goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

08/19中国山地ツー3(PCXは熱帯仕様?)

2018-11-09 05:12:08 | pcx125

酷暑も一服した感の週末

2018/08/19(日)に出かけた「中国山地ツーリング」の3デス


自宅を朝4時過ぎにスタートした時点で

既に腹ぺこ状態だったPCX

イエラくんの指示する加古川・姫路バイパスではナクテ



何時もの内陸K23ルート




山崎へ

中国縦貫自動車道・山崎IC至近のコチラのShell



地域最安でしたが手前の三菱石油GSの方が表示価格は安かったな
(まあ、Shellは金融機関決済時にリターンが・・・)



自宅からここまで丁度70㎞



この日の予定は500㎞なので

何時もの累積燃費53㎞/Lくらいならここまで帰ってこれるよね


しかし、ここまで寒さで思ったほどペースも上がらず

その割には燃費も50㎞/L少々のテイタラク

ヤハリ温度が上がらないと伸びない「熱帯仕様」?


08/19中国山地ツー2(PCXの夜間行動能力)

2018-11-08 05:03:12 | pcx125

酷暑も一服した感の週末

2018/08/19(日)に出かけた「中国山地ツーリング」の2デス


夏至を過ぎ夜明けも遅くなった4時過ぎにスタート

真っ暗といっても街中は何気に明かりが

PCXのヘッドライトの性能ってあまり意識したことが

と言うことで真っ暗な播州のたんぼ道を(笑)



LEDですが

白すぎてホワイトアウトしてしまうことも無く

照射範囲の横への広がりも不足は感じないレベル




コレなら四国の山間も大丈夫かな?


この日の出で立ち

前日の朝は庭に出ても寒かったので

冬用ライジケのインナーにメッシュライジケ



何時もよりハイペースで走るとスースーと寒い(汗)

結局上げようと思っていた走行ペース

乗り手の耐寒性能でチトくじけがちに(笑)



08/19中国山地ツー1(鈍足PCX?)

2018-11-07 04:52:12 | pcx125

酷暑も一服した感の週末


走りに行ってくればいいのにとの妻の甘言にそそのかされ

2018/08/19(日)に出かけた「中国山地ツーリング」の1デス


「走り」には目的

と言うことで今年度から始めた「城巡り」


「城」には昔から興味もあったので「ヨイ」のですが

当然のことながら何気に訪問地で時間を取られる

その分バイクで走れないので時間・行動距離が落ちる

「走る」と言うことを主眼に考えた場合

やはり純粋に楽しいのは「ダム」だなぁ~


幸い岡山内陸の「苫田ダム」の副ダムのカード配布開始

湯原ダムもバージョンアップ?との情報に

酷暑で高騰・欠品している野菜の買い出しと動機は十分(笑)


7月に西日本豪雨時の愛媛・鹿野川ダム・野村ダムのこともあり

この週半ばに西日本直撃が予報されていた台風19号にそなえ

キャパ拡大のための事前放流をしているかも?

チト不謹慎ではありますが・・・


前日にMiyaさんから鳥取の菅沢ダムも記念カードの配布開始との情報

ここまで足を伸ばすと往復プラス100㎞で

大台500㎞ほど


バイクの時間距離計算

下道オンリーでの平均車速は

初号機NC750Xは50㎞/h

250ccの空波も同じ位でした

今は無きアカYZF-R125は45㎞/hほどでしたが

何故か二号機PCXでは35㎞/hほどと鈍足???


数値上の動力性能は確かに劣るPCXですが

法定速度プラスおまけペースで走るのに

体感上の動力性能に差のない3車

原因は乗り手T2なのかも?(笑)


低回転重視の初号機NCは



スロットルに手を添えて

アイドリング回転で制限速度

それ以下で重い車体を安定して走らせるのは苦痛?

よってついついスピードが(笑)


戦闘体制SSのアカは

スタイル?乗車姿勢がついついスロットルを回してしまう?




軽快で楽な乗車姿勢の二号機PCXは



後ろから駆り立てるモノがナイ?

むしろマッタリ走るのが心地よい感じ

このあたりのが出ているのかな?


