Sylph the Eternal

SW20とZN6とRFA5なブログ

元に戻りました

2006-02-27 00:00:20 | SW20なこと

って事で、羽無しに戻りました。正直、なんか寂しいですね・・・。

で、作業中の模様。「MR2オープンデッキ」(嘘)

とりあえず、羽無しで3月14日のTC2000走ってみてどうか?ってトコですね。

あと、こちらが元に戻ったU木先生のMR2。今回はご協力ありがとうございました。


理想のクルマ

2006-02-25 21:43:43 | そにょ他

近年の私の実家の車歴は、~ローレル(C33)→318i(E36)→ゴルフⅣ→ゴルフⅤとなってます。

C33乗り換え時、他に候補に挙がっていたのがセドリックのグランツーリスモでした(値段的に)。当時、E30が「六本木カローラ」とか言われてBMWの一般知名度も高くなっていましたし、E36も一般紙の記事なんかでも好意的に取り上げられていました。ただ私は、C33(RB20DE)から1.8リッターの318iに乗り換えるのはどーよ?とか思ってました確か。まぁそれでも、外車に乗りたいというオトウサマの意向で素直に318iがウチにきました。てことで、私が免許を取った時点ではE36が家にありました。

教習所ではGX90(AT車)とコロナ(ST19系)で教習を受けてました。ふにゃふにゃでどーしょーもない程のパワステなマークⅡと比べると、ステアにしっかり感のあるコロナの方が乗ってて楽しかったような気がします。JTCC見てた影響もあったりして結構コロナはお気に入りでした。(今でも好きよ)

で、免許を取って初めて318iに乗ったんですが、最初のカーブで、「こ、これがオン・ザ・レールってやつかぁぁぁーーー!!」と正にイメージ通りに曲がって行く様にかなり感動したのを覚えてます、ただ普通に走ってるだけで。当時、車庫入れもまともに出来ないような段階で乗っても、かなりの違いが感じられたんだと思います。

MR2に乗ってからも、実家に帰った時なんかには乗ったりしてたんですが、「あぁ~FRっていいもんだねぇ~」と、素直に感動できるハンドリングでしたね。そんな318iも、真夏にエアコンが壊れたって事であえなくお別れになってしまいましたが・・・(T・T)その後、ゴルフⅣ乗り換えの時に、120iも候補にあがったりしたんですが、なにぶん実家の近辺にはディーラーがないんですよね。で、現在はゴルフⅤのGTらしいです、まだ見たことありませんが・・・。

で、318iがあった時期にはBMWからオーナー向けの雑誌が送られてきてました。それにはBMWの車作りの思想なんかが書いてあって、カルチャーショック的な内容が多々あり、かなり感銘を受けました。どうにもこのメーカーはすごいぞ!と。(まぁメーカーの広報誌ですからねぇ)また、ドイツの運転事情、クルマを取り巻く環境等々の記事も出ており、欧州との車文化の違いも興味深かったですね。

そんなこんなで今回の表題です。身近にあった事もあり、BMW E36ってのは「理想のクルマ」って言われた時にスッと出てくる一台です。デザイン、運動性能、サイズ等々トータルに考えて現実的かつ理想的。4発があり6発がありクーペがあり4ドアがあり、正直どれが自分にとっての理想なのかはわかりませんが、E36 3シリーズが「理想のクルマ」に一番近いクルマですね。

今住んでる近所にもE36(4ドア)が一台います。あの落ち着いた佇まいが「セダンこそが車の基本」を表しているような気がします。JTCCも4ドアでしたし、M3の4ドアもありますしね。んが、「クーペはクーペでかっこいいなぁ~」と先日、走り去る後ろ姿に見惚れてしまいました。ネットで調べてると318isでサーキット走行を楽しまれてる方もたくさんいますしねぇ。

と、いろいろ考えてるとイケナイ考えが出てくるので考えない事にしましょう!だって、買うだけならカリブさんと同じぐらいであるだもん~。\(^・^;)まぁ、いつかは乗りたいですよね、E46かE90かわかりませんが。でもやっぱりE36がいいと思うのかなぁ~。あぁ、俺もE36乗りてぇ~。


「燃え」系

2006-02-25 21:08:08 | ヲタネタなこと

今、お気に入りの作品「舞-乙HiME」。前作「舞-HiME」に引き続き、学園恋愛ファンタジーアクションって感じでしょうか。(謎)

