3月12日
松阪窯業公園ベルファームを出た後 いつも行く結城神社へ
見頃過ぎてるだろうけど一応見に行った
梅園の様子が伺える 今年は値上げして800円らしい
雨降りそうなので 梅園には入らず境内の梅を鑑賞 散っていく梅も綺麗だった
やっぱり雨降ってきたので早々に退散
回転すしまんまん津垂水店でランチ
あおさ入り玉子焼きの寿司 焼きたてで美味しかった
3月12日
松阪窯業公園ベルファームを出た後 いつも行く結城神社へ
見頃過ぎてるだろうけど一応見に行った
梅園の様子が伺える 今年は値上げして800円らしい
雨降りそうなので 梅園には入らず境内の梅を鑑賞 散っていく梅も綺麗だった
やっぱり雨降ってきたので早々に退散
回転すしまんまん津垂水店でランチ
あおさ入り玉子焼きの寿司 焼きたてで美味しかった
3月12日
笠松河津桜ロードを後に向かったのは田口梅林園 手前は細い道だった
園の前まで来たけど梅は咲いてなさそう 初めての場所で入園料500円
曇り空で天気も危うそうなので、ここはやめて松阪農業公園ベルファームへ🚙
フラワーウォール
着いてちょっとしたら 案の定 雨☔(´;ω;`)ウッ…
コーヒー飲みたかったけど喫茶店らしき店は、まだ開いてない
イングリッシュガーデンが開いたので(10時~)雨の中急いで見てきました
ここは温室
花市場でミモザのドライフラワー買いました 500円
3月12日
この日は朝早くから三重方面へお出かけ
最初に向かったのは、笠松河津桜ロード🌸インスタで見かけて前から行きたかった所
8時半過ぎに到着 でも曇り空⛅ 臨時駐車場に車を停め
毎年3月には、松阪市笠松町を流れる約1,500mの水路沿いに、約350本の「河津桜」が
この河津桜は地域の人たちの手で植えられたもので、松阪市三雲地域の春の名所となっております。
丁度満開かな?でも曇ってたので残念( ノД`)シクシク… 来年にリベンジしたい
1月2日
帰り道 最後に寄ったのが
伊賀市にある猪田神社⛩ 伊賀市に猪田神社は2つあるみたいです
こちらは伊賀市下郡 もう1つは伊賀市猪田に
屋根がついてる立派な鳥居 厳島神社の鳥居に似てるなー
拝殿 後ろに本殿ありますが ここからは見えません
手水舎 正月らしい花の手水
晴石
護国社(末社)
雨石 矢田川に雨石を入れると必ず雨が降り晴石を入れると雨が止んだと伝わる
本堂➡この階段を上がると本堂がよく見えるとか
本堂の細工が綺麗だけど 鍵がかかってるので近くで見れません
一間社流造 檜皮葺で丹塗りを基調に極彩色を施す荘厳華麗な建物(三重県有形文化財)
1月2日
桑名市のイオンで昼ご飯を食べた後
昨年初めて行った辰水神社にジャンボ干支を見に行く為 津市へ
全長3㍍ 高さ2.8㍍ 重さ200㎏
お尻のハートが可愛い ❤♡💛
沢山の人がジャンボ干支の下を潜ってます
ジャンボ干支が奉納される毎年12月29日~2月11日ごろ
1月2日
金井神社を後にして 次の目的地へ
桑名市 柳堂 法盛寺(ほうじょうじ) 浄土宗本願寺派のお寺
ここも花手水が綺麗でした
お正月の花も
1月2日
朝から三重県いなべ市へ🚙前から行きたかった金井神社に
風車がいっぱい
ここの花手水は工夫されていて綺麗です
主祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
長尾堂稲荷大明神
正月特別御朱印
山の名前はわかりませんが 雪が積もって綺麗でした
6月12日
かざはやの里を早めに出たら 駐車場待ちがずらりーーと並んでたぁ
次に向かったのは 前から行きたかった竹神社
土・日しか御朱印貰えないので日曜日なのでちょうどいい
旧斎宮村にあった25社の神を合祀して誕生した神社
社務所
柵の向こうには入れない
柵の奥
6月12日
昨年初めて行ってあまりの凄さに驚いたかざはやの里へ
ここはアジサイ29種77.700本 東海地区最大級
朝一に出かけて8時頃到着 沢山の車でビックリ!!
紫陽花の花手水
今年はアナベルの開花が早いとか
コスモスも少し咲いてた
足湯もある
ピンクてまりとアナベルで描く「恋のWAVE]
4月25日
以前梅を見に行った時 見頃じゃなかったので
5/15日までの無料チケットを頂いたので、そのチケットで
近道健脚コースで