しかし「走れるけど走らない」と「走れない」は違う

「走れる」ことを確認しておくコトはイザと言うときに大切なので

今回は意識的にペースを上げて


今回の第一ターゲット

一番遠い菅沢ダムの30㎞手前

蒜山高原の道の駅「メルヘンの里」の開店時刻9時に設定

気温上昇等で走りたく無くなれば30㎞×往復をカット出来ますので(笑)


(250-30㎞)÷努力分?45㎞/h=5時間

と言うことで朝4時過ぎにスタートです(笑)





08/26 謎の挙動?(後編)

2018-08-27 04:52:58 | pcx125

2018/08/26(日曜日)

スワップしたブレーキレバーの調子を確認に

吞吐ダムへ




予定時刻7:30少し前にスタート



気持ちよさそうねぇ~♪

バイクで出かければよかったのに
と妻

そうそうバイクだと

身が持ちませんので(笑)


妻オーダーアソコ



1時間ほど



開店時間の30分前



8時半に到着www

整理券は36番と


8時からのモーニングを食して



9時にはこの状態



平日でも1500本はでるとの



マイスター工房八千代の巻きずし




せっかくここまで来るならと事前に確認した観光施設

梅花藻

と言うことで行ってみましたが



地元のおば様に確認すると

今年は干上がって



ダメだったようですwww


妻御用達の足立醸造店



チョット回り道して



毎度の路傍の店

ナシとブドウ



昼過ぎに帰宅して昼餉




まだまだ厳しい残暑にダウンして昼寝

やおら起きだして

アレかたづけておくかぁ~


先週の蒜山で不具合の出たイエラくん

フロントコンソールから取った電源に問題アリ???



アンペアが足りないのか作動が不安定


シート下から取るとどうかな???



でもヤハリ再起動を繰り返す不具合(汗)


端末を取り換えると何故か安定???



どうも端末の相性が良くない?

しばらく初号機の端末と交換して様子見することに


夕方に以前のご近所さんが

ドバイ・イタリア土産を届けてくれました♪




八千代で購入した鮎の甘露煮



塩分補給www

ビールが美味かった♪


まだまだ暑い日が続きそうですねぇ~



08/26 謎の挙動?(前編)

2018-08-26 18:52:48 | pcx125

昨日2018/08/26(日曜日)

朝駆け



07:30に妻とお出かけなので


しかし・・・

庭からスロープを下ったところで

スターターを押しても反応なし???


スワップしたブレーキレバー

Amazonの評価コメントで

スターターが反応しなくなったので純正に戻したとの評価がありましたが

ひょっとしてこのこと???


アイドリングストップをオフに

サイドスタンドを上げて

スターターを押すと何事もなかったように起動

???

何だったんだろ???



その後の挙動は問題ない様な・・・



吞吐ダム



ココまで



14km、20分ほど







泣き出しさう???



一体感の出たフロント回り???



所詮



自己満足でしょうが

スロットルをひねると何時もの様に始動



23kmほどで58km/L



リアはブレーキ形状がチョット閉じた感じなので

リアのボルトを締めましたが

引きずった感じはなさそう



08/25 チョットカスタムPCX

2018-08-25 19:50:15 | pcx125

二号機PCXが 2018/05/05に納車されて

既に3千㎞ほど


コレと言って不具合もなく機嫌良く走ってますが

チョット気になるのがコレ




白と黒基調の外皮にメッキパーツ

唯一むき身の銀色

ハイテックな外観に似つかわしくない???

オーソドックス形状


機能的に問題があるわけでは無いのですが

所謂チープ(笑)

常に目に入る部分なので

もう少しコンパクトでオサレなのはナイかな?


しかし

新型車両の辛いところで適合品がほとんど無い

ネットサーフィンしていると



どうもこのパーツは旧型と共用の様なので



ポチッと行ってみました(笑)


3,900×1.08+送料400


サイズ表示等ありませんでしたが

合わせてみると純正より3㎝ほど短くていい感じ♪





交換は簡単


リアはこれを緩めて



ボルト一本






フロントはそのままボルト一本



チョット締まったカナ?


明日はチョット様子見に、近場を朝駆けしてみるかな♪



08/22 最低で最高な?

2018-08-22 17:43:17 | pcx125

月曜日

2018/08/20

朝出勤しようと靴を履くと痛!!

