goo blog サービス終了のお知らせ 

赤谷(あかだん)山日記と日々よもやま話

ダンナのおじさんが白峰に山を購入。あれよという間に山小屋が建ち、畑が出来た。

雑穀ご飯

2010年04月08日 | ふたりの晩ごはん
友達のシラのオススメ雑穀セットをシラ経由で購入。五分づき米に入れて土鍋で炊いている。もっちりとして美味し~い。(ちなみに他のおかずは豆腐とシメジのキッシュ、菜の花の辛子和え、モヤシ・ニンジン・シイタケ・薄揚げの蒸し煮ゴマポン酢和え)
昨日はそのシラ宅へ「森のしずく展」の作品を運びこんだ。新妻イクヨちゃんに車を出してもらったお礼にランチをご馳走する。「ムシャリラムシャリロ」さんは残念ながら臨時休業だったので、久しぶりに「ごはんや」さんへ。丁寧に作られた美味しいご飯をいただいてから、午後の仕事までまだ時間があったので、イクヨちゃんオススメのドイツパンのお店へ。初めてのお店に興奮して大人買いしてしまった私。今晩美味しいスプレッドと味わってみよう。赤ワインも飲もうかな。

リベンジラザニア

2010年03月30日 | ふたりの晩ごはん
今日は早めに帰られたので、この前失敗したラザニアに再挑戦。2割引になった無添加のナポリタンソースに、ソイミートとタマネギのみじん切りを加え、センサーガスコンロのグリルで焼いたら美味しそうに出来た!でも、まだダンナが帰って来ない…。あとは菜の花の辛子和え、練り胡麻入りのめった汁。(美味しかった~!ラザニア生地をソースに30分以上浸けておくとバッチリ!)

ラザニア

2010年03月16日 | ふたりの晩ごはん
初めて作ったラザニア。残念ながらちょっと失敗。(ダンナは美味しいと食べてくれたけど)トマトソースとホワイトソースを作り、ラザニア生地と交互に重ね、ピザ用チーズをのせてオーブンで焼けばいいのだが、時間が足りなかった。ソースはそれぞれ美味しく出来たから、次回はもっと余裕を持って再挑戦!このラザニアはスーパーのリニューアル閉店セールで半額になっていたのを見つけた。他にもこだわりの調味料や有機品が多いが、セール対象の棚はことごとく空っぽ。お目当ての物が見事になくなっていてガックリ…。

ちらし寿司

2010年03月04日 | ふたりの晩ごはん
桃の節句には必ずちらし寿司を作る。ダンナがすし飯好き。(お義姉さんも)なにかと作ってあげればいいのだが、なかなかね~。昨日はご飯も上手く炊けたし、すし酢もダンナ好みの味になった。具は煮含めたヒジキ、ニンジン、干しシイタケとシャケそぼろ、炒り卵(錦糸卵が下手なので)。ちぎった海苔と炒りごまを散らして出来上がり。いつもは1合半炊いてるご飯もちらし寿司とカレーの時は2合半。う~さすがに満腹。苦しかった・・。ダンナはあと2合は食べられると言っていた。恐ろし~。

アクアパッツア

2010年02月26日 | ふたりの晩ごはん
初めて作ったけど失敗作。やはりレシピ通りにしなかったのがいけなかった。アサリ5、6粒を1パックにしたり、ミニトマトを水煮缶にして、単なるトマト煮になってしまった。写真でもどこに白身魚がおるん?って感じ。で、時間がなくアサリの砂だしもよく出来ず、食べるとジャリジャリしていた・・。それにダンナの帰りも遅くて何回も煮込んでしまった(アツアツを食べてもらいたいから)ので、身も小さくなり、2粒ぐらいしか口にしなかったダンナ。(白身魚は食べたけど)頭くる~!

コミュニティ トレード al(アル)のベジダブルコロッケ

2010年02月19日 | ふたりの晩ごはん
「のっぽくん」のレジ横でも販売している、2Fal(アル)のランチ&デリメニュー、ベジダブルコロッケ。すぐに売り切れてしまうので、残ってるのを見つけたら、買い物前に取り置きしてもらう。今日は閉店間際でもうないだろうと諦めていたら…私の為に(?)2コ残っていた~!もう一品のおかずにとても助かる。今日の晩ご飯は白菜と白花豆、タマネギ、シメジの煮込みと揚げ出し豆腐の焼いたのとシジミの味噌汁。明日は友達とプチ新年会なので、ダンナにはおでんと焼き鳥を用意しておく。

