼けから回復した妻と日常のお買い物に・・・

短いマジックテープを調達してきて左右別々に固定してみましたが



やはり不安は払拭されず・・・



一晩思案の結果は・・・




コレは材料の切った貼ったが必要なので

休日昼間にトライですwww



05/06 PCX(JF81)弄り③(OSG復帰?)

2018-05-29 05:01:24 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCX弄りの③です。


翌日05/06(日曜日)はナラシから帰還し

オヤツを食べて

バイク置き場で作業していると雨


リア周り

コマジェ用に使っていたナンバープレートホルダー

フェンダーレスにしましたので外して保管してました

YZF-R125は、あの変な「ご当地ナンバー」だったのでお蔵入り~

今は、「正規タイプ」も選択できるようになって

無事ノーマルタイプに復帰(笑)


これ用の長目のボルトは帰路調達してきたので



ナンバープレートのボルトにとも締めするフック

YZF―R125で使っていたモノ

キャリーネットの固定に良く活躍しました

コレはパーツのロゴに合わせて画像の様に固定しましたが

やはり逆さまかな?と後日修正しました(笑)



そして

masa団長特製のOSG(親父スクーター軍団)団員証

特製プリントと言うことで、クロ(Dio)に貼付して耐久性をテストしてました




あってか

過去の原付達のDNAが集結したリア周りとなりました♪




あとは

ナビステーと電源取りくらいで

ツーリング仕様になりますが

激しい風雨に

屋根があっても状態に

と言うことでこの日はここまで

まあボチボチと


05/06 PCX(JF81)弄り②(リアキャリア装着)

2018-05-28 04:50:11 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCX弄りの②です。


翌日05/06(日曜日)GW最期の日は、朝から戸倉峠、鳥取・若桜まで

ぐる~っと285㎞

帰路・購入店のウイング店でエンジンオイルを交換してナラシ(第一段階)完了♪


オヤツ前に帰宅してバイク置き場で作業開始すると雨

ラッキーでした~汗


ウイング店でリアスポイラーの天板を外してもらったので

リアキャリア

ボルト4本でねじ込むだけ♪




前モデルでは付属のボルト山がフレーム側と合ってないといった

コメントもありましたが

車のホイル交換の要領で

対角線に4本を少しずつ締めていくと特に問題なし♪



メッキは在庫切れでしたが黒で良かったなと


天板の下にもボディ同色のカウリングがあるので



旧来モデルの様にスポイラーに穴を開ける必要もありません

コレはグッドアイデア♪


しかし・・・

このキャリアにGiVi等の箱を乗せる場合は

固定用の台座が付くので良いのですが

キャリアだけだとチト気になる穴等も・・・


どうするかな?

ということで型紙を取って



NC750Xのフロントフェンダーの延長に使った

100均製の黒いまな板

カットして両面テープでぺたっと(笑)




これだけだとチト芸がないので

これまた100均製のレタリングシールを



何となく意味ありげに♪


コレなら付けっぱなしで問題無いでしょ~笑




05/06 PCX(JF81)試走⑥(初回点検完了)

2018-05-27 05:12:50 | pcx125

昨日2018/05/27(土曜日)

初号機のタイヤの皮むきに

備前・備中を走って

登って(汗)

夜中に足がツリ・・・絶叫www




2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXで

05/06に出かけた試走の⑥です


福崎町の

毎度の「にっしい広場」

妻にラインするとレンコンと生しいたけとのコトなので

昼食摂って帰る旨連絡して

古寺のベンチで



軽くお昼♪



狭い道へもすっと入っていける

気軽さが素敵♪


加西市内

NC750X初号機がガス欠になったGS前(笑)



斜め向かいのホームセンターで午後の作業用のボルトを調達

市民センターで



駄賃の「マンホールカード」




「パーソナル・コミューター」の名前どおり

街中をフラフラと走り回るのに丁度いいサイズと実感♪


そんな走りをしても



54.0km/L達成♪


あんまりお腹は減ってませんが給油して



自宅近く「神戸ワイン城」の手前まで帰ってくると

ヘルメットのシールドにぽつりと

雨は夜からじゃなかったけ?