見ると右足の親指のトコロにがにじんで


この日はヤンゴトナキ方々との夕食会が

と言うことで足を引きずりながら出勤


翌日になっても痛みは引かず

老眼だと何気に見えないミドルレンジですが

固い体を曲げてみると化膿してる???


何とか今日08/22(水曜日)

昼からスケジュールを空けて半ドン


病院は15時15分からなので

チョットPCXでお出かけ(笑)


アスファルトの熱と日照りで

オーブンで焼かれる鳥ってこんな気分かな???

停まると暑いので極力止まらない走り方



加古川大堰



自宅から25キロほど



嘘でしょ???の69.0km/L


平日限定



ダムカード♪




流石に街中は我儘な走りは出来ないので

車の流れに乗って病院


深爪しすぎた様で

飲み薬と塗り薬をもらって

爪の切り方指導www



しばらく大きめの靴を履いてくださいネと・・・


明日・明後日は台風20号

トレッキングシューズで通勤するか~


自宅へ戻ると60キロほど

さすがに落ちちゃったなぁ~



でもよく見ると61km/Lを超えてるwww


ヤハリ暑いのが好きな「変態」なのかな???

PCX




07/21 充実の土曜日♪

2018-07-21 20:24:26 | pcx125

が降れば走れない

の日は走っても楽しくない

せっかくの晴天なのに

暑いと文句を言うのは贅沢なのかも・・・


と言うことで

暑いなら暑くなる前に

今朝2018/07/21(土曜日)

5時過ぎにスタート♪



裏六甲へ



道もすいてて

木陰が気持ちいい♪


鉄には止められましたが



あれれ

また来た(笑)



ハイ二号機も動かしおかないと

と言うことで



千苅ダムまで

40キロ余り



制限速度プラス15キロほどで流すと58㎞/Lオーバー♪

草ボーボーだと嫌だなぁ~と思っていたら

綺麗に刈り込まれてました




日照り続きなので期待はしてませんでしたが・・・

おっ

おおおっ♪








満足満足♪



また~



車の流れに合わせると



累積燃費59.8km/Lまで行きました♪

7時開店のホームセンター



メッシュグラブ



バイク用じゃなくてもイイかも~

買ったのはコチラですが



フロントあたりから異音が出てましたが

フロントフォークに一吹きしたら治まりました♪


路傍のお店に立ち寄ると



10時からと

まだ3時間近くありますのでパスして


吞吐ダムを廻って



ルンルン



100kmほど



良いトレーニングになりました♪


帰宅後Fitくん



リンガーハット



池井戸潤

これで文庫本はあと一冊



のはず???


土づくり



雑草抜き



洗車に



メダカの水替えと



クラス分け♪


朝からスタートダッシュすると



充実した気分にはなれますね♪

pcx HYBRID 発売!!

2018-07-13 04:05:22 | pcx125

ようやく発売されましたねぇ~

PCX HYBRID♪




価格等は事前情報通りですが

70km/Lとも噂されていた

カタログ燃費は55km/Lと???

ウチのって幾らだっけと確認すると53km/L???


実走行燃費もカタログ数値まで行ってますので

ハイブリッドも55は行くのでしょうが

9万円アップでこれだけ???と

「省燃費」を「売り」にするには迫力のナイ性能


と言うことは

「売り」は「動力性能」???


試乗が楽しみですwww



★07/13-14とちょっとお出かけしてきます♪

いただいたコメントへのお返事は、しばし失礼しますwww



05/20 PCX(JF81)性能総括

2018-07-06 04:50:53 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車されたPCX



500㎞ほどでナラシ第二段階完了して

一応心置きなく走れるカナと


05/20(日曜日)は信号グランプリと渋滞のメッカ大阪




16時に帰宅してお昼も食べずに走っていたことに気がつき

縁側で昼兼用のオヤツをぱくつきながらクールダウン




ナラシの抑えた走りではほとんど開けることなくとろとろ登った戸倉峠

車両の素性の良さを実感しましたが

遠慮無く六甲山の登りワインディングをハイペースで走ろうとすると

右手首が痛くなるような走りに(笑)


所詮125ccの原付二種

前走車をパスするようなパンチ力はありません

このあたりはハイブリッドでどれくらいアップするのか?

