goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくろぶうgallery

花鳥風月∞日々あれ是日記

千の風になってます

2007年02月07日 | 音楽

「千の風になって」がヒットしてるなー。ほんと嬉しいよ♪

新井満さんの訳詞がほんと素敵だし、メロディーもほんと優しく感動的。

紅白観てなかったんで、なんだこの騒ぎは?と興味津々だったんだけど、納得だ。

紅白の影響力は凄いもんで、秋川さんがすっかり有名になっちゃったけど

私としては、本家?の新垣勉さんで聴き慣れているので新垣さんに歌ってほしかった。

まー、新垣さんが歌い次いでいたから、このヒットがあるんだよね。新垣さんありがとう。

下手ながらもこの歌うたってると、必ず途中でうるうるこみ上げ力をくれる。

こんな気持ちよく素直に感動させてくれる歌ってほかにないよなー。

こんなにみんなに知ってもらえたのが、自分のことのように嬉しい♪

やっぱ新垣さんのおかげだよ!

http://listen.jp/store/album_vicc35003.htm


個性

2006年11月27日 | 音楽

今日のNHK教育芸術劇場、アーノンクール指揮ウィーンフィルのモーツァルト

シンフォニー3曲の演奏はすっごく楽しめた。めずらしく豊田市でも演奏会あって

行こうかどーしようか悩んだけど、こんなに良かったなら行きゃー良かったよ。

古楽器奏法の大御所と云うけれど、ありゃー完全にアーノンクール節だよなー。

演歌みたいに、うんと溜めるとこなんか楽しんじゃっててるもんなー。おもろい♪

始めにノリントンの演奏練習風景もやってたけど、これも個性的。モーツァルトの

時代って何でもありでいいみたいで、今時もうんと個性的に演奏してもいいみたい。

いいんだよねこんなんで。


ひたってます♪

2006年07月26日 | 音楽

ひたってます♪

もう数日経ったけど、今も幸福感にひたっております。

何だろ・・小澤ファミリーとでも云うんでしょうか。斉藤秀雄先生から繋がる

小澤征爾さんの下に集まる、お仲間や生徒さんたちのひとつになって奏でる音楽に

自分もお仲間に入れてもらってるように酔いしれて聴き惚れてました。

・・ここんとこ暑さでビールが美味くてグイグイ、酔っぱらってブログ書けない・・。

チョットずつ書きましょ。

今回なんといっても嬉しかったのは、小澤さんの元気な指揮ぶりが観られたこと!

長い療養で小澤さん自身もいろいろ想うところあったんだろうなー・・。

指揮することに益々想いを込めて音楽に取り組んで行くんだろうね。

小澤征爾音楽塾オーケストラもみごとに鳴ってびんびん来ました。

卒業生のみなさんもたくさん活躍されているそうで嬉しい限りです。

これからも楽しみに応援して行こ・・今日も酔っぱらってるのさー・・。


楽しやコンサート♪

2006年07月24日 | 音楽

楽しやコンサート♪

アクトシティ浜松コンサートホールでの演奏会。

浜松駅横にホテル・イベントホールなどと一緒になった今時の建物。

1時間もかからず交通の流れもいいし、高速代・駐車場込みでも名古屋での

コンサートでもあまり変わりないみたい。これから利用して行こ。


小澤さん復活♪

2006年07月21日 | 音楽

小澤さん復活♪

地元で小澤征爾さんの復活コンサートツアーが行われた。

良かったねー!元気そうだねー・・ほーんと良かった。

地元テレビニュースにも出てらして、「神様が休みなさいって云ってくれたんだね」って。

そうですねー、そーですよ。休暇の時だったんですよ。必然です・・。

ほんとは行くつもりで張り切ってたんでけど、都合で行けなかったので

月曜日の浜松でのコンサートに行きまっせー!

嬉しいことにプログラムがマーラー2番「復活」。今の小澤さんぴったし!

10数年前、アメリカ制作のドキュメンタリー「OZAWA」でマーラー2番のコンサート

演奏までの様子を撮った映像があって、凄く感激!いつか小澤さんの「復活」を

聴きたいーと、ずっと念を送っていたおかげで?ほんと実現したのだー!