空を見あげると一部に黒い雲

アレだけかな?とそのままウイング店


ウイング店に着くと

驚いた顔で店長さん

「何処か調子悪いのでしょうか?」

「300走ってきたのでオイル交換お願いします」と言うと

「もう・・・昨日?あれから?」ビックリ

「イエイエ、今朝、戸倉まで・・・もちろん回してませんよ~♪」と言うと

笑いながら手術台の上へ



道の駅「波賀」で買ったお土産を渡すと

「いただいていいの?恐縮です」


解説しながらオイル交換作業してくれました♪



オド285㎞で初回オイル交換(通算燃費53.5㎞/L)




抜いたオイルに金属片や妙な汚れもなく



注入800㏄と小食モノ

次回は3000㎞後で表示をセットしてくれましたので

自分でトライするかな


「ついでと言っては何ですが・・・コレも外してもらえます?」

リアスポイラーの天板を指さすと

「ハイハイ」と笑いながら



ボルトはともかく、爪は力加減と方向が微妙ですものねぇ~


◆作業手順デスwww






黒い台座パーツはタンデムバーなので金属デスwww
コチラのツメにスポイラー上部(プラ)が引っかかってます。



スポイラーの裏側のボルト一本を外して
スライドさせると天板が外れます。



って・・・全部、やってもらいましたが(笑)


自宅まで5㎞

予定より山登りの分だけ遅くなりましたが

初期の目的を達成して14時に帰宅


オヤツの時間にぽつりぽつり

やがて土砂降りに

ぎりぎりセーフでした~



05/06 PCX(JF81)試走⑤(燃費性能)

2018-05-26 04:34:12 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXで

05/06に出かけた試走の⑤です


予定通り鳥取県・道の駅「若桜」に10時前

山城に登って「百名城」スタンプをゲットして

同じルートで帰路に


相変わらず右の掌はスロットルに置いたまま

手首をひねることも無くスルスルと「戸倉峠」を登って



走行中に見かけた景色

撮り損ねたとき

ユーターンしてきてと言うのは・・・

面倒

まして坂道だと

でも軽いパーソナルコミューターなら

難なく♪




道の駅「波賀」で一服



「近畿一号店」と言うことで一番古い道の駅でしたが新装開店♪

お気に入りのブツは・・・

ありました♪



でもさすがに全長83㎝は入らなかったので

素直に折って(笑)




シート下収納があるのは嬉しいスクーターですが

前方向に傾斜して段々になったPCXのラゲージ

走っているとドンドン前に集まるので

また何らかの対策は必要かな?


気になるPCXの燃費性能

ナラシ中なのでほとんど回してませんが

回さなくても車の流れには乗れる

デハデハ何処まで行けるかと燃費テスト

平地で50㎞/hキープだと



52㎞/L台で行ったり来たり



大台手前では流石に足踏み



ここまでかな???と

じっと我慢の走りでやっと53.0㎞/L到達♪



もう少しペースを上げて60㎞/hだと

あっけなくドンドン上昇www



何処まで行くのかな???


05/06 PCX(JF81)試走③(登るか?「戸倉峠」)

2018-05-24 04:34:21 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXで

05/06に出かけた試走の③です




中国縦貫自動車道と併走する県道

心配した混雑もなくマイペースのナラシ試走

信号ダッシュする必要も無くマイペース

多分、一番悪いのは停止状態からスロットルをぐわっと開けて

ドライブベルトにトラクションをかける操作

と言うことで前の信号に合わせて出来るだけ止まらない様に

寒いのだけが想定外(笑)

たまらずコンビニでホットコーヒー



レザーダウンでも良かったな・・・と


山崎町の手前から

Cuteさんに教えてもらった裏道ショートカット



R29へ出て北上




北の但馬方面の空は雲が厚い



やはり服装は失敗だったと


「引原ダム」



お気に入りの景色を眺めながら



持参したどら焼きで朝餉



閉店日なのでポストへ「お手紙作戦」

皆さんよくご存じ「限定バージョン」配布の報にポストは満杯

駐車場を行ったり来たり体を動かして温めますが



ココで引き返すと300㎞に足りないので



意を決してR29をさらに北上




ココで心配だった「戸倉峠」



標高750mほどの峠

走り屋さんのメッカのグネグネ道ですが



スロットル開けないと登らない?