下りワインディングでは



空波のスロットルシフト(疑似変速機能)はありませんので

必然的にブレーキ制御ですが

コンビブレーキの効きは自然

ロックすることもなく

しかし惰性走行でもフリクションの低いバイクだなと


タイヤはまずまずの評価のピレリミシュランの「シティグリップ」

意図的に倒してみましたが不安な挙動は見られませんでした


まだ目新しい新型の宿命

スクーター暴走地域の大阪市内

信号のたびにブイブイと勝負を挑まれます

まあそんな歳でもないのでお先に行ってもらいましたが

長い登りだと通勤快速仕様の原二達はついてこれない感じでした(汗)

原二とは言え大柄なPCX

「通勤快速」というよりは「ツアラー」なんでしょうねぇ~


街中を四輪の塊をパスしながら走るには気負うことない楽ちんな性能

しかし擦り抜け主体の使用なら

ミラーの視認性は落ちるモノの

もう少し低い位置の

空波で使っていたバレン・クラッシックに変えたほうが

気を遣うことなくすりすり出来そうwww


挙動不審なイエラくん

充電能力が落ちているスマホ

買い換えれば現行機を常時電源と0sim

ナビ専用機として使用するのも有りかな

となると、3ヶ月放置で自動解約となり

加入金3千円がパーになるので

3ヶ月毎に一回は使って契約状態が継続するようにして

次期候補端末の価格動向をチェックしておくか・・・と


07/01 PCX(FJ81)プチカスタム

2018-07-02 04:31:24 | pcx125

2018/07/01(日曜日)

キャンプツーリング用に積載能力をアップしたPCX

荷台上の箱のスライドガイド用のアングル固定用のボルト

荷台固定用のボルトとタイトな関係

留まらなくはないもののもう少し余裕があった方がと


PCXのスポイラーの裏を覗くとねじ山?

荷台固定用のボルトは下へ貫通する構造になっている様です

であればと

既設のL50mmのボルトを



低頭の70mmに交換して



これで無理なく装着できるかな?




突き出しに



Wナット


なにげに引っかける部分の少ないスクーター

コレでカーゴネット等をかける箇所が増えました♪



生食用のトウモロコシもボチボチと♪



05/20大阪徘徊ツー②(実走PCXの最低燃費)

2018-06-27 05:02:51 | pcx125

大阪府下の二百名城を目指して

2018/05/20(日曜日)に出かけた「大阪徘徊ツー」の②です


もうチョットで梅雨入りだと言うのに前日夜

庭に出て煙草を吸っていると寒www

このところ朝・夜は妙に肌寒い


05/20の朝

相変わらず4時前に爽やかな目覚め

庭で一服しているとやはり寒い

と言うことでこの日の出で立ち如何するか?


昼間は都会の真ん中

暑つ苦しい格好でうろうろするのも変だしねぇ~

と言うことでタマネギですが

半袖コットンシャツに冬用ライジャケのインナー

さらにメッシュライジャケにインナー付けて

下は毎度のスースージーンズ(笑)


神戸から大阪は街中を東西に走るR2、R43が定番ですが

これまたおもしろくないので

六甲山越で北からアプローチ


既に500㎞近く走っているPCX

抑えた走りじゃなければどの程度の燃費性能なのかも気になるトコロ

と言うことで燃費計測基礎となっているトリップをリセットして

チト早すぎるかなと思いつつ7時にスタート



吞吐ダム方面から



まず朝餉



コチラ地域最安で138円/Ł


いざ有馬から六甲山越で宝塚へ



軽量車両を活かしてほとんど捻ることなく坂道も登る素性の良さですが

さすがにワインディングを飛ばしてとなると力の入る右手首

コレに呼応して60㎞/L近くを示していた燃費計は40を切って

38㎞/Lまで

さすがにこれ以上下がるコトはありませんでしたが



峠を越えて宝塚へ向けての下りワインディング




相変わらず数値の回復ペースは速く



50代に♪




大阪府に入る頃には52㎞/L




ず~っと登りの山道はないので

フツーに気持ちよいペースで走って50㎞/L位を考えておけば良い様です♪



05/19 PCX(JF81)性能確認②

2018-06-25 04:34:18 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車されたPCX

05/19(土曜日)ナラシ第二段階完了して

今更ながらに何点かを確認(笑)


そう誰もが気になるシート下へのヘルメットの収納力デスwww


深さのあるシート下の前部に収めるコトになりますが

底の形状からシールド面を前に向けて乗せるコトを想定している感じ

心配したシールドとボディがこすれて傷が付く点は

その前に格納されたバッテリーの蓋を軟性素材とすることで対応



と言った設計者の意図が見えますが

肝心のキャパシティは???


