goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

08/07 初号機・自分車検(実録編③)

2019-08-10 04:38:59 | NC750X

②までで終わると思っていた「自分車検実録編」

帰宅後

車検証を貼って

外したパーツを付けるだけだったのですが

余りの暑さに

昼寝してからにしようと思っていたら

小泉進次郎(38)と滝川クリステル(41)の妊娠・結婚の速報

そうなの~???とついつい見てしまいました~


この日は2カ月に一回の内科健診に

16時45分から


まあサクサクとつければいいだけなので

一時間もあれば




15時過ぎから作業


しかしここでハプニング

左側のスポットライトが点灯しません


ココでT2少しも慌てず

結線を左右繋ぎなおして

点灯してみる

やはり左が不点灯

と言うことは

車体側の不具合ではなくて

ライト本体がおかしい


これはおいそれとは

医者の開院時刻なので

右側だけつけて



病院へ



帰宅後久しぶりのT2-Factoryに籠って


接続部分でテスト



ヤハリ点灯せず・・・

と言うことは本体???

ライトユニットを解体



ダメ元で・・・


本体内の断線???と思ったら

さにあらず

直結すると点灯???




総合内科のごとく

本体から

コード

接続端子とトライしていくと

何のことはなく端子の部分でコードが外れてました



と言うことで端子を付けなおして


なんとか日没までにリカバリー♪



ホッと達成感

ビールが美味かった♪





08/07 初号機・自分車検(実録編②)

2019-08-09 04:55:56 | NC750X

2019/08/07(水曜日)に出かけた

初号機NC750Xの「自分車検」の②です


受付は10時から

検査は10時半からとのことでしたが

9時過ぎに到着して

書類を点検してもらったら

一服する間もなく「ハイ検査へどうぞ!!」


まあ早いに越したことはないな

検査ラインへ



既に先客5名ほどの検査を実施中www


禁煙表示があるので我慢して

先達の様子を注視したり

周りを観察



販売店さん用

軽トラ積み込み用のスロープが♪


検査ラインに乗る前に

検査員さんの指示に従って

方向指示器

ブレーキランプ

ホーンを操作確認

ですが

蝉がウルサクテ聞こえない(笑)


フレームナンバーの確認して


一台ずつラインへ



①はニュートラルにして左のSWを踏んで40km/hになったら足を離す

②は前後ブレーキをかけた状態で力比べ

③はタイヤを挟み込まれて光軸等を検査


いよいよですが



①②は問題なく・・・

心配は③

前回、レッドバロンで調整して自分車検に臨んだものの

ギリギリ低いで合格・・・

と言うことで帰宅後に上へ調整しましたが

上げすぎたかも???との不安が・・・


何気に暗いNCのライト

ホントに照射が必要な真っ暗な田舎道では両サイドのスポットライトを常用してますので・・・汗


光軸調整が必要だった場合

近場の整備工場を確認してました(神戸カーテスター078-453-6232)


ドキドキして結果を待つと・・・

ん~・・・高すぎるなぁ~

10cmまでならOKなんだけど27cmはねぇ~



ラインから降りて排ガステストはOK


コレって調整してもう一度並んだらいいんですよねぇ~???とT2


御免ねぇ~ライトだけだからそうしてくれるwwwと検査員さん


ラインを抜けて検査待ちの1台の後ろにつけて

光軸調整

こんなこともと・・・それ用のドライバーをコンソールに持参してました




あれ???もう調整したの・・・と検査員さん


3/4回転下へ向けてみましたが・・・

これで許容範囲に入っているかドキドキ



うんともすんとも言ってくれないので

OK???と恐る恐る尋ねると

ハイハイOKデスwww

車検証取って帰ってくださいねぇ~



やっと一服して達成感♪

協会へ行って次回用に用紙を購入して

行政の交付窓口で



一時間足らずの大冒険(笑)


ふ~っと

すぐ横に東部浄水場

マンホールカードをもらう元気もなく



R43からR2

さらに山手幹線と



神戸を東西に走る幹線を北へ上がって




11時過ぎに帰宅www

疲れたぁ~







08/07 初号機・自分車検(実録編①)

2019-08-08 04:32:18 | NC750X

2019/08/07(水曜日)は

初号機NC750Xの「自分車検」


週間天気予報を確認してから予約しましたが

台風8号、9号に10号まで・・・汗

九州に上陸した8号の影響はなさそう???