しかしT2の心配も他所に

スロットルを開けることなくスルスルと



さすがに燃費表示は48㎞/L代まで下がりましたが(笑)

しかし峠を越えて下りに入るとぐんぐんと回復


車でも燃費表示を気にして乗る人には覚えがあると思いますが

登りの数値低下のペースに対して

下りのリカバリーペースの遅いこと

でもこのPCX

下りを60㎞/hアタリで流すとぐんぐん数値が上昇して

52㎞/L台に復帰♪



流石田舎デスwww笑


道の駅「若桜」に9時40分到着

R29の反対側・東へ少し入った資料館にスタンプがあると思って

開館時間の10時に合わせて走ってきましたが

「続百名城」の本をよく見ると「冬期は」と・・・

普段は城跡の二の丸・作業小屋に

であれば・・・時間の制約はなかったなと(笑)


※下が北の地図

道の駅の西側の山の上

車で15分ほどとのことなので行ってみます♪


05/06 PCX(JF81)試走②(久々のスクーター♪)

2018-05-23 04:55:40 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXで

05/06に出かけた試走の②です


夏の様な陽気だった4月とうって変わって涼しいGW

でも日中の日向は暑い

昼過ぎにはウイング店まで帰ってくるつもりですが

サテサテどうするかの朝走り


やはり「タマネギ作戦」ということで

厚手のコットン長袖に冬用ライジャケのインナー

その上にインナーを付けたメッシュジャケ



下は相変わらず気にしないアンコールワット用に調達した涼しいGパン(笑)

相変わらず想定時間に目の覚めるよい子のT2


5時に自宅スタート

受け取り時3km

まだ8kmしか走ってません~


ヘッドライトの性能を確認出来るかと思いましたが

生憎この時間だと既に薄明るい(笑)

LED独特の白っぽい照射範囲は横に広い感じかな


燃料は3リッターほど入っているとのコト



低燃費のPCX

確か満タン8リッター

燃料表示バーが一本になると1.3リッターとのことですが

流石に3リッターで300kmは無理なので


まず朝餉



※ココで問題発見

股間の下に給油口



口からは比較的長いパイプがタンクに降りていて

コレより奥はダメよとバーが通ってます

給油レバーは慎重に引きましたがおつりがインナーに数滴

コレは帰路に給油したときにも注意しても起きる現象

黒いインナーを侵食することはなさそうですが気持ちの良いものではない


R175を小野市まで北上すると日の出



心配したGW渋滞ですが

前からも後ろからも車が来ない

足つきはこんな感じ♪



べた足だし、軽いので楽ちん♪


スマホを購入した小野イオン前で



ナカナカいいのが撮れました♪


フロント左手のコンソールはシガーソケットを使わなければ

500mlペットボトルがすっぽり入るサイズ



冷却機能はありませんが1本用冷蔵庫?のごとく立派な蓋付き(笑)



コレは走りながらでも問題無く使えそう


YZF―R125を買ったとき

初めて乗るMTに怖々

早く「ナラシ」を終わらせたくて

夜中にナラシ運転

欧州仕様のヘッドライトの配光の悪さ

突っ込みそうになったカーブ(汗)




速度50㎞/hアタリをキープ

タコメーターがないので回転数は分かりませんが

スロットルは手を乗せただけでスルスル走ります

軽量なのとエンジンの出力特性

かなり下からトルクが出ている感じ

燃費表示はトリップに連動していとのこと

瞬間燃費ではなく積算数値を示してます

ぐんぐん上がって50㎞/L前後を行ったり来たり


小1時間ほどで福崎町



せっかくなので「一反木綿」とツーショット

軽い車体

取り回しは

やはり楽だなぁ~と



イロイロアングルを変えて

しかし・・・

ココでも事故?



