goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

05/27 BATTLAX BT023の乗り味

2018-05-27 18:49:21 | NC750X

昨日2018/05/26(土曜日)

初号機NC750Xで岡山・備前・備中へ

交換したタイヤの皮むき

440kmプラス登山(?)に

流石に疲れたので

泥の様に爆睡して

今朝05/27(日曜日)

右足がツッテ爽やか(?)の目覚め(笑)


荷物もそのままの初号機を洗車


前のピレリのゴロゴロ転がる感じから

路面をなめる様に

サスペンションの動きと一体感のある乗り味

これはイイかも♪



耐久性は???と言われるブリジストンですが



まだひげひげ



少しずつサイドウォールサイドも



使っていこうかな♪



05/05 気持ちよさの代償

2018-05-17 04:34:57 | NC750X
 

GWで大混雑の四国キャンプツーリングからの帰路

洲本の南から本土・自宅近くまで40kmあまりの大渋滞に

へろへろとなって爆睡した翌日05/05


4時に爽やかな目覚め

ブログチェックして

庭で一服

スナックエンドウのが幾つか♪



5時には明るくなってきたので



荷物を下ろして

今回もよく頑張ったシロNC750Xを洗車



作業をお願いするホイル、チェーンは念入りに(汗)




起きてきた

これどう思う?とT2

タイヤ?付いてるねぇ~と妻

何かおかしくない?

ココ線が入ってないわねぇ~



滑らないの?と妻

イヤイヤ・・・滑って・・・怖かった・・・

そうじゃなくて右と左・・・とT2

こっちは線があるけどうして?

片っぽだけ無くなってる?

コレってこっちばかり使ってるってコト?




無くなったとこって・・・

彫刻刀で彫るの?
と・・・妻

フォーミラーカーじゃあるまいし・・・汗


今年の初ツーリング

但馬へ出かけた04/22(日曜日)

生野銀山湖の周遊コースでトレーニング

初乗りにしてはいい感じ♪

調子に乗って倒していると右のバンクセンサーをチリチリッと

リアタイヤのセンター部分はスリップサインまであと1mmほど

秋には交換かな~

前は6諭吉近くしたけどもっと安いのもあったなぁ~と思ってました



今回05/03~04と廻った四国

出発の前日は土砂降りでしたが幸い03日の朝には上がって

最初の目的地小見野々ダムまで200km弱

ところどころウエットな山間のR195をルンルンで走っていると

何時もと違う感じでリアがズズッと・・・

ダムに到着してタイヤを確認してみると

にゃにゃんだぁぁぁコレ?状態

センターの残り溝ばかり気にしてましたが

右側はスリップサインどころかスリックタイヤ状態

当然前も・・・



右カーブが好きだったんだとアラタメテ自覚(笑)

ドライ路面はともかくウエットだと気持ち悪く外へ

今回、早め?に気がついたので事なきを得ましたが

コレでは・・・少なくとも雨の日は乗れない



ということで

テントとシュラフを干して



毎度のショートカットを通って



「二輪館」の開店時刻10時30分の10分前に合わせて

開店準備のピット前に並べて



頼りにしていたメカリーダーさんは異動になりましたが

2番手さんにタイヤ前後交換の旨告げて

気になっていたフロントフォークのオイルシールを確認してもらうと



口はひび割れているけどオイルは漏れてないとのことなので

これは次回に回すことにして一服していると

入り口になにやら



ファミレス風に名前と依頼作業を書くことになってました

3番手なら1回目の作業でかかれるかな?と思いつつ

入り口オープンでなだれ込んだ客を冷ややかに眺めていると

「ネット予約」した◆◆です~と

オイオイそんなの有りなの?


一通りレジ前の客が空くのを待つ間に

商品のタイヤチェック

やっぱり3諭吉前後であるやん・・・

ダンロップの「スマート」

ブリジストンの「バトラックス」

ピレリの「エンジェル」あたり

溝の広いツーリング・タイプと言うことで

バトラックスBT023



工賃は6千円ほどの定額制になっていて

ドーナツ込みで3.5諭吉弱

1時間から1時間半の待ちですとのこと

コレは出遅れたのでしょうが無いな・・・と


外で一服していると

ドンドン入ってくるライダーさんたち



でもここの駐輪場って

みんな頭から入れるけど

前下がりなんだよねぇ~

出るときに苦労するのにねぇ~


妻に帰宅予定時刻をラインしようと見ると

電話不在表示?