と思ったらドピカ~んの天気(汗)


予約は朝イチの時間帯

受付:10時、検査10時半

不合格になって手直しが必要な場合

当日中なら2回のチャンスがあるので


自宅から検査会場「神戸陸運監理部」まで小一時間

前回ヘマをして昼から受験した時は

受付の15分前に番号札を配布してたな

自賠責とかの手続きもそれまでに

と言うことで8時20分に自宅スタート




35℃オーバーの街中

いでたちに迷いましたが

半袖は日焼けがということで

半袖ポロにウインドブレーカーですが



暑い・・・


R43から



先日時計をリセットした時

区間平均燃費表示がBARに・・・

車検の事前点検でマニュアルを確認すると

この症状の時はディーラーへと・・・

帰りにカリナさん家のウイング店にでも寄るかな???と思ってましたが

試しに操作すると



正常復帰???

まあ、走りに支障のあるモノではないので

もう少し様子見するか


9時過ぎに到着



オドメーター34,989km


検査する行政機関



窓口を覗くと番号札は出てない様なので


西隣の協会へ



コチラで

①申請用紙セットの購入(@30円)

これは前回購入していたので既に記入済み

古い車検証を返還


②自賠責の更新(11,520円)


新しいのが交付されます


③重量税(3,800円)


赤枠内を記入(金額はお姉さんが書いてくれます。)

④検査登録手数料(1,700円)


申請人・受験者ともにT2
印鑑はこれだけ


⑤整備点検記録


前後ディスクなのにドラムの項目チェックしないように・・・笑
排ガスやタイヤ溝、ブレーキパッドの数値は計れないので空欄で


⑥検査記録用紙


これに検査員さんがチェックしてくれます



これらをクリップ留めして行政機関の検査窓口(ここは三番)へ提出して

OKなら検査ラインへ



ネット「予約」は役所側のキャパシティの判断のためだけ???

余り関係なさそうデスwww













08/07 初号機・自分車検(笑)

2019-08-07 04:55:12 | NC750X

2019/08/04(日曜日)の「生野金山ツーリング」から

昼過ぎに帰宅


次の週末は三連休ですが

この日昼間に200㎞も走っていないのに暑さにヘロヘロ

北陸・長野となると初日は下道主体の500㎞オーバー

昨年も猛暑に身の危険を感じる状況でしたので

やはりお盆を過ぎてからと

であればやっておくべきコトが


初号機NC750Xの車検が迫ってます

一時、250のスクーターもと検討しましたがメボシイモノがないので

今回もユーザー車検(妻曰く「自分車検」)で


①リアのナンバープレートホルダーとLEDの取り外し

これはリフレクターにかぶってますので「保安基準」違反(汗)




②ロードランプの除去

これは判断が分かれるでしょうが・・・




③洗車

これはマナーとして(笑)




④前後ブレーキパッド

パーツクリーナーで清掃して厚みを確認


⑤可動部に注油

前回、余分に申請書類を購入してましたので




必要書類を記入して・・・

前回、コピーを持参して2往復した車検証を探して

見ると8月一杯と思っていた車検満了日

半ばまで・・・汗


であれば早めに済ませておくかぁ~

仕事の予定、天気予報を確認してネット予約

08/07(水曜日)に空き発見で速攻予約を入れました


前回の記録でイメージトレーニングして

今日は出かけてきます


05/26 ボチボチと準備を♪

2019-05-27 05:00:19 | NC750X

五月としては観測史上初めてとの夏日の週末

2019/05/26(日曜日)


気になっているのが

初号機NC750Xの車検

8月ですwww


前回は妻曰く「自分車検」

始業点検程度

法令上ヤバそうなのを外して

自分で持ち込みのユーザー車検

問題点はギリギリ低い光軸でしたが

笑顔でパス

法定費用を除いて経費は申請書代30円と

検査手数料1,700円だけと

経済的♪


ということで今年もボチボチと

赤男爵で車検前に1400円で調整してもらった光軸

車検後にチョット上に向けました

調整方法は分かってますので今回はこのまま行ってみようかな???