バイクと違ってスクーター

乗り降りするときの右足

回り、後ろ回りどちらでもですが

スクーターにしては高いフロントのインナー

乗り込むときに蹴飛ばしてしまいました~



黒くなったカウル・・・

コンパウンドレベルの傷?

幸いコーティングが効いているので布で拭くと取れてホッ

走って疲れた時など

足が上がらずについついやってしまいそう

コレは後ろからの足上げをルーティーンにした方が無難です


05/06 PCX(JF81)試走①(ルート&根回し)

2018-05-22 04:34:55 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCX




ドライブベルトにアタリのつく300㎞まで

急発進厳禁とのウイング店との誓いを守って

サテサテ何処行くか?


GO&STPと交通量の多い方面はパス


やはり西

GWのUターンラッシュの危険もあるので幹線

そもそも自動車専用道路は乗れない原二の「2号機」


南北の交通量はシレテルカ・・・

そういえば記念バージョン配布中の「引原ダム」

ヤフー地図でルート距離を見ていくと

もう少し北まで行けば・・・

道の駅「若桜」まで145㎞と確認して夕餉



妻ご所望の黒毛和牛を

この年になるとステーキより

1㎝厚の一口サイズ

サシの脂が甘くて美味しいと思いながら


であれば、引原で朝餉にして

「若桜」往復で300㎞


夕食を終わって

ひょっとして「百名城」?と確認すると

「続百名城」に鳥取県「若桜鬼ケ城」と♪

アソコならまだ付けてないナビも要らないし

10時に着くようにとなると

ナラシ速度制限の「二号機」で4時間はチト辛い?と思案


明日(05/06)でGWも終わりだねぇ~

アレで何処か走りに行かないの~

今年は梅雨入りも早いらしいよ~
との妻の一言

待ってましたとばかり

午前中走ってきてもいい?とT2

となると5時過ぎか・・・と(笑)


05/05 PCX(JF81)弄り①(代紋&リムテープ)

2018-05-21 04:58:21 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCX弄りの①です。

納車後、妻と日常の買い物を済ませて帰宅

干しておいたテント、シュラフを片付けて


まずオヤッ(笑)と妻が持ってきましたが




その前にPCX弄りデス

自動車でもそうですがT2が新車にまず行うのは

洗車(笑)


その前に

目障りな原二マーク

原付一種との視認区別のためにメーカーが自主的に貼っているモノ

リアの泥よけのはぺろっと取れましたが



フロントフェンダーのは



あれれ、ちゃんとPCXのロゴが入ってる(笑)

躊躇無く取ろうとしたらネバネバ・ベチョベチョの

やむなく模型用シンナーで

塗装へのダメージはなさそうなので拭き拭きで

綺麗に♪




ホッと一服www




今回のPCX

お店で洗ってくれていた様でフロントのスクリーンに拭き残し跡が

バイクは出来るだけ濡らさない方がとの意見もあり

ジャバジャバ水をかけるのはやめて

まずアーマオール



むき身のインナー部分にフキフキ

コレをやっておくと見てくれもですが

適度な軟性を保てて傷や白化が防げます


スクリーンやメーターナセルにはプレクサス

マイクロファイバークロスで


白いカウリングはCCウォーターですが




ホイルは薄めた中性洗剤を吹いてブラシで


綺麗になったところで

T2定番の「お守り」貼付



takさんに作っていただいたT2のラッキーナンバー「34」

確かNCの時のブツなので大きい?

と思いましたが

PCXのでかい顔にはジャストサイズ♪

コレで「二号機」になりました♪



陽も陰ってきたので腰を落ち着けて

調達済のホイルのリムテープ

白色・14インチ・幅10mmです

走り回ってオイル等でホイルが汚れる前にやっておきたい作業

ということで

貼りやすい様に一枚ずつ切り取って

ネットでの事前学習では薄めた中性洗剤を吹いて

一気に貼って、洗剤水を押し出しながら位置合わせ

重ねる部分はタイヤの回転の方向を考慮してとのことで

試しにやりやすい前輪の右側から



ありゃ・・・チョット短かった?



