2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCXのファーストインプレッションの②です。
ウイング店の店長さんが駐車場まで出してくれたPCX
「通常」のバイクの様に後ろから足を回してまたがると
「硬!!」
微妙に丸みを帯びたシート
バージンだからか石に座るがごとき堅さ・・・
足つきはバックレストに強く押しつけるように座ると踵が少し浮きますが
軽く座るとベタ足に
コレは逆の体験を朝したところ
タイヤを替えたばかりのNCにまたがると
べた足だったのが微妙に踵が少し浮く様に
空気圧は見ていたはずなので摩耗したタイヤの分だけシートが高くなったのか?
或いは同じサイズだけど断面の丸みが強そうなバトラックスのせい?
ドライブベルト同様
シート、タイヤ、サスペンションも馴染んでくると
もう少し柔らかく・低くなるかな~
タイヤの一転がり目
ハンドルの軽さ
といっても原付ミニバイクのような
立ったフロントフォークで小径タイヤのような
落ち着きのなさではなく
しっかりとした軽さ?
路面の段差を乗り越えると
お尻がシート上で浮き上がる突き上げが来ますが
14インチの原二としては大経のホイルのおかげか
しっかりジャイロ効果が効いてふらつく気配はない
このあたりも適度に経たってくればしっとりしてくるのかな
ブレーキは・・・
前はディスク、後ろはリーディングトレーリング
右のレバーを握ると・・・
コレってブレーキレバーだよね?
と言うくらい効きません(笑)
まあ、ディスクパッドにアタリがついてくれば
対して左は後ろと前に適度に制動をかける
所謂「コンビタイプ」
ホンダの原付クロちゃん(Dio)もそうでしたが
左を握ると右のレバーがスカスカになる気持ち悪さが
進化?商品グレードの違い?
PCXのは左を握っても右はスカスカになることもなく
右レバーも握れば
さらに前輪制動を高められる様です
コチラは最初からしっとりといい感じに効きました
「ディスク>LT」みたいな感覚を持ってましたが
必ずしもそうでもないな・・・
運転状態で目の前には・・・

何もありません(笑)
「空波」(スカイウエイブ)のメーターナセルはもっと高い位置
多分、胸のチョット下くらいまであった記憶
PCXでは腰の高さ
防風用に見えるスクリーンは単なる意匠
しかし・・・
前方と計器類
運転中の視線の移動角が随分大きくなるなぁ~
帰宅して自作のスロープ
NC750Xだと太いトルクでノープロブレムですが
YZF―R125で登るとき何時も緊張して
一度、途中でエンストさせたことが(汗)
もちろんスクーターなので難なく♪
コレは多分出不精になっていた心理的要因のひとつ
登って庭に乗り入れると
にやけた妻がカメラを構えてお出迎え♪

妻の第一声は
「デカ!!」

コレってホントにこの間の黒いのと同じなの?
どうも女性は顔で判断する様ですね~
長さはNC750Xと

変わらないカモ・・・
色は「白」ですが

光が当たるとキラキラするパールより強いラメ(汗)

何か既視感・・・
モスラの幼虫?

ウイング店の店長さんが駐車場まで出してくれたPCX
「通常」のバイクの様に後ろから足を回してまたがると
「硬!!」
微妙に丸みを帯びたシート
バージンだからか石に座るがごとき堅さ・・・
足つきはバックレストに強く押しつけるように座ると踵が少し浮きますが
軽く座るとベタ足に
コレは逆の体験を朝したところ
タイヤを替えたばかりのNCにまたがると
べた足だったのが微妙に踵が少し浮く様に
空気圧は見ていたはずなので摩耗したタイヤの分だけシートが高くなったのか?
或いは同じサイズだけど断面の丸みが強そうなバトラックスのせい?
ドライブベルト同様
シート、タイヤ、サスペンションも馴染んでくると
もう少し柔らかく・低くなるかな~
タイヤの一転がり目
ハンドルの軽さ
といっても原付ミニバイクのような
立ったフロントフォークで小径タイヤのような
落ち着きのなさではなく
しっかりとした軽さ?
路面の段差を乗り越えると
お尻がシート上で浮き上がる突き上げが来ますが
14インチの原二としては大経のホイルのおかげか
しっかりジャイロ効果が効いてふらつく気配はない
このあたりも適度に経たってくればしっとりしてくるのかな
ブレーキは・・・
前はディスク、後ろはリーディングトレーリング
右のレバーを握ると・・・
コレってブレーキレバーだよね?
と言うくらい効きません(笑)
まあ、ディスクパッドにアタリがついてくれば
対して左は後ろと前に適度に制動をかける
所謂「コンビタイプ」
ホンダの原付クロちゃん(Dio)もそうでしたが
左を握ると右のレバーがスカスカになる気持ち悪さが
進化?商品グレードの違い?
PCXのは左を握っても右はスカスカになることもなく
右レバーも握れば
さらに前輪制動を高められる様です
コチラは最初からしっとりといい感じに効きました
「ディスク>LT」みたいな感覚を持ってましたが
必ずしもそうでもないな・・・
運転状態で目の前には・・・

何もありません(笑)
「空波」(スカイウエイブ)のメーターナセルはもっと高い位置
多分、胸のチョット下くらいまであった記憶
PCXでは腰の高さ
防風用に見えるスクリーンは単なる意匠
しかし・・・
前方と計器類
運転中の視線の移動角が随分大きくなるなぁ~
帰宅して自作のスロープ
NC750Xだと太いトルクでノープロブレムですが
YZF―R125で登るとき何時も緊張して
一度、途中でエンストさせたことが(汗)
もちろんスクーターなので難なく♪
コレは多分出不精になっていた心理的要因のひとつ
登って庭に乗り入れると
にやけた妻がカメラを構えてお出迎え♪

妻の第一声は
「デカ!!」

コレってホントにこの間の黒いのと同じなの?
どうも女性は顔で判断する様ですね~
長さはNC750Xと

変わらないカモ・・・
色は「白」ですが

光が当たるとキラキラするパールより強いラメ(汗)

何か既視感・・・
モスラの幼虫?

それともNCがナナハンにしてはコンパクト?
街中でPCXはよく見かけますが、けっこう全長がある印象です。
足付き性は良さそうですね。前モデルに乗ったことがありますが、少しカカトが浮いた記憶があります。(^^)
頭でっかち、お尻はスレンダー???笑
実際の長さは、NCと変わらない感じですが、デザイン的には前モデルは「のびやかさ」、新タイプは「躍動感」を目指したと・・・確かに横姿は前モデルの方が良い様に思いますwww
固いですねぇ~老体には(笑)
でもある程度乗ると馴染んでくるようですね~
原二の中では高いシートの様で、足つきを気にする人が多い部類の車両の様ですね・・・
我々位の身長だと丁度いいサイズカナ???
何と言っても、撮り回しが楽チン!・・・高速では、横風に煽られますケド・・・(^o^;)
固いデスよねぇ~
お尻に沿わない形状で・・・笑
体の方を適合させる???汗
軽いのはホント楽♪