安物ハロゲンはバイクの場合は常時点灯してますので

経年劣化しているかも


カタワレの新品に



交換・・・

サクサクと付け替えるだけなのに

何故か力業(汗)



朝飯前に無事点灯して・・・


母の様子を見に



老健施設へ

チト元気がありませんでしたが

夏物に衣替えして

昼前に帰宅


こんな天気の良い日は

健康な人々は走りに行ってるでしょ~
笑と

赤男爵へ

エンジンオイル

前回交換してから既に1年近く



流石プロ♪

terayanしか上げられなかったセンスタで上げてますwww

15リッターリザーブ6000円

オイルフィルターも交換して8千円ほど

店内散策している15分ほどで作業完了



珍しく距離は上品ですが

ほぼ1年たってますので・・・



※前回:2018/07/16 OD=30,798km (4,072km)



指摘事項は

①タイヤの空気圧が前後ともマイナス0.5と随分減っていた。パンクはない。

②チェーンが随分緩んでいるので張った方が良い。


②はチト気にはなってました。

先日、メンテナンススタンドで上げたとき調整しようかと迷いましたが

スタンドの支持部が干渉して作業できなかった・・・

これは後々考えると

メンテナンススタンドで上げた状態で

センタースタンドを立てれば作業できたのでは???


①はひょっとしてこのところの高燃費の原因カモ???


0.5変わると随分乗り味が変わりますので気を付けてくださいネ!!

見送られて帰路


二輪館へ♪

おっ???

Amazonで購入検討中のヤマハのレインスーツ



こっちの方が安い・・・




昼餉を済ませて

作業手順をネットで確認

妻に「立ち会って」もらって

上げて・立てました♪



パーツクリーナーで汚れを落として

潤滑剤を吹いて



車載工具で問題ないのですが



張りすぎたのか

コクン、コクンと規則的な異音



張ったり、緩めたりを20回ほど・・・滝


ローダウンブラケットが入っているせいか

センスタで立てると

サイドスタンドで立てたときよりも

チェーンの張が強くなります???


小一時間ほどかかって

その間に二号機の充電もできましたが(笑)



コチラも問題なさそうwww



おやつの時間にひと段落www



ダイコンもそれらしくなってきました♪





後は

ロードランプとナンバープレートホルダーを外して

今回は姫路の陸運事務所へ行ってみるかな?!






05/19 すっきりsunday

2019-05-20 04:45:38 | NC750X

2019/05/19(日曜日)

前日の曇天とは一転

どぴか~んのお日様が・・・

土曜日に走っておいてヨカッタ♪

思うのはオヤジの証明???


500kmあまり走った土曜日

晩酌にビール350mlで20時過ぎに撃沈

よって翌日曜日は夜明け前からごそごそと・・・


はい!!

やるべきことは分かってました


前日走り回った初号機

ドロドロでしたので

チェーン清掃


ローダウンにもかかわらず標準のセンスタを付けた初号機

センスタを立てようとすると

工夫が・・・



タイヤ位置に砂利を盛って

センスタ位置を掘り下げて

これでも上がらないので



汗・・・

朝から大汗

加齢とともに体力低下・・・

今後これでは・・・

ということでコレって使えない???



アカYZF-R125用のメンテナンススタンド


確か耐荷重200kgほどだったような

そうでもない様な・・・

幅は大丈夫な様なので

上がれば使えるよね???

の目覚めを待って

初号機の右側に立ってもらって

車体を正立させたところで腰を添えてもらって

コレは丈夫そうなので(笑)

一気に!!



上がりましたので

腰を落ち着けてゴシゴシ



久しぶりに目にした地色?!


19日は娘の祥月命日

休みの日だからって・・・

走りに行っている・・・

なんてことないよねぇ~???


