ついに僕のところにも来てしまった。enolaさんから。同じく回ってきたiron-scrapさんは即日7/31に返答、その速さに「ほんとに働いてるの?」と疑いたくなるばかり。「恐縮です。」
Q1:あなたのコミックの所持数は?
久しぶりに実家帰ってきたら、母親が勝手に本をブックオフ。「手塚治虫とっといたからいいでしょ。」と、彼女なりに気を使ったみたいですが、俺が必死に各地のブックオフから集めたものを . . . 本文を読む
横浜美術館のルーブル美術館展に行く。
何かややこしいな。横浜でやってるルーブル。横浜に来てるルーブル。客はかなりの入り。パンフを見た感じ、今回の展示品は19世紀前半作品73点。19世紀作品というと新古典主義からロマン主義ら変で、ルーブル美術館(本物)でいうところの最後の章みたいな感じらしい。主催には日テレ(「パリに恋して!」)など、協賛には大日本印刷、NECなど。次は京都でやるとか。そんとき行けば . . . 本文を読む
oasis
24火曜日、ZEPP大阪にオアシスのイベントに、友達に誘われて。ニューアルバム『Don't Believe The Truth』と、Summer Sonicの宣伝。内容は今までの作品やライブ映像、インタビューなど。アルバムのタイトルは「マスコミを信じるな」という意味だそうです。簡単に言うと。
それにしても完全にアウェイ感たっぷりでした。イベントに来ている人達は相当なファン達。伊勢から . . . 本文を読む
日曜日、ナンバグランド花月NGKに行ってきました。日本ガイシじゃないですよ。すぐ向かいのbaseよしもとでは笑い飯の単独ライブがやってるってのに、敢えてNGK、敢えて大御所です。NGKの土日は同じ演者で3公演でやってるみたいですが、どれも超満員のようでした。日曜日ってのもあるんでしょうけど、こんな人が入るとは思ってもいず。
演者は、中田カウス・ボタン、大木こだま・ひびき、桂小枝、おかけんた・ゆう . . . 本文を読む
TV、PC
最近(って、いつのことを指すか知らないけど)、テレビCMの中で、「詳しくはHPで!」とか言ってアドレスを表示する手法を目にするようになった。TVからネットに誘う方法、あれって一体どんなけ効果があるんでしょうね。俺的にはふーんて思うだけだけど、それだけTV見ながらネットやってる人が多いってことなんすかね。
PC、映画
それから映画をネットで配信なんてものも増えてきたわけで。いわゆるイン . . . 本文を読む
・TVモミエズ新聞モヨマズ
寮の部屋にはTVがございやせん。新聞も、ネットもないから(てかパソコンもないし)情報源が狭い狭い。狭~い!ハリガネロックの芸幅くらい狭いよー小沢さん。というわけで、一人暮らし経験者は揃って「TVないと寂しいよ~」と私を脅すわけですが、今の所は、寂しくなったら誰かと卓球したり音楽聞いたりして、何とかやってます。その分、本読んだりできるしね。
ちなみに、車もねぇ~っという . . . 本文を読む
寮にも入って入社式も終わって。こんな卒業旅行のこと思い出してる場合じゃねっつーの。ということで早く次のネタに行きたいところですが、さくっとイタリアのことも書いておきやす。
最近話題のレオナルド・ダヴィンチ。正確に言うと話題にしようとしてるのはルーヴル美術館の方かも知れませんが、ダヴィンチの『モナリザ』が二枚あったとかTVでも特集されてるみたいで、『ダヴィンチ・コード』も話題みたいで。かなり興味あ . . . 本文を読む
名古屋発
愛知万博、セントレア、名古屋嬢。04年9月に松坂屋増設、05年3月に三越LACHICオープン。07年3月にはトヨタビルが完成予定(「トヨタビルのできるまで」では工事経過が見える)。何かと名古屋発の話題は景気が良い。そしてそれらはトヨタのおかげ。ガイヤの夜明け(2/15放送)では『巨大空港の改革者たち~トヨタ式vs松下式~』という特集が組まれるように、トヨタの経済力が名古屋の街を活発化する . . . 本文を読む
ロボコン
最近帰宅が夜中3時を過ぎるのが続いた。それから夕飯を食べる。そんな寂しい食事の中楽しみにしてたのが、ロボットコンテスト、『ロボコン』だ。なぜだかこんな時間に俺を暖かく出迎えてくれる。各地方の地区予選が毎日やってたのだが、いつ見ても途中からなのでどうもルールが読み込めない。どうやら今年で17回目を迎えるらしいが、しかしよくもまぁ毎回新しいルールを考えるもので。これはもう、いいとも選手権を毎 . . . 本文を読む
ブッシュ/アンチブッシュ
古い話で申し訳ない。米大統領でブッシュが再選した。「ブッシュ対ケリー」ならぬ「ブッシュ対反ブッシュ」と言われた今回の選挙で、反ブッシュ票はケリー氏に流れずに終わった。その真意はわからない。が、興味深いデータを一つ目にした。米主婦層50%がケリー氏を「見た目が悪い」と言ったらしい。イメージだ。日本首相の支持率のように、政策よりもイメージが先行する。
奥田民生
民生は今年で . . . 本文を読む
ソフト<ハード
自主映画をかじってみたら、機材あってこそだなぁと思った。劇場映画用35mmフィルムの小型機として8mmフィルムカメラが50年代後半頃から普及し出して以来、自主映画人口が一斉に増えた。その後もホームビデオ、ハイエイト、デジタルビデオカメラとそれぞれの普及に伴い、撮る人数も作品の質も変化してきた。DVは安く簡単に撮れ自宅編集も可能になったため、とりあえず撮ってみました感覚な作品も増え、 . . . 本文を読む
公開初日に観てきました。行ったら偶然初日だったんだけど。今回は『ハウルの動く城』のはなし。(ネタばれあり)
脚本のはなし
カランカラン。『ハウル』はマイジプリランキング一位になりました~。ジプリで最も人気のある作品が今だに『トトロ』である状況を踏まえると、ハウル一番、ダーと言う人はそういないと思われる。そしてこの作品を気に入らない人の非難の矛先は、キムタクと言うより、ラスト急展開でジ・エンドのあ . . . 本文を読む
1980
『1980』という映画を観た。劇団ナイロン100℃主宰の人気演出家ケラリーノ・サンドロヴィッチ(思いっきり日本人)の初監督作品。(出演:ともさかりえ/犬山イヌコ/蒼井優/串田和美/みのすけ/山崎一/田口トモロヲ/及川光博/榎本真実)
時代の流れ
この映画は、1980年という時代を描いた作品で、1980年、ジョン・レノンが暗殺された翌日からストーリーが始まる。その時代に生活をする登場人物 . . . 本文を読む
カプテル☆デビュー
配属面談で大阪へ。その後そのまま飲み会へという予想通りの展開になり予想通り名古屋へ帰れなくなったので、初のカプセルホテルご宿泊体験をする羽目に。いわゆるカプテルデビュー。一人一人に最低限のロッカーと寝るスペースが与えられ、風呂場や休憩所(TVやソファーがある)は共同、みんな同じ薄ピンク色のガウンをもらえる。タオル等は使い放題だし慣れれば思ったより心地良いとは思うが、周りはおっさ . . . 本文を読む