コレも愛嬌ですが予備も入っているので

反対側も

重ねすぎた様です

ネタ的にはですが

一応「円」になる様に予備を足して

まあ雰囲気は出たかな


しかし

マフラーやサスペンション等

邪魔者がある後輪はそう易々とは

と言うことでいつも通り

位置決めして少しずつ、台紙をはがしながら一気に

やはりこのやり方の方がT2にはあってるかな

近接厳禁ですが・・・笑


後は妻の韓国土産のステッカー



とりあえずマスキングテープで置いてみて



まあ、コレはボチボチとと1箇所だけネ(笑)



05/05 PCX(JF81)の謎

2018-05-20 04:11:40 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXのファーストインプレッションの③です。

無事帰宅したT2とPCX

とりあえず自賠責と登録証をカラーコピーして

取り扱い説明書とビニル袋に入れてシート下へ


シート下は後部に書類袋

前部に工具袋を固定出来るゴムがあります




工具袋を開けてみると・・・ショボ(笑)



ワイヤーはヘルメットを車外にぶら下げるヤツ

シート下は高さのあるフルフェイスは無理っぽい

でもショボいワイヤーは使いにくそうなので

YZF―R125で使っていた樹脂コーティングされたのを乗っけて


謎の直結カプラー

コレってサイドスタンドを下ろしたときに

エンジンオフを解除するやつ?

ならどうして最初から付けておいてくれないの本田さんと


妻にお買い物行く?と尋ねると

弄りたいんだろ~おぬし

イヤイヤ、カンカン照りで暑そうだから帰ってからでいいと言うと

美味しいお肉が食べたい♪と言うことで

Fitくんで隣町のスーパーへ




運転しながら思案

新型PCXはリモコンキーで操作します

これは「空波」と同じ

携帯者はジョグダイヤルを回せる

感度は2mほどある様なので

シート下に閉め込んでも電気系統が正常なら問題はなさそう

リモコンキーと同時に渡された変な工具



硬質プラ製の様ですがシートが開かないとき

1箇所カバーを外してソコのロックを外してとのことですが

「まあコレは工具袋にでも入れておいてもらえば」との店長さんの説明

でも工具袋ってシートの下に固定する様に・・・

やっぱりコレは違うよねぇ~と


でも・・・携帯するにはでかいんですが・・・

本田さん

どういうツモリナノ?



謎の直結カプラー

取説を見ると
リモコンキーが作動しなくなった時に
コード入力に使うようです。
こんなの使いたくナイですが・・・汗


05/05 PCX(JF81)ファーストインプレッション②

2018-05-19 04:34:23 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXのファーストインプレッションの②です。

ウイング店の店長さんが駐車場まで出してくれたPCX

「通常」のバイクの様に後ろから足を回してまたがると

「硬!!」

微妙に丸みを帯びたシート

バージンだからかに座るがごとき堅さ・・・

足つきはバックレストに強く押しつけるように座ると踵が少し浮きますが

軽く座るとベタ足


コレは逆の体験を朝したところ

タイヤを替えたばかりのNCにまたがると

べた足だったのが微妙に踵が少し浮く様に

空気圧は見ていたはずなので摩耗したタイヤの分だけシートが高くなったのか?

或いは同じサイズだけど断面の丸みが強そうなバトラックスのせい?


ドライブベルト同様

シート、タイヤ、サスペンションも馴染んでくると

もう少し柔らかく・低くなるかな~


タイヤの一転がり目

ハンドルの軽さ

といっても原付ミニバイクのような

立ったフロントフォークで小径タイヤのような

落ち着きのなさではなく

しっかりとした軽さ?


路面の段差を乗り越えると

お尻がシート上で浮き上がる突き上げが来ますが

14インチの原二としては大経のホイルのおかげか

しっかりジャイロ効果が効いてふらつく気配はない

このあたりも適度に経たってくればしっとりしてくるのかな


ブレーキは・・・

前はディスク、後ろはリーディングトレーリング

のレバーを握ると・・・

コレってブレーキレバーだよね?

と言うくらい効きません(笑)

まあ、ディスクパッドにアタリがついてくれば

対しては後ろと前に適度に制動をかける

所謂「コンビタイプ」

ホンダの原付クロちゃん(Dio)もそうでしたが

左を握ると右のレバーがスカスカになる気持ち悪さが

進化?商品グレードの違い?