を刺されて在宅してました~汗

7月は命日なのでお寺さんと打ち合わせも・・・


そうそう・・・

ココに住んで20年

一度もを替えてないなぁ~

ヘリがすり減ってますwww



これはそれまでに・・・


10時前からFitくんでお出かけして



140-2円/L

上がってチョット下がった???

タバコを買って

妻が引いたスピードくじ

勝率1/6って・・・汗


最近野菜不足気味???

ということで久しぶりの「ふぁ~みん」で野菜を買い込んで


昼から庭の手入れ

ジャガイモの花も綺麗でしょ♪




メダカ水槽は2週間でこの状態(汗)



スッキリ♪



採卵用の水槽は既に1cmほどのが



これから孵化するのは一緒にするとエサに・・・

ということで別の水槽へ




ようやく目に見えて伸びだしたキュウリ



ガイドを張って準備OK!!



03/10 ちょっとカスタムNC750X

2019-03-12 04:37:17 | NC750X

2019/03/10(日曜日)

昼前から

予報通りの


前日から母の老健入所用の荷物に

妻と並んで

「お名前」シール貼付&縫い付け作業

撮りためた音楽DVD

QUEENの三部作等を聴きながらだと

サクサク進んで100枚ほど???


飽きたので

ツーリングシーズンへ向けて

プチ作業


初号機NC750Xのリアシート上の積載台兼椅子

昨シーズンから

固定方法



変更

このほうが安定するのですが

二本で固定しているので脱着に手間が・・・

リアボックスの取っ手の横方向への強度もチト不安


ということで

100均製のドアノブ?を付けて



水平方向(黄色)ではなく

リアボックスのベース方向(水色)へ



張力をかけることに


このほうが

車体の上下動に伴う

荷物の浮き上がりをセーブできるでしょ?



しかし・・・

昨年10月末の三笠から動かしてない初号機

ということは

実働半年???笑


初号機NC750Xボディカバー

2018-11-20 05:13:31 | NC750X

妻不在中の2018/11/13

Amazonから荷物


身に覚え

ございますwww




中身は・・・



ボディカバー

雨は

よほどの暴風雨でなければ

屋根がカバーしてくれますが

春先の黄砂とか

ヤハリあった方がいいなぁ~とは思っていたのですが

サイズが???


コチラのお店

サイズ適合表ありました

NC750Xは長さ一番大きい265cmと



実測してみると

ボックス付きで240cmでしたが???

小さいと役に立ちませんものねぇ~


素材はオックスフォード

ビニルではなくて防水布

送料含めて3000円ほど


しっかりした生地で丈夫そうwww

サイズは



リアボックス付けたままなので



20cmほど長いですが



「カオナシ」が登場したようですwww




帆船の様になってますので

台風の時は

リアボックスを外して使用した方が

良いカモ(笑)




背中を押すもの

2018-10-08 04:45:24 | NC750X

走るのは楽しい???

多分

楽しいので走るのでしょうが

出かけるとなると

踏ん切り

思いきり

何かないと躊躇してしまうのは何故???


2018/10/07(日)-08(月・祝)

中国方面へお出かけ中ですが

10/06(土曜日)

洗車して

荷物を積み込むと



「覚悟」?が(笑)


金木犀は満開



荷造りしていると汗だく

寒さを警戒してましたが暑いカモ



ハンカバを外してメッシュグラブに


ホイルにもコーティングして




さらにもう一押し(笑)



百均ネットを♪


キャンプツーリングで困るのがゴミ

ビニル袋に入れて給油時にお店に預けるつもりが

ボックスに入れているとついつい忘れてしまう

ココなら

濡れモノも♪



今回は初号機なので



渋滞の名所は時間短縮のため高速活用で♪



09/29 リアディスクパッド交換

2018-09-30 05:39:55 | NC750X

台風24号が接近する週末

端からバイクでのお出かけは諦めてました


そうそう

nickyさんがウチの金木犀が咲いているのでは???