登録者は西神のウイング店

ラインを見ると

バイク来たよとホンダから電話あり

慌てて走って転ばないように



であれば忙しくなるので早昼にと

並びの「松屋」で牛丼320円也


まだだよなぁ~とピットを覗くと



できあがってます♪

先に入れてくれたみたい♪


交換後の表情





オドメーター




と言うことで

タダでさえ滑るおニューのタイヤ

慎重に田舎道を走って帰宅



コレで安心して乗れますが

まだ10kmの髭髭タイヤだということを

忘れないようにしないと・・・汗



しかし

バイクのタイヤ

センター部分だけトレッドがなくなって

サイドはまだまだ使えるのにねぇ~というのが通例でしたが

最近はセンター部分とサイド部分の

コンパウンドを変えて

センターは固く耐久性を持たせて

滑りやすいコーナーで使うサイドは柔らかく

との設計が一般的になっているとか

こんなところに「罠」があるとは・・・


しかし

前の同銘柄

中古でもともと付いていたし

7千㎞ほどだったメーターを1万㎞ほどでリコール交換しましたので

少なくとも14+3千㎞は走った状態で

センター部分ツルツルで九州を走って

同じのに交換した・・・


今回は15千㎞でセンターは大丈夫だけど

右サイドだけツルツル

と言うことは

やはり楽しんで倒してる?代償と言うことなのかな(汗)





★記録

前回:パイロットロード(ミシュラン)
2016/07/23 オド14,175km (54,065円・二輪館)  <15,163km走行>

今回:BATTLAX BT023(ブリジストン)
2018/05/05 オド29,338km (34,700円・二輪館)


04/21 NC750Xフロントブレーキパッド交換

2018-04-21 20:03:34 | NC750X

2018/04/19(木曜日)の夜

10時過ぎに韓国から帰宅した妻


日常が戻った週末04/21(土曜日)

Fitくんの車検証を取りにオートバックス

日常のお買い物に地域密着スーパー

私は毎度の赤男爵で用事を済ませて昼前に帰宅

昼餉はチト変わった



チーズ・ラーメン???



毎度韓国では変なものが流行っているようですwww



ちゃんと画像で指定しておいてヨカッタ~笑


夏の様な陽気

って

この週末は夏日との予報

もうすぐGW突入ですので

ボチボチと

前後とも調達してましたが後ろだけ交換していたブレーキパッド



置いておいてもしょうがないし

ボチボチ前も交換時かもと

8mmボルト一本ですが結構固い

外してみると



交換時でした~



隙間が狭くなっちゃったので

ドライバーでピストンを広げて



装着www

しかしブレーキレバーを握るとスカスカと(汗)

ひょっとして間違えた???と

にぎにぎすると感触が戻りましたが

これで・・・

大丈夫ですよね???


前に交換したリアと比べると



やっぱり変え時だったかな???


27,777kmで交換ネ




明日も夏日の様なので久しぶりにチョコっと走りに行きますwww




03/10 シロもスッキリ♪

2018-03-14 04:22:17 | NC750X

2018/03/10(土曜日)

暖かくなると

もぞもぞと出てくる虫の様なマグロオヤジ

アカの補修作業



ぼのぼの陽気に

乾燥するまでの幕間を利用して

気になっていたシロの作業



チェーンですが

オイル切れすると錆も出てよろしくない

でも油に土砂が混入して汚れてるのも

スプロケに鑢をかけているようなものなので

これまたヨロシクない

ということで

洗剤で古く汚れたオイルを落として




ホイルも綺麗に越したことはない



水気を取って



スッキリシルバーに(笑)

オイルルブを吹いて




ヤハリ綺麗に乗りたいですものねぇ~♪




11/26 NC750X高速化PJ

2017-11-26 15:44:11 | NC750X

今回2017/11/24-25と出かけた高知キャンプツーリング

我ながら

ぶっ飛ばしました(汗)




気になった点

と言うことで

今日2017/11/26(日曜日)

昨日帰宅して放置した荷物を片付けて



シュラフを干して



NCのチェーンを軽く拭いて注油



妻と日常の買い物に出掛けつつ

ドウスルかなぁ~


冬場重宝しているハンドルカバー



周りからのライダー失格!!といった非難にもめげず

だって、素手でも寒くないし~

カメラを操作し易いしぃぃぃと


今回

真っ暗ななかでの高速走行

リアを振り返るとブレーキランプが点いてる???