前作もそうだったんですが、前半はフツーに学園モノで、後半になって一気に話の展開を畳み込む、と。一階の人に「鬱展開で面白くなるのはどーかと・・・」とか言われましたが、まぁそーわ言ってもヒメも面白かったですし、オトヒメの方もターニングポイント越えたんで面白くなってきた今日この頃です。

で、このシリーズ、「萌え」つーよりは「燃え」なんですよ。戦闘アクションが主体で動きも結構派手ですし。あと、キャラがなにかしらを抱えてて単純に「萌えキャラ」になってくれないとか、ね。(静留さんとかね・・・)

まぁ時代が時代ならこれでメカも出てくるんでしょうけど、これを美少女モノでやってるのが時代の波ってやつなんですかね~。(愕天王好きだけどね。)

ちなみに、ワタクシのお気に入りキャラは碧センセー。前作の初登場の回の決めポーズ「正義は勝ぁぁぁぁーつ!!!」が印象的でしたねぇ~。なにげにゆかりんも好きだったり・・・。(^・^;)


新聖地誕生!

2006-02-22 23:37:20 | ヲタネタなこと

今日は今お気に入りな作品のOPの発売日だったんで、残業も早々に某Gマーズ町田店へ。けっこう久しぶりな感じ~。んで、まぁ目的のものはあったんですが、ついでに発見してしまいましたョ!ほっちゃん(堀江由衣嬢ね)の5thアルバム。なにげに去年の11月に出てたらしく・・・。(T・T)で、それなのに初回限定版&特典(下敷き)付きがあるのもどうかと思うんですが・・・(^・^;)

で、ブックレットを見てると、今回の撮影場所は日本のようで、駅の行き先に「上田」「別所温泉」???で、早速ググってみると、おおぉこの辺ですか!つーか、どっかで見たと思ったのはここですね!おおぉ、この瞬間、これこそ正に新たなる聖地の誕生ですよぉ~!!(ダイジョウブカ?)

つーことで、そのうちに聖地巡礼に行きたいと思います。某聖地にもついでに行きたいですね、氷溶け出してるらしいですが。その際は迎撃お願いします、N村君。


ぷみゅ♪

2006-02-13 23:20:55 | SW20なこと
本日の話題は、MR2にとって強力な新兵器となった「プロジェクトμ 999」についてです。

最近の主戦場TC2000において、今まで使っていたTRD赤パッドだとかなりの踏力でブレーキを踏んでました。イメージとしては「ローターの回転をパッドで押さえつけて止めてる」そんな感じでした。(ABSがついてるから思いっきり踏める&ブースター付いてるんだからそんなに強く踏む必要は無いハズなんですが・・・。)
特に1&2ヘアでは真っ直ぐ進入するんで、「これでもかっ!」って感じでブレーキ踏んでました。(ちなみに、ブレーキペダルは変形が酷くなったので一度交換してます。無駄に強く踏みすぎなんですよね・・・)

で、これが999の場合ですと、そんなに踏力をかけなくてもかなりの制動力が立ち上がります。イメージとして「パッドをローターに当ててやればパッドの磨材の摩擦力でローターが止まる」そんな感じです。制動力の立ち上がりも早く、また絶対値も大きいので以前と比べるとかなり余裕をもってコーナーに入っていけます。
また、制動力の立ち上がりは早いですが、ブレーキ踏力に伴ってぐぐっと効いてるので唐突という感じではないです。ブレーキ緩めていく分にも制動力の絶対値が大きいので以前よりコントロール性はいいです。これらはフロント車高UPによる「前効きの改善」及び「フロントサスのストローク確保」の効果ですね。スポーツABSもありますし。
そしてこれらの結果としての「ブレーキの安心感による心の余裕」この効果がかなり大きいです。まぁ、過信は禁物なんですが(^・^;)一度ヤヴァかったし。あと、制動力が大きいという事はそれだけクルマへのダメージ(減速G及び熱)も大きいという事も肝に銘じておかないといけませんね。

なんにせよ、今回のパーツ選択及びセッテイング変更はかなり効果を発揮してくれました。正直、今のMR2には必要不可欠なものだったと思います。自分でもセッテイングについてはいろいろと考えてはみるのですが、現状は走らせてみて「あぁ、こういう事なのかぁ~」と効果を後追いしてくのが精一杯な状態です。アドバイスをいただける諸先輩方のおかげでMR2もまだまだ進化を続けている感じです。お世話になっている皆様方、今後ともよろしくお願い致します。 (ペコリ)

PS
こないだの筑波の走行3本目の最終コーナー。いつもならリヤがズっズっといって細かい修正舵が必要なんですが、こないだはアクセル開けてるのに舵角一定でスーっと曲がって行ってました。あれもウイングの効果だったのかしらん?