ルーフバルコニーから見下ろすと



いつのまにか咲いてるwww

よくご存じです♪



台風に向けて



駐輪場の屋根を結束


先週末に打設した擬石コンクリート



いい具合に固まったかな♪


2018/09/29(土曜日)

必要至急な用を済ませて


おやつ前に帰宅

雨も小降りに

作業用に屋根の下へ移動していたNC750Xの作業をば




リアのディスクパッド

今週末の三連休に期待して

作業手順は



マフラーを傷付けない様にタオルを被せて

①下の12mmをひっこ抜いて

ブレーキユニットを上にずらせて

②パッドを留めている8mmを抜くと

パッドが外れます


残り2mm弱ほどでしょうか?



角が欠けてるのがチト気になります

まあココまで減れば交換かな



同じ赤パッド

これだけ減ってるんだ


せっかくばらしたからと

蚊と格闘しながら

パーツクリーナーと歯ブラシでごしごししていると

ポロっと・・・



何コレ???

薄い金属製

何処のパーツ???

と見てみると



下のコの字型のトコロに乗っかっているだけ???

これでいいのかな???

パッドをひっかけて固定しようとしますが

パッドが厚すぎてディスクを通せない

ピストンをもっと押し込まないと

ウエスを挟んでプライヤーで押し込む力業(汗)

ココで発見?!

ディスクユニットって左右に動くんだ♪

これでディスクへの左右の当たりを均等にするのか~と感心

ディスクを挟む隙間は確保できましたが

今度は下の12mmの穴までユニットが落とせない(汗)


これは如何とも・・・

前回交換した時

こんなに苦労しなかったのに・・・



ブレーキナシでは走れませんので

フロントだけでバイク屋に持っていくか~

二号機購入のウイング店に電話するもピット作業はしてないと・・・


これは困ったなぁ~

途方に暮れるT2


構造を確認しても

ユニット側にパッドの端はひっかけるだけのはず

ひょっとしてとユニットを定位置に下ろした状態

ディスクパットを差し込むと・・・

ボルトの通る位置に

収まりました~




フットブレーキを数回踏み込むと

足応えアリ♪

これで出撃準備完了♪

あとは天気か・・・


31,600kmで交換



16,400kmでしたので

15,000kmほどですね




09/24 用意はいいかな???

2018-09-25 05:05:13 | NC750X

結果でモノを言うならば

絶好のツーリング日和となった三連休でしたが

こればかりは強い気持ちがなかったと諦めて

VTR三昧となった最終日2018/09/24(月・祝)でした(涙)



先日の紀州キャンプツーリングからの帰路

リアブレーキに違和感

見てみると



ん~・・・

随分減ってる様な・・・


これはパーツを調達しておいた方がヨサゲ???

前回は確か二輪館

イクラだっけ???

確認してみると

2016/08に4,320円×08


走行距離は1.6万km

現在3万kmチョイなので1.4万kmほどはもった感じ

タッチは柔らかく耐久性は低いと定評の赤パッドにしては

モッタ方かカナ???


ネットであたると

意外にお安いモノタロウwww



さらに5%引き?!


3000円以上で送料無料ですので


ボチボチ欲しいかも???と思っていたブツを探すと





小型のハンカバ(笑)



レバーはカバーの外に通すタイプなので

走っている感じはグラブ風とか???


コチラを初号機NC750Xに

以前からのコミネのは二号機PCXに着けようかな?!




そうそうwww

用意と言えば

10/01から価格改定されるタバコ

取れるところからと腹立たしいので

コンビニのくじを絡ませてと

調べると毎年9月は7/11

言うことで粘ってましたが

ボチボチと店頭では品薄

と言うことで

とりあえず予約




今週末あたりには

やらないカナ???







今週末は・・・

2018-09-18 20:16:23 | NC750X

今週末

カレンダー通りに

またまたの三連休www


来週後半から一カ月は缶詰状態になるので

一気呵成に???


天気は???



この時期には

これ以上は望むべくもない曇りと晴れ♪



今行かないでいつ行くの?!


しかし気になるのは

今週末酷使した初号機

リア周りから周期的な異音


ひょっとしてリアタイヤに何か???