ハンドルカバーが走行風を受けて

ブレーキレバーを押している感じ

試しに指でレバーを広げるとスロットル操作をしなくても

スピードが上がる


まあ非現実的な速度域でのフィクションですが(笑)

ということで

帰宅後作業にかかりますwww


グリップエンドにウエイトを付けてますので



外して

こんな構造



買ってきた2mm厚のステー



を広げて

バッチリ♪



仮合わせ



曲げる位置を決めて

曲がれ~曲がれ~♪と念じて擦ると曲がります(嘘)



見せるものでもないので

そのままでもいいのですが気分だけ





こうなりました♪



装着順を考えて



ハイ一丁あがり♪



こんな感じで



どうかな???



グリップしても

そもそも手の当たるところじゃないので違いはありませんが

効果は期待できそうデスwww


しかし

リミットまで飛ばすと

低燃費のシロNC750Xでも

1,039kmトータル燃費



30km/Lを初めて切りました~滝

11/23 NC750Xちょい弄り

2017-11-23 19:05:03 | NC750X

今日2017/11/23(木)

全国的に祝日ですが

妻お出かけで留守番


明日から四国なので

気になっていたトコロを


シロNC750Xのサイドバニア・ステイ

塗料が剥げてサビが・・・汗




付けるとまた剥がれるのは分かってますが

ケースを付けるとスリスリできないので

無い状態が常態


と言うことで



耐水ペーパーでサビを落して


ボックスのロック部分を外して




マスキングしての力技(笑)




ホントは外して塗るのが良いのは分かってますが

組み付け、結構手間がかかるので



少しずつ重ねるのが定石


ハイ一丁あがりぃぃぃ♪


08/05 色合わせ

2017-08-06 04:49:21 | NC750X

車検でヘッドライトをLEDからハロゲンに戻したNC750X

昔ながらの電球色



今風じゃない

ロードランプの色温度ともミスマッチ


しかし

LEDはハイビームが使い物にならないので

白っぽい高効率のハロゲンバルブを



二つで800円ほど

あくまでも経験上のことではありますが

ホムセンのこの手の安物の方がなぜか高性能???


純正(右)を外してキープして



付け替えるだけ♪



4500ケルビンとチョット低いのでしょうが

違和感はなさそうデスwww


ホムセンでコチラ



塗料は分離しているのでさかさまにして攪拌

自宅の付け柱

塗料が剥げているところがあるので

試しに・・・



もともかくが違いますwww

ヤハリ調色しないと・・・ダメかな???


07/30 NC750X光軸調整

2017-08-01 04:48:14 | NC750X

2017/07/28(金曜日)のユーザー車検

唯一指摘された光軸

合格ラインギリギリに低い


どうにも

物憂いこの頃ですが

07/30(日曜日)

重たい腰を浮かせて

NC750Xの取扱説明書

こんなことさえウットオシイ

親父の更年期???

でも

載ってない・・・


ではネットであたってみても

画像ぐらいしか・・・

どっちへ回すの???


夕方から

シロのライト裏

乗車状態での右側の様なので

下から覗き込んで

フロントフォークで頭を打って

み、見えない(汗)


老眼にも辛い中間距離

カメラを突っ込んで

めくらめっぽう撮影すると




これかな???

ネットに出ていたのと同じ



短いプラスのドライバー

手探りで突っ込んで

回してみると

オイルを充填したシャフトの様な軽い手ごたえ


これならと

目の前に棒を立てて



時計方向に回すと下でしたので

反時計回りで少し上向き



2回転ほど


再現画像(笑)



コレで刺さってます



さらにカメラを引くと(笑)


07/28 蘇るNC750X

2017-07-31 04:31:40 | NC750X

2017/07/28(金曜日)


予想外に疲れたユーザー車検

疲れたのは

検査じゃなくて

車検証を取りに

混雑する阪神間を走ったからですが(笑)


みそぎを受けましたので



フロントを開けて



自在ワイヤーを貫通させて



結線、通電テストして固定



ロードランプ戻りました♪



ステッカーを貼って



ナンバープレートホルダー



一丁上がり♪


ヘッドライトのLED

ハイビームが使い物にならないので

もう少し色温度の高いハロゲンにでも交換するかな???