走りの進化は止まらない?!

2006-02-13 01:12:32 | 走行会
クルマのセッティングに限りませんが、仕様を変更する時にはいっぺんにいろいろ変えてしまうと何が要因で変わったのかが解らなくなってしまうので、一箇所ずつ変えていくのがセオリーだと思います。今日は身をもってそれを思い知らされました・・・(T・T)。

本日の走行会は前回の雪の振り替えも含むので各クラスフルグリッド。で、今回は最速クラス。ターボ&Sタイヤな世界です。まぁ速いクラスの方がバビューンと抜いてってくれるんで楽なはずですが。気候条件としては気温は低いものの(吸気温度は最高でも30℃台)風が強くて砂ぼこりが酷かったです。

てことで13時より一本目。そして、走り出してすぐに異変に気づきました。
・1コーナーの立ち上がりでアンダー
・1ヘアの立ち上がりでアンダー
・ダンロップに向けて頭が入らない
・ダンロップ先でアンダー(踏み切れない)
特に自分では得意だと思っているダンロップ先が踏み切れません。(曲がらないから)

で、ここで気がつきました。前回の日光からの変更点は
・フロント車高アップ(ブレーキ前効き対策)
・LSDオーバーホール&イニシャルトルクアップ(効き弱くなってたんで)
・リヤウイング装着(試してみたかったので〔これが一番問題だった〕)
そして仕様変更ではありませんが
・タイヤの磨耗(そしてフロントタイヤはそろそろ終わり。)

って事で、変更はすべてアンダーセットの方向!マイガッ!!そりゃアンダーになるよ・・・。

しか~し、999の力は絶大&気温は低いからタイムアップは期待できるハズ!てことでブレーキにモノをいわせてアタック!で、クリアラップ一発目で無事本日の目標タイムをクリア。
う~ん、このブレーキは本当にスゴイですね。スポーツABSとの組み合わせだとかなり強力です。

で、2本目は目標クリアした&アンダー恐いで気合が入らず。んで、気合が入ってないと最速クラスだと後ろばっかり気にしなくちゃいけなくて更に気合入らず。いかんなぁ・・・。

3本目。とりあえず、今日のトコは乗り方でどうにかするしかっ!って事でライン取りとブレーキを考えると随分走り易くなりました。で、青いアルテツ追っかけながらで本日のベストの1分7秒842をマーク。7秒台が2ラップ連続で出てるんで上出来じゃあないでしょうか。
あと、3本目になって初めてリヤウイングの効果が体感できました。但し、「最終コーナーでアングルがついてる時」と「1コーナーでドリフトしてる時」でしたが・・・。ただ、効いてる状態だとトラクションのかかり方が明らかに違いました。

ということで、タイム的には上々な結果だったんですが、内容的には今後に向けてかなりの課題が発生しました。う~ん・・・(^・^;)。まずはウイングどうするかというトコですね。とりあえず、次はウイング無しで走ってみて今後を考える事にしましょうかねぇ。

ウイング洗車しました

2006-02-11 21:41:34 | SW20なこと
羽、洗いにくい・・・。

で、どんなもんかなぁ~と思って今日高速のってみました。しかし、効果の程は正直「?」。MR2ってアクセル開けてる分にはトラクションかかり易いんでよくわかりませんでした・・・。まぁ、明日に期待しましょう。

MR2の話題ついでに、先日ドアのウエザーストリップを交換しました。どうも高速走行時の吸出し音みたいなのが気になったので。まぁ7年選手ですしね。で、交換しておさまったかというと、まだ音するんですよ(T・T)別のトコなのかなぁ・・・。

んがしかし!このゴム交換には思わぬ副作用がありました。それは「匂い」!新車の時の匂いなんて覚えてませんが、交換してからというもの、ドアを開けると新品のゴムの匂いがして、なんとも新鮮な感じがします。こんな方法でもクルマの魅力を取り戻す方法ってあったりするんですねぇ~。

恐車?

2006-02-07 23:14:33 | そにょ他
朝、少し遅めに出勤すると幼稚園バスに結構遭遇します。基本はまぁ普通にペイントがしてあったりするわけですが、なかには車両自体を改造してるのもあったりします。ネコだったり、パンダだったり、SLだったり、スペースシャトルだったりするわけですが、今日カリブさんの後ろから迫ってきたのは機関車トーマス。ミラーで見る限り、もうモノホン(?)です。1/1プラレ-ルです。つーか、恐いです。(T・T)夜道では遭遇したくないですね・・・。