インデックスのジェットタイプ



コレは前向き、後ろ向きにかかわらずノープロブレム




続いて

システムタイプのフルフェイス



シートは微妙に浮きますが



力尽くで押すとロックは出来ました

ロックを解除する場合はシートを押し込みながら

ですが多分バイク、ヘルメットにはヨロシクない状態


続いて同じくフルフェイスOGKのカブト



サイズはL

ここまで飛び出すとシートは浮きます




もちろんヘルメットシェルの形状、サイズにもよるのでしょうが

フルフェイスの収納は想定していない感じですね


シート下は二段階で後ろ側は高さもなく

前に向かって全体が傾斜している形状なので

お行儀良く定位置に荷物をとどめて走るのは不可能

自然に全てに集まってきますので

シート下の荷物は百均の袋にでも入れてボソッと放り込む

ヘルメットはワイヤーで外に吊すのが使い勝手も良い様に


と言うことで収納部底のボルトを活用して

YZF―R125で使っていた樹脂コーティングされたワイヤーの片方を固定



メットを吊す時には既存フックにもう一方を固定するのが



ヨロシイ様で(笑)

既設のフックだけで固定するとこうなりますが



結構タイトデスwww


ついでに使っていて気づいた点

シートを開けるとき

1/2位置と全開でシートが固定される様になってます

しかしハンドルロックした状態だとハンドルと干渉して全開は出来ません


ハンドルロックしてなければ全開出来ますが

その場合、シートと右側のハザードSW

左側のホーンSWが丁度干渉する位置に

思わぬ大音響にビックリすることもありますのでご注意

このあたりはチト設計ミスかも・・・笑


05/19 PCX(JF81)性能確認①

2018-06-24 05:01:02 | pcx125

2018/05/05(土曜日)に納車されたPCX

05/19(土曜日)で500㎞オーバー

これでナラシ第二段階完了して

これで心置きなく走れるカナ♪


で今更ながらに何点かを確認(笑)

まずはリモコンキー


ちゃんとズボンのポケットに入れていれば問題はなさそうですが

ジャケットやバックに入れたまま

あるがために使ってしまうシート下へ入れてしまったら

そう「シメコミ」です


と言うことで

まずシート下中央部



問題無く反応


デハデハとシート下の収納からさらに後ろ

シートのロック部分に乗せて操作すると



空波ではコレはアウトでしたが・・・

大丈夫♪

シート下への締め込みは心配しなくてもよさそうですネ♪


噂通り相当感知範囲は広そうということで

試してみたくなる

悪い性格

と言うことでジョグダイヤルから

2mと1mに目印を置いて



2mはうんともすんとも

1mは反応

であればとの1.5mは反応しました


意味は無いですが

喫茶店の窓際に座って

すぐ横に停めたPCXを眺めながらお茶を飲んでると

誰かが操作して乗って行っちゃったなんてことにならないカナと(笑)

広すぎるのも要注意ですwww



05/12 PCX(JF81)弄り(電源確保)

2018-06-23 04:34:01 | pcx125

2018/05/12(土曜日)


ナラシ第二段階に入ったPCXで出かけた

丹波エリアの「二百名城」攻めから帰宅すると

届いてました



想定通りコトが運ぶのは気持ちいい♪



と言うことで早々作業にかかりますwww


ブツ



ネズミではありません(笑)


二号機PCXのラッゲジ前端



軟性プラの蓋の向こうは



バッテリーとヒューズボックス

両側の謎のカプラーは

オプションの電源取り用でしょうか???


ヒューズボックス内のOP7.5A



プラスコードを半田付けしたヒューズに差し替えて

マイナスはバッテリーから


スイッチ付

USB×3口

シガー×2口の



電源ソケット♪


しかも



電圧計付き♪

送料込みで1000円ほどとナカナカのお品♪



元々工具袋の定位置に装着しましたが

ヘルメットへの干渉もなさそうwww



まあとりあえずは

スマホの充電位しか使わないのですが(笑)