長いも焼き

2010年02月18日 | ふたりの晩ごはん
以前、大和芋の団子とカリッと焼いた薄揚げと水菜の鍋がとても美味しく出来たので、今回はいただいた長いもでやってみようとトライ。でも、長いもだけでは粘りが弱いので、大和芋のようにおろしたのをそのまま鍋に落としても団子にまとまってはくれず、散ってしまう。なので、「のっぽくん」で山芋のパウダーを買い、溶き玉子、片栗粉少々と長いもをおろしたのと混ぜてはみたが、感触からしてどうもまとまる感じがしない。横では薄揚げ、細切りのコンブ、マイタケを入れただし汁がくつくつと煮えてきた。ダンナの帰宅も迫っている。う~ん。困った。で、急遽、長いも焼きに変更し、鍋には水菜と茹でたうどんを投入。ダンナが帰ってきて、「おっ!お好み焼きか!?(お好み焼き大好きオトコ)」と喜んだので、事の顛末を説明する。ダンナはおたふくソースを付け、私はそのままで。長いも焼きも煮うどん(鍋になるはずだった)も美味しく出来たので、私が「美味しい~、美味しい~。」と喜んでいると、ダンナが、「美味しいと口に出して食べると体が喜んで整えられる」と、ありがたい事を言いながら、「美味しい」と言わなかったのは何でや~。(食べるのに夢中で撮影できず)

チャンポンメン

2010年02月03日 | ふたりの晩ごはん
昨日の名古屋コーチン鍋の残り汁を利用して、重ね煮野菜(シイタケ、ハクサイ、タマネギ、ニンジン)と冷や麦でチャンポンメンを作った。また寒さが戻って来たので、熱々の料理を用意する。もう一品は紫キャベツとヒジキのマリネ。熱いうちに急いで食べたので、撮影するのを忘れてた。

赤大根「のと娘」とニンジンのなます

2010年02月01日 | ふたりの晩ごはん
能登島、高農園さんの野菜セットの一品「のと娘」。おろすととても綺麗な紫色で酢を加えると赤っぽいオレンジ色に変わる。いつもは鍋のタレにしたり、おろしたのをそのまま食べたりする。(ほんのり甘くておいしい)いちょう切りにしてオリーブオイルと天然塩でサラダにも使う。昨日は使いかけのニンジンでなますにしてみた。彩りも綺麗で美味しく出来て、沢山作ったがバクバク食べてしまった。あとはコンブと揚げ出し豆腐におろしショウガを入れた煮物。この前作った重ね煮ブイヤベースの残りに赤レンズ豆とトウモロコシを加えた味噌スープ風。晩ご飯前に、坂東玉三郎監督の「夢の女」(永井荷風原作)を観る。花魁役の吉永小百合が美しい。佇まいや仕草、言葉つかいなど惚れ惚れしていた私。

ビタクラフトで餃子

2010年01月19日 | ふたりの晩ごはん
ビタクラフトのフライパンを買った。無水料理や少量の油で揚げ物、炒め物が出来る。ご飯も炊けるしケーキも焼ける。ガス(電気)も節約出来る。まだ蒸し野菜とチャーハン(ちょっと失敗)しか作ってないので、この前は生協で注文した「おつまみ餃子」をフライパンで焼いてみた。一度に焼くには個数が多かったけど、なんとかパリッと焦げ目がついて中はモチモチに美味しく出来た。小麦粉を水で溶いて羽根つき餃子にしてみたかったが、次回にしよう。今朝はビタクラフトでゆで卵を作り(卵4コで100cc弱の水)、昨晩シャトルシェフで作ったおでんに追加してきた。もう一品はニラとモヤシのカレー炒めにしようかな。それとも昨日タマネギとサラダにした紫キャベツの残りでマリネにするかな。などと治療院で仕事しながらいつも考えてるんですよ~。

八宝菜

2010年01月15日 | ふたりの晩ごはん
最近、大雪のため帰りが遅くなり、焦って晩ご飯を作る日々。今ある材料だけでなんとか作ろうと治療院で仕事をしながら、アレコレと頭をめぐらしている。それでも買い足さなければいけない時もある。この前は「のっぽくん」でうずらの卵とむきエビを買って、久しぶりに八宝菜を作った。(イカも入れてもよかった)むきエビを入れるのは初めてだったのでダンナは喜んでいた。寒い時期はあったまる料理を食べてもらいたいから、鍋の出番も多くなる。今晩は生協で初めて注文した「きりたんぽ鍋」。ネギ買って帰ろう。

ほうとう

2010年01月06日 | ふたりの晩ごはん
今日は友達3人と「シェスタ」でランチ。今晩は「ほうとう」にすると話したら、知らない友達がいたので調べてみると…戦国の名将武田信玄が陣中食として考案し、広めたと伝えられた甲斐の国(山梨県)の郷土食…なんだそうな。カボチャは欠かせず、他に季節の野菜をた~っぷり入れる。ちょっと今回はほうとうの麺を焦がしてしまったが、美味しく出来ました~!

黒豆煮

2010年01月03日 | ふたりの晩ごはん
シャトルシェフで作った黒豆煮。今までで一番ふっくらと色つや良く美味しく出来た。煮汁は喉の痛みに効き目があり、大晦日から喉の調子がイマイチのダンナはガブ飲み。でも、コタツでグウグウうたた寝してたら、煮汁を飲んでも治らないと思うけど…。