PCXのは左を握っても右はスカスカになることもなく

右レバーも握れば

さらに前輪制動を高められる様です

コチラは最初からしっとりといい感じに効きました

「ディスク>LT」みたいな感覚を持ってましたが

必ずしもそうでもないな・・・


運転状態で目の前には・・・



何もありません(笑)

「空波」(スカイウエイブ)のメーターナセルはもっと高い位置

多分、胸のチョット下くらいまであった記憶

PCXでは腰の高さ

防風用に見えるスクリーンは単なる意匠

しかし・・・

前方と計器類

運転中の視線の移動角が随分大きくなるなぁ~


帰宅して自作のスロープ

NC750Xだと太いトルクでノープロブレムですが

YZF―R125で登るとき何時も緊張して

一度、途中でエンストさせたことが(汗)

もちろんスクーターなので難なく♪

コレは多分出不精になっていた心理的要因のひとつ

登って庭に乗り入れると

にやけた妻がカメラを構えてお出迎え♪



妻の第一声

「デカ!!」



コレってホントにこの間の黒いのと同じなの?

どうも女性は顔で判断する様ですね~


長さはNC750Xと



変わらないカモ・・・


は「白」ですが



光が当たるとキラキラするパールより強いラメ(汗)




何か既視感・・・

モスラの幼虫?




05/05 PCX(JF81)ファーストインプレッション①

2018-05-18 05:04:52 | pcx125

予定が早まって2018/05/05(土曜日)に入荷したPCX

タイヤを交換したばかりのNC750Xで慎重に帰宅して

試乗車ナンバーを付けたクロ(Dio)のセルSWを押すと

一発の目覚め

タダでいただいたクロ

三つ前の職場の先輩からだったので

もう7年以上?

何時もキックの連打でしたが、初めて・・・

ひょっとして別れを惜しんでるのかな~と


慎重に山を下ってウイング店まで5㎞

お店に入ると引き取り待ちの車列の真ん中に白いでかい顔

展示車スペースにはシルバーも♪




書類手続きと各部の操作説明




要注意は「ナラシ」

コチラの店長さんの考えでは

各部の馴染み

特にスクーターはプーリー、クラッチとドライブベルト

稼働し始めてある程度Rがなじんで正常作動する

300㎞は「急発進」は御法度

この「掟」を守らないと「滑り癖」がついてしまうと

コレはさもありなん♪と納得


T2が気になっていたのはリアスポイラーの天板の外し方

旧タイプはシート下のスナップフックを2本抜いて

前にスライドすると外れる

外した下も外皮があって

その前のタイプの様にスポイラーへの穴開けは必要ない


新タイプの動画等を確認すると同じような天板構造はあるものの



このスナップフックがない


購入したリアキャリアーは新型にも着くとのことなので



天板下のキャリアーの足4本を固定するフレームは同じハズ

と言うことで店長さんに尋ねると

新型ではスポイラーの裏からボルト一本で固定されていると

と言うことはスポイラーを外さないと・・・汗

「コレって爪?」

「ハイ」と店長さん

まあコレはまたにして家へ


04/21 所謂せっかちデスwww

2018-05-06 04:34:34 | pcx125

2018/04/21(土曜日)

パーツを調達してきました




今回購入したpcx125

このころには5月中には何とかと言うだけで

納車はいつになるかさっぱりわかりませんでしたが

チョイノリと長距離用に

チョイノリはシート下の収納28リットルで足りるでしょうが

長距離・キャンプツーリングとなるとこれだけでは

と言うことで

先にこんなのを♪




荷台があればなんとかなる???


軽量なpcx

リアの車軸より後ろに荷重をかけるとフロントのグリップが下がると想定されるので

空派で使っていたプラボックス



洗って

穴をあけて



直径5mm、長さ285mmのボルトを固定



ボックスのにはクッションフロアを貼り付けてますので



走行時にはリアシート上へ



シート開閉時には



後ろにずらせば

ノープロブレム???


車両が来てから

高さ調整すればいいカナ???