久しぶりに乗ったシロでしたが

何故か楽しくなかったなぁ~と(汗)

初・ユーザー車検 (NC750X) 後編

2017-07-30 04:39:00 | NC750X

2017/07/27(金曜日)

お休みして出かけたNC750X・シロのユーザー車検の続きデスwww

十二分に用意して臨んだ心算の初・ユーザー車検でしたが

車検証がコピーだったとは・・・滝


自宅に戻ると

予想外に早い帰宅に

もう終わったの???と妻


探すと

想定内のトコロに水色の車検証

大事に保管されてました~


昼からの時間を確認すると

13時から

であればと軽く昼餉を済ませて

11時30分に再度出発




朝は曇天でしたが日差しが

どうも最近バイクに乗るのが楽しくないな~

思っていると左の掌が痙攣



13時からの申請受け付けは12時45分からでした~

外郭団体の窓口で原本の車検証を出して自賠責をもらって

申請窓口へ行くと受付開始前に整理券を取るシステム

先に取っておけばヨカッタ~汗

12番でした


定刻に受付開始して番号札を持つ人から順に



書類審査して印紙に消印

法定点検記録

チョット不安でしたが

検査者の住所と氏名、後で書いておいてくださいね~

検査ラインの方へ行ってください




先達が2名3台???

白いBMWさん~と???

T2のことの様ですwww

あっ、ホンダさんだった?笑と

前の日陰に停めておいて~こっちの方が涼しいから♪親切な検査官さん♪



先達の様子も学習できますし♪

足で踏むってこのことネ♪



ライン上を三回




手前からメーターの誤差、ブレーキ、ヘッドライトのテストスイッチの様です


ラインに乗る前に

初めてで~すwwwと言うと

笑いながらハイハイ大丈夫だからね~と


方向指示器、ブレーキランプ、ホーンを言われるままに

プラスチックハンマーで前輪、後輪、スイングアームあたりをコンコンと

シロのスピードのメーターの検出はリアの様です

マフラーは交換してるんだね~と


ハイ、ラインに乗って

40km/hになったら右足でスイッチ踏んでネと

緊張して踏むと41まで行って

ゲームみたい(笑)


次はニュートラルにして

スイッチ踏んで、表示が出たらフロント・リアのブレーキかけてネと



三つ目はスイッチを踏むと車体が固定される感じ

前に出てきスクリーン?で光軸・光量を計る様です

ハイビームで計測しますが

これは下向きギリギリなのでもう少し上向きにしておいてネ

点検記録の備考欄に「光軸調整・レッドバロン1400円」と書いたのが効いた???笑


ラインを抜けて

ニュートラルでサイドスタンドで立てて降車

エンジンかけておいてネと

排気のCO2等と音の計測

法定点検のこの項目

チェックするのかな???とチト迷ったトコロですが空けておいてヨカッタみたい(笑)


すぐにチェック票が渡されます



2番窓口で車検証もらってネと

ものの5分ほどでした




無事ステッカーもらって



ゆっくり帰りますが

あちらこちらで事故・渋滞

掌も痙攣して



午前中にはとの予定でしたが



どっと疲れました~




ステッカー



チト分かりにくい(笑)




経費



①自賠責11,520円、②重量税3,800円、③検査手数料1,700円

トータル17,020円

車検付のバイクはコストがかかると敬遠されがち???ですが

車検のナイ車両でも①②は必要なので

余分なのは③の手数料と出かける手間だけなんですよねぇ~

しかし・・・①自賠責

事前に調べたのより安い様な???






初・ユーザー車検 (NC750X) 前編?

2017-07-29 05:00:14 | NC750X

昨日2017/07/27(金曜日)

NC750X・シロの車検のためにお休み


現行の車検は08月の下旬までですが

残期間1カ月前なら残り期間もカウントされますので

仕事の具合と天気予報を見て一週間前に予約しておきました

手直しがあった場合、リカバリーの時間がある方がということで朝イチを予約

申請受付は10時、検査は10時30分からですが

自賠責の加入、印紙の購入等をそれまでに済ませておいた方がと

チト早すぎますが



8時20分に自宅スタート

神戸陸運事務所まで30kmチョットなので

ゆっくり走って一時間ほど


丁度一時間で到着して

まず自賠責の手続きをと

陸運事務所の敷地内の外郭団体の建物へ


必要書類

イ、自分で用意するの:①自賠責、②重量税納税証明書、③車検証

ロ、申請関係書類:①申請書、②検査票、③重量税納付書、④法定点検記録

クリアファイルに入れて

オネエサマに渡すと

車検証の原本ありますか???