小澤さんの健康願って、ずっと応援してまいりますです。


小澤さん

2006年05月30日 | 音楽

小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトのチケットは購入できた。

ただ、小澤さんが病気療養中との話で、ほんと小澤さんが指揮するんだろうか・・。

それにしても、小澤さんが身体痛めるとは、あんな元気いっぱいな人が。

病状聞くと結構な病気で、分からない所で無理されてたんだろうなぁ・・。

そりゃぁ70も過ぎりゃ、ガタ来るよなぁ・・うんと療養して回復してもらいたものですよ。

こんな云い方失礼かもしれないけど、元気な内に小澤さんの指揮どんどん聴くようにしよ。

無理せず、がんばってくださいー!


チケット

2006年05月29日 | 音楽

今年もサイトウキネンオーケストラのチケットが取れなかった。

がんばったんだけどなぁ・・やっぱりだめだった。

どうすりゃチケット取れるだろう?

かなりのプラチナチケットみたいだしなー・・。

小澤さんの指揮で一度でいいから聴いてみたいよー!

今年は雰囲気だけでもいいから、音楽祭の時期に松本うろうろしてみようかな。


伊福部さん

2006年02月09日 | 音楽

Dscn1261 伊福部昭さんが亡くなられた。

九十一歳、後年の元気な姿ドキュメントで拝見したので十分大往生ですね。

最初に知ったのは何と云っても「ゴジラ」のテーマ曲。

ゴジラファンの私にはたまらないメロディーで、ワクワクさせてくれる。

その後クラシック好きになってから、大変な日本の作曲家と知った。

さっそく聴いてみたところ、その、「これぞ日本人のメロディだぞー!」という

これでもか!という土着性の濃い旋律に、一変に虜にさせられてしまったのでした。

「魂が揺さ振られる。」って、こう云うことなんだなぁ・・。

若造の頃に、こんなすばらしい感動を与えて頂いたことを本当に感謝しております。

ありがとうございました。


ブロムシュテット

2006年02月07日 | 音楽

日曜日に放送されたN響アワー、ブロムシュテット指揮ブラームス1番がすばらしかった。

たまたま録画してあったので毎日聴いて楽しんでいる。

やっぱり丁寧にまじめに音楽づくりする人の演奏は心地いい・・。

N響のみなさんにも、そんな気持ちが伝わっているように聴きましたよ。

これまでも何度もN響のブラームス聴いたけど、ベスト何位と云ってもいいくらいだと思う。

なーんて、分かったようなこと云ってるけど、あくまで感じたこと・・。

そうそう、感じたままでよしなのだ。


もーつぁると

2006年01月18日 | 音楽

今年はモーツァルト生誕250年ということで、いろんなとこでにぎやかだ。

いろんなメディアにも取り上げられて、今年は楽しめそう。

嬉しいことで、いろいろチェックこまめにしておこうと思う。

CDも完璧モーツァルト全集なんてのが出てた。

演奏人も一級で文句なしの内容で魅力的だ。

ただ、モーツァルト全曲は半端じゃなく凄い数で、CDの枚数も凄い!

またまたお値段も凄くて、値引きで24万円・・ぶったまげ!

とてもじゃないけど手が出ね~・・。

今は衛星ラジオ入れてからCDさっぱり買わなくなったんだけど

前は全部揃えるつもりでちょこちょこ集めてた。

全曲みごとに揃ってるなんて羨ましい。

中古でも出ないもんかなぁ・・。

今年はモーツァルト三昧なのさー!


あといっかいおもう

2005年12月04日 | 音楽
今夜はお気に入りの音楽で満腹ですよ!
ラトル・ベルリンフィルのR.シュトラウスは最高だった。
R、シュトラウスは大好きでよく聴くけど、
「英雄の生涯」はほんとドラマチックで名曲だなぁ・・。
フルオーケストラの大迫力は、テレビからでも十分伝わりましたよ。
ステレオアンプつなげて、近所迷惑顧みず・・ガンガン鳴らしたのさー!(恐縮・・)
また、コンサートマスターの安永徹さんが、かっちょえ~!!
なんちゅー貫禄だー!わが日本の誇りだね!

