10月3日
今年は開花が遅かった彼岸花
職場の彼岸花もやっと咲きました。
早番だったのでいつもより早めに行って仕事して
雨に濡れてる彼岸花を撮りました。
10月3日
今年は開花が遅かった彼岸花
職場の彼岸花もやっと咲きました。
早番だったのでいつもより早めに行って仕事して
雨に濡れてる彼岸花を撮りました。
9月29日
毎年近くの堤防で見てた「JOYO秋花火大会」
今年はチケット(2.000円)買って初めて会場で見ました。
花火の打ち上げは19時から50分
やっぱ会場で見る花火は迫力がある。
寝転んで見れるのも良い。ビール飲みながら最高!!
ラストにミュージック花火がありました。
1曲目 Ado「唱」
2曲目 郷ひろみ「2億4千万の瞳」
3曲目 Mrs.Green.Apple「点描の唄」
👇 ミュージック花火 2億4千万の瞳
Super Premium JOYO 秋花火大会 in2024
6月27日
大原三千院には、あじさい苑があるのは知ってましたが
今回見頃の時に参拝できました
ハートのアジサイ見つけた~
白玉ぜんざい 700円(ほうじ茶付き)冷たくて美味しかった
帰る頃にはバスツアーの団体さんがいっぱい 早めに来て良かった。
6月27日
六孫王神社から15分ほど歩くと京都駅
コーヒー飲んでちょっと休憩して京都駅前のバス乗り場へ
京都バス8:53分発の大原行きに乗り60分くらいのバス旅
御殿門(ごてんもん)
聚碧園(しゅうへきえん)
縁側に毛氈引いてあり、お茶飲めるのですが外国人さんでいっぱいでした。
有清園(ゆうせいえん)
往生極楽院
阿弥陀石仏(売炭翁石仏)
つづく
6月27日
東寺から徒歩7.8分にある神社。
京都駅から近い桜の名所で近くを東海道新幹線が走ってる
本殿
神龍池
アジサイが、まだ残ってて良かった。
6月27日
東寺の蓮を見に行きました。
近鉄東寺駅で降りてそこから歩いて到着したのが7時頃
蓮を見るには慶賀門が近いです(午前5時開門)
五重の塔の手前のハスは、まだこれから
アオサギ
マガモの親子
まだ咲き始めで これからしばらく楽しめますね。
6月15日
整体と美容室に行くために四条へ
ちょっと早めに行って京阪四条駅からすぐの祇園白川へ
今の時期はアジサイが綺麗に咲いてます。春は桜の名所
カラスが
料理旅館 白梅 一度でいいから行きたい店
辰巳神社(辰巳大明神)
巽橋
反対側
まだ時間があったので もう一ヶ所
錦天満宮
錦市場から流れて来た外国人さんで いつもいっぱいです。
6月6日
智積院から東福寺塔頭の勝林寺へ
ここは花手水とカラフルな手書き御朱印で有名
ここに来るの2年ぶりになるかな~?
東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺
ここの花手水はいつも綺麗 毎週 火・土に入れ替えられる
鉢植えのアジサイもありました。
モミジの影が映ってますね
下野(しもつけ)が咲いてました。
6月6日
荘厳寺から歩いて20分くらい?の東山七条にある智積院へ
途中に三十三間堂や京都国立博物館がありました。
総門
玄宥僧正像 智積院化主第一世 智積院では住職のことを「化主(けしゅ)」と言う
仏足石
桔梗が咲いてました。
金堂(こんどう)
金堂の裏にはあじさい園が
明王殿(みょうおうでん)
鐘楼堂(しょうろうどう)
青もみじが綺麗
6月6日
京都市内のお寺まわり
最初に訪れたのは「時宗佛光山 荘厳寺」
最寄り駅が京阪の清水五条なので近鉄丹波橋から乗り換えようとしたら
京阪電車運転見合わせ(人身事故)慌てて近鉄に乗り地下鉄五条で降りました。
荘厳寺
地蔵堂
本堂
この日は手書き御朱印対応日だったので直書きしてもらいました。
6月の月替わり御朱印と通常御朱印 令和6年6月6日(偶然にも6.6.6)
小さなお寺さんでしたが 月替わり御朱印と花手水で人気あるみたいです。