え゛っ??? コレって原本じゃない???とT2

ハイ・・・原本は水色ですwww

そう言えば

バイクの車検証

毀損するとイケないのでコピーを積んでいたんだっけ・・・汗


どうされますwww

自賠責と申請印紙貼ってお預かりできますが、今日中に検査受けないと無駄になりますが


デハデハ車検証取ってきます~とT2


時刻は9時30分

家まで飛ばせは50分

ある場所は大体見当が付いているので

持ち帰って50分

検査終了時刻の11時半までには戻ってこれる???と

自宅を目指しますが混雑した道

無茶して事故起こしても

昼からに変更してもいいかぁ~と4kmほど走ってからまた陸運事務所へ


ユーザー車検の予約窓口で事情を話すと

イイですよ~・・・予約の変更もしなくていいですよ~とのことなので

自賠責・印紙の窓口で手続きを済ませて

心を落ち着けて自宅へ


確かに

この日の朝の占い

予定が狂う

当たりだったな~と(汗)

07/23 NC750X ユーザー車検予約

2017-07-23 17:57:20 | NC750X

8月に車検満了を迎えるNC750X

何事も経験と「自分(ユーザー)車検」をと

不合格原因の大半を占める光軸

赤男爵で調整済


あと

不合格要因は分かっている心算ですので

今日は意を決して作業


まず

リアのリフレクターに被っているナンバーフレームホルダーを除去



妙にスッキリ?




あと

判断の分かれるロードランプ



これも除去して



ガードは多分大丈夫???



ダメなら外しますが(汗)

久しぶりの洗車



スッキリ♪




今週金曜日は休めそうなので

天気を確認して

陸運事務所の予約システムで予約


整備記録を作成して


後は本番あるのみ???

JIBUNSHYAKEN?

2017-06-01 20:40:20 | NC750X


JIBUNSHYAKENするの???と妻

???とT2

シロちゃん車検でしょ???と妻

ああユーザー車検ネ(爆)

どうも

妻はホントに「自分車検」て思っていた様で・・・汗

あまり笑うとご飯を作ってもらえなくなりそうなので

なるほどその方がよく分かるよねぇ~♪とT2


そうなんですwww

中古一年オチで購入したNC750X

8月に車検

自分で受けてみようかなぁ~とは思ってましたが

不安材料もいくつか


マフラーは純正じゃなくて「無限」



最初からですが

減速時の野太い音がお気に入り♪

これって純正オプションなんだけどどうなのかなぁ???

証明書があるはずとのことでしたが

そんなのもらってないし



よく見てみると、車検証に記載されてました(笑)

最初からコレで登録されているということの様ですwww


フロントスクリーンも最初から純正のロングタイプ



形式認定された全高が変わるのじゃないの???と

思っていたら

色塗ったりすると外装としてカウントされるけど

透明だとスクリーン扱いで全高には反映されないとか

縁はゴムでカバーしてないとアウトといった記事も見かけますが

これはちゃんとついてますwww


サイドガードは大丈夫な様ですが

ロードランプは???



ヘッドライトの光軸中心から下には装着してますが

検査官によってはハネラレルこともあるとか

ということでこれは受験時には外す予定デスwww


リア周り

ナンバープレートホルダーは問題ないものの



リフレクターに少しかぶってマスwww

これは間違いなくアウト!!

フレームの両側にストップランプ連動のLEDを装着してますが

これもアウトっぽいので受験時にはフレームと合わせて外せるように

配線してますwww笑


リアフレームにブルーLEDのイルミネーションを装着してますが



これはスイッチ・オフしておけば分からないでしょ???


今日2017/06/01(木曜日)

ぽかっと空いた隙間が

と言うことで お休み でしたが

ボチボチ準備しておくかぁ~と


ユーザー車検で一番ハネラレル可能性が高い光軸のズレ

ハイビームで光量も合わせて検査するとのこと

LEDヘッドライトに換装してますが

これは光軸も量も絶望的なので

ほんわかとした色目の



ハロゲンに戻して



敵情視察???




兵庫県内の陸運事務所は神戸と姫路

双方のHPを見ると

ヤハリ管轄区域が一応ある

であればやっぱり神戸かな???





距離的にも近いのですが

田舎暮らしが長くなると

都会(笑)を走るのに緊張感が(汗)



なんとなくこのあたりとは分かってますが

一応ナビ・イエラくんをセットして



ココですwww

と言われたところ



確かにそれっぽいですが入口が???

