goo blog サービス終了のお知らせ 

赤谷(あかだん)山日記と日々よもやま話

ダンナのおじさんが白峰に山を購入。あれよという間に山小屋が建ち、畑が出来た。

シルクのシャツ染め上がり。

2012年10月23日 | おうちでチクチク

ダンナがヤフオクでGETしたシルクのシャツ。なんでシルク?と思ったけど...。色は地味~~なベージュ...。年に数回の飲み会に出掛ける時に着替えてるのを見て、「へ~~んなシャツ。」と、ついつい憎まれ口を叩いてしまう。その後、ダンナも数回着たきりで、このシャツの袖を通す事がなくなった。治療院のパーティションにずっと掛けたまんまだった。が、私がダイロンにはまっているのを横目で見ていたダンナ。ある日、「シルクも染められるんか?」と聞いてきた。なので優しい優しい妻は染めてあげる事にした。使用したのは「ダイロンマルチカラー」。500ccの熱湯(70℃くらい)で染料をよく溶かし、ポリバケツなどに染めるものが浸る程度の熱湯(70℃くらい)に塩大さじ1を入れて溶かし、それに溶かした染料を混ぜ合わせ、染めるものを入れて20分撹拌して20分浸け置き。時々撹拌する。水に色が出なくなるまですすいで、脱水して陰干しして出来上がり。一緒にダンナがごろ寝に使って薄汚くなった長座布団のカバーも染めた。これはシャツほどの出来ではないが、色を染めたらもうしばらく使えるかなって感じ。

「マルチカラー」を使う前は、水でも染められる「コールド」を使っていた。これは塩が120gも必要で、10分撹拌、50分浸け置き。時々撹拌。中性洗剤でお湯洗いして色が出なくなるまですすぐ。出勤前にするのはちょっと大変だった。で、「マルチカラー」にしてみた訳だが、「コールド」に比べて色数がちょっと少ないかも。でも、「コールド」より染められる素材が多い(シルクはマルチじゃないとだめ)。ま、その都度替えてみよう。次は私のコートをマルチで染める。でも、その前に明日は母親の転院があるし、染め終わったエコバッグにイラストを描かねばね~♪


今年はこんな感じ

2012年10月16日 | おうちでチクチク

第2回美容室ニューシーンチャリティバザーの今年の作品(途中段階)。生成りのエコバッグをダイロンで染め、シンプルなイラストを描いた。色は水色、赤色、黄色、深緑色、茶色の5色の予定。毎朝、出勤前に染め上げてくるので、手にいつも色が付いていて、受付で患者さんに聞かれる始末。でも、楽しい。明日、明後日でようやくダイロン染めが終了。絵を描くのに専念出来る~!


ダイロン染め着々と...

2012年10月13日 | おうちでチクチク

昨日の出勤前に染めた「サンフラワー」(だったかな?)。エコバッグと一緒に色褪せた「無印良品」のクッションカバーも染めた。綺麗に仕上がったと喜んでいたのに、説明書を再読したら、FIX(定着剤)と一緒に塩を入れ忘れていてショック...。もう一度染め直すか...。一昨日の「カフェオレ」は、なんと染料とFIXの水の量を1/10にして染めてしまったし...。あ~あ...。おまけに折ってハンガーに掛けたので濃い筋が入ってしまい、これも染め直し。

今朝の青色(色の名前忘れた)はうまくいきやした♪ ついでに昔「al(アル)」で買ったストールも色褪せて薄いピンク色になったので、一緒に染めた(右端)。これはダイロン「マルチ」で染めたんだけど、「コールド」より時間がかからないし、塩も大さじ1でいいし。我が家に残りの「コールド」の赤とカーキがあるけど、今度から「マルチ」にしよう。全部染め上げてからイラストを描き込むのが楽しみ~♪


初めてのダイロン

2012年10月11日 | おうちでチクチク

今年も開催する事になった「美容室ニューシーンチャリティバザー」。私は今年もエコバッグを制作。でも、去年とは違い、数種類の「ダイロン」で染めてシンプルなイラストを描く事にした。シックなエコバッグにする。今朝、洗濯して糊を落としたバッグを「カフェオレ」という色で染めてみる。染料と500ccのぬるま湯を混ぜて、定着剤のFIX2袋と塩80gを500ccの熱湯でよく溶かして、先の染料と混ぜ合わせる。バケツにエコバッグを入れて、混ぜ合わせて液を加え、浸かる程度の水の量にして10分ひたすら撹拌。50分浸け置きし、時々撹拌。水できれいにすすぎ、中性洗剤でお湯洗いしてすすぐ。陰干しして出来上がり。

今日帰ったら乾いているはず。これにアイロンをかけてイラストを描き入れる。あと4色あるので、順次染め上げていく。初めてのダイロンはちょっと大変だったが、面白かった~!はまりそう!


鍋敷き試作品

2006年10月24日 | おうちでチクチク
ちょっといびつな形になってしまった。ともかく一日一枚は作る毎日。ほんとはミシンがけだと早いんだけど、我が家にはミシンはないし、私が苦手だし。やっぱり型紙で丁寧に作らないとね。この鍋敷きに使った布はフェアトレードショップal(アル)で買った枕カバーで、ガンジーが広めた手紬のカーディーという布。手触りがすごく気持ちいい。冬には暖かく、夏には涼しく感じられる材質。私はシーツも愛用している。(ダンナのはありません)このカーディーの枕カバーをジジが引っ掻いて裂けてしまったのでリメイクする事に。最初の試作品はお朔日まいりで一緒のBちゃんにあげた。今度は表と裏の布を変えたりして、もっと上手に作ってみよう。

はまってま~す!

2006年10月20日 | おうちでチクチク
前々から針仕事をしてみたかった。情けないけどミシンが苦手。なので、どうしてもチクチクと針と糸で小物を作ることに。実はおうちというより治療院の仕事の合間に、私の古いマフラーを何回も洗濯してほつれが出ない程度に縮んだものをコースターや鍋つかみや鍋敷きなどにリメイクしている。今日は手が入れられる鍋つかみを作っていたら、思ったより小さくなって手がやっと入る物になってしまい、仕方がないのでiBook用のリストパッドに。いつも机の端の角に手首が擦れて、気になっていたのでちょうどいい具合になった。でも、ウール100%だから春夏用も作らなくてはと、あれもこれもと頭の上でふくらんでいる。そもそも治療院の患者さんにお貸しする半パンツを繕っている時、久しぶりにチクチクと針を動かしているとなんだかリラックスしちゃったのがきっかけ。そういえば、昔、手芸ってみんなで盛んにやってたよね~とこの前友達も話していた。私も中学の頃、編み物の内職をしていた祖母に習ってポンチョ(!)を編んだこともある。刺繍も好きだったし・・。と、あの頃からかなり長い年月は経ったもののはまっております。