思い当たる出来事がてんこ盛りのツーリングでしたので(汗)



昨日帰還してドロドロのリア周り

今朝2018/09/18(火)

明るくなってから

前進&後退させて洗って



確認



異物は見当たらず♪



トレッドに小石を噛んでたのかな???


出勤前なので清掃する時間はありませんでしたが

チェーンの水気だけとって

注油して一丁上がり♪


キャンプ道具は帰宅状態でスタンバイさせてますので

あとはどこを回るか「だけ」???



そうそうwww

妻への「根回し」もしておかないと(笑)


07/16 再会と再生

2018-07-16 15:49:53 | NC750X

2018/07/16(月・祝)

娘の祥月命日にお寺さんが

妻の大学のお友達からも毎年の便り



チョットぎょぎょっとする様なでしたが(笑)


お墓参り



余りの暑さにホウホウの体で帰宅


エアコンガンガンのリビングで

「ハドソン川の奇跡」

単なるヒーロー物語じゃなかったんだと・・・


暑いですが

やるべきことはやっておかないと

赤男爵



エンジンオイル交換

流石にこれだけ暑いとピットもガラガラで

店舗内を散策する間もなく

・・・



見まがうこともないアカ発見♪



元気そうな顔でホッ



10分足らずで作業完了www


自宅までほんの14kmですが(笑)

下までエンジンが粘るようになったな~

やはり燃費悪化はこの辺りに原因があったのかも???






★整備記録

オド:30,798km

整備工賃:630円

オイルリザーブ残り2リッター

6000円/15リッター










ロードサービス

2018-05-31 04:34:43 | NC750X
  
今回いきなり不動車となったYZF―R125



引取先の赤男爵に売却しましたのでレッカー代は取られませんでしたが

当初連絡時には高々3キロほどで0.5諭吉ほどと

ロードサービスって保険に付いてなかったけ?と


NCの更新案内が来ていたなと

もともとは比較して契約しましたが

あとは面倒なので放置して自動継続(汗)

アクサですが

確かコチラは「距離無制限」でしたが

保険料2.5諭吉ってチト高くない?と

一括見積依頼


合わせて

ネット比較すると

三井1.9諭吉で「契約者の指定場所」まで50㎞

チューリッヒ2諭吉弱で「契約者の指定場所」まで100㎞

対してアクサは「保険会社指定工場」まで無制限?


これってそこで直ればいいけど直らなければ?

コチラの指定場所までは有料ってことのようで

であればロードサービス充実で、保険はお安いのにということで

チューリッヒへ乗り換えました~




今年は既に更新してしまいましたが

原二はチューリッヒの自動車保険のファミリーバイク特約


赤男爵にレッカー移動をお願いした時

ファミバイ特約はロードサービス対象外と???


ということであれば原二も

二台から一台にとなったので

特約を外して原二だけのバイク保険と自動車保険にした方が

ロードサービスが受けられて

コストも安いかもデスね・・・

05/27 NC750X修理?

2018-05-27 18:51:42 | NC750X

昨日2018/05/26(土曜日)


初号機NC750Xの皮むきに岡山へ

最初のチェックポイント岡山県庁に到着して

駐輪場に入れると

あれれれ???汗


サイドスタンドに装着している下駄?

ボルトが一本

ひょっとして県庁の敷地内で脱落したのかと

目を皿の様にして探索しましたが

それまでに落としたみたい


幸い下駄は残ってましたので

外して


今朝05/27(日曜日)



洗車して修復作業



裏は随分摩耗して



メス側の厚みが薄くなっているのも脱落の一因かも???


ストックから適合するボルトと

ワッシャーを



これいいカナ???と思いましたが



面一より下で締め付ける仕組みなので

良いのがありました♪



チョット長いので裏に突き抜けましたが



これぐらいの方が良いカモ



無事修復www


久しぶりに夜間走行して

先日GWの四国キャンプツーリングでも気になった光軸



時計回りに3/4回転

チョット下へ向けました


そうそうwww

50円ほどのスロットルロッカー



ノープロブレムでした♪