ワンブロック周ると

北玄関でした(笑)



どうも無法地帯的に皆さん駐車してるので



それにならって

湾岸線のすぐ下に



幾つかが分かれて



バイクは4時限に分かれてるとか



ネットで予約できるようなので

これは来月にでも手続することにして


今日の目的


①流れの確認

バイクのラインは一番北側

ココから入って



注意書きに従って



5分ほどで終わった感じ



ホンダのジャケットにスカブ650

業者さんかな???


②申請書類の購入



ワンセット30円でした~

2セット購入して


③光軸調整の業者さんが検査場の近くにある

とのことでしたので

調整しておこうwwwと

思ったのですが

見当たらずwww汗


ということで

久しぶりの二号線で



明石へ



かつて住んでいた社宅の近くを通ったので

見に行ってみると



五階建てのビル5棟は姿かたちも無くなって

戸建て住宅用地に整備中でした


購入店の赤男爵

光軸調整だけというのもイヤラシイので

丁度交換時期のエンジンオイルも




オド・メーター23,210kmで




オイルとオイル・フィルター交換



しかし

光軸調整1,400円×1.08って

高くない???汗



今日から6月ですが

真夏の様な日差し

がうっとおしくなってきたので

何時もお立ち寄りのカインズホームにできたコチラ



カット専門店???

初体験ですが

扉を開けると



調剤薬局の様な(笑)



1,000円!!

シャンプーするかどうかも尋ねられないというか

設備そのものも無くて

切った後は

モロ掃除機で頭を掃除されるのは(爆)


でも手軽でイイかも♪笑

満足度65%???

2017-05-20 07:56:45 | NC750X

今週

出勤前と帰宅後の時間を繋いで

先週末にやり損ねたシロ弄りの修復作業


ナビホルダー

付けたのは良いのですが

ヤハリ真ん中

ハンドルポストのトコロに付けると

操作の邪魔

洗濯バサミの厚みがあるのが

雨天使用にも支障が

と言うことで

しっかりに戻すことに




しかしイエラくんのクレイドル

潤滑剤5-56に侵されて

崩壊したまま

可動出来る様にしてましたが

余り意味がない

であれば

もう少ししっかりと薄くするか~



切って

合体♪



荷重をかけて二日ほど乾燥させて



やっぱりこの方が

いい感じ♪


プランターの柿の種



双葉が♪


空気を抜いたインフレータブルマット



気密性もばっちり

蜂蜜のキャップから空気漏れは無い様で

膨らんできていません♪


ラティスにぶら下げたブルーデイジーも



ジャガイモにも花が付きだしました♪




夜は

室内作業www



フロントの泥除けの延長

半透明から黒いまな板に交換して

アールに沿う様にドライヤーで整形して


今回はクリアランスもばっちり♪




ですが

出かけるに出かけられない


ナビの装着時に

ボルトを二本とヘキサゴンレンチを一本

隙間


変なところに絡まると

エライことに

と言うことで

解体

一番ヤバそうなコチラ



有りません


ついでに掃除して



達成感(笑)


ボルトとレンチはエンジン本体の上に



もう一本

買ったホルダー用の細いボルトが見当たりませんが

スロットルとスプロケのあたりには見当たらないので

多分大丈夫かな???



根拠のない自信???汗



週明け

05/22(月曜日)から

「しまなみ」へ出かけられるだんじりさん、JINさん

絶好のツーリングシーズンに

ご一緒したいところなのですが

月曜日以外はパンパンのお仕事に

明日・明後日

チョット

出かけてきますwww





05/13 シロを張る

2017-05-15 04:43:34 | NC750X

2017/05/13(土曜日)は

午前中大雨の予報

昼からは上がるとのことでしたが

結局日暮れまでウットオシイ空模様に

アレ

やっておくか~と


今回の「九州の旅」

随分な荷物を背負って走り回ったシロ

チェーンの緩みがチト気になったので

サスガホンダさん

車載工具

調整・・・

出来る



はずwww

・・・

暗くなる前に

完了する心算で

かかりましたが


ダブルナット

緩めるんだっけ???

あれ???

張らないな~

タイヤを後ろから引っ張ってみても(汗)


どうするんだっけ~



ネットで作業方法を確認すると

時計回りに締めるんだ(汗)


張りすぎると

サスペンションが上手く動かなくなるとのことなので

ほどほどに張って

多くなった突き出し量



左右の ねじ山の数を合わせて

これでいいのかな???