今回、十分あこがれベルリンフィルを堪能した公演でした。
ほんと、すてきな思い出のひとつとなりましたよ。

こころから感謝しますよ、ありがとうございました。


またもやおもう

2005年11月27日 | 音楽
やったぁーー!
BSフジでサントリーホールでの演奏会の放送するぞー!
ベルリンフィルのR,シュトラウス「英雄の生涯」が聴けるー!
演奏会はちがう日だったけど、思い出の映像として残せるなぁ♪
フジテレビが後援だったので、もしかして、と期待してた。
そういえば、皇太子殿下の横によく見たフジテレビの社長がいたっけ。

私が行った演奏会もドイツの放送クルーが映像撮ってたんだよね。
この来日演奏会が何やらドイツと日本の友好記念みたいなものだったらしい。
休憩の時も、一階客席で日本のきれいどこのねえちゃん3人並べてインタビューしてた。
きっとドイツで放送されるんだろうね。

あぁ、楽しみだー!



まだまだおもう

2005年11月23日 | 音楽
2回公演だったんだけど、サントリーホールのも魅力的だった。
ベルリンフィルのドビュッシーとR・シュトラウス、あー聴きたかったよー!
大編成だったろう、大迫力の「英雄の生涯」・・これぞベルリンフィルだなー。
どっちにしようか迷ったんですよねぇ・・。
両方抽選予約して、まさか両方買えちゃったら、6万円!!てかー。
哀れなサラリーマンには、ぶったまげー!なお値段になってしまうんですよ。(トホホ)
どっちか選ばないといけないと・・。
やっぱり、ベートーヴェンの「英雄」が聴きたかった。

何にしても、聴けただけでも幸せですよ!


いろいろおもう

2005年11月22日 | 音楽
今日もまだまだ夢の中・・余韻に浸るってこんなんですな。
ベルリンフィルのベートーヴェンと云うのは、
やっぱ歴史と云う自信みたいなのあるんだろなぁ。
絶対的、ベートーヴェンはこう演奏するのだよ!みたいな。
小澤征爾さんが若い頃、ベルリンフィルの古参メンバーに
ベートーヴェンとは何ぞや!と、しっかり教えを請うたと、何かで読んだっけ。
ずっと、そんな歴史を受け伝え今のメンバーも演奏してるんだろうなぁ。

またいつか、聴ける日が訪れるといいなぁ。



夢のあと・・。

2005年11月21日 | 音楽
051120_180301.jpg
東京には車で早くに着いて、まだ道路も空いていたのでいろいろ走ってみた。
渋滞さえなければ、けっこう楽しいドライブになるもんだ。
東京マラソンとプーチン大統領来日もあって、お巡りさんがすごい数。
駐車場状況が分からないので、早めに入って仮眠して渋谷界わい散策してみる。
渋谷の街中は建物も人も車もいろんな意味でごちゃごちゃだった。
NHKから公園の方はパフォーマーの若もんがにぎやか楽しんでた。
1時間前くらいからNHKホールの前でボーとしていたんだけど
何と皇太子殿下も演奏会に来らしたのですよ、初めて拝見する皇室のお方。
あとで雅子様も来る予定だったらしいと知ったのだけど来られたらよかったのに。
ぴっちり七三に分けた髪も決まり、やっぱ貴賓があって凛々しいもんだなぁ。

コンサートは十分堪能させてもらいましたよ!
やっぱ、ベルリンフィルは凄かった。
濃縮濃厚100%、みんな職人の塊りだったなぁ。
みんな絶対の自信の中で、どーだー!と音を奏でてるようだった。
そんな連中が、ベルリンフィルと云うプライド持って一つになってんだもんな。
みなさんの奏でる音色がほんとふくよかで深いなぁ、と云うのが実感。
ラヴェルとベートーヴェンの2楽章ではうるうる来てしまったデスよ。
久しくなかったなぁ・・こんな感じ、やっぱライブはいいもんだなぁ。
一番楽しみにしてたベートーヴェンは圧巻だった。
編成は流行の小編成だったけど、それだけに集中してこーい演奏に聴いた。
ラトルもずい分細かに要求してたと思うんだけど、まかしとけー!と演奏してた。
ベルリンフィルのベートーヴェンにすっごく憧れていた人間としては、
その場に居れただけで至福の時だった・・ありがとうございました。
それに来てたお客さんも、ほんと集中して聴いてたなぁ。
久しぶりのオーケストラコンサートだったけど、ほんと来てよかった。
思い出記念ににラトル・ベルリンのDVD買ってみる。
まだまだベルリンの夢見続けていこー!
DSCN1229