ちょっと(若しくはカタリコベヤ)

ちょっとした事のメモみたいな物。
妄想を追加中。

オレンジデイズ

2004年12月27日 08時01分42秒 | TV Shows
再放送、一挙4時間を見てしまった。
頭がボーっと(^□^)

真剣に考えると、なかなかに、気持ちの悪い設定の
ようにも思えるのだが、主役二人だけを見てるぶんには、
なかなか良いかもしれない。少なくとも、私は、二人の
演技が好きです。

障害を持つ人と健常者の恋愛を描いた映画としては、名前が
恥ずかしい「愛は静けさの中に」という名作があって、
懐かしい限り。こちらは、ヒロインのマーリー・マトリンが
アカデミー主演女優賞を受賞しているので、比べるのもかわい
そうですが。検索してみると、
ご本人のサイトが。
トップの写真はイメージがちょっと違う。1986年の作品なので、
いたし方ないか。

「天空の城ラピュタ」を借りる

2004年12月24日 08時07分32秒 | Cinema
店によって違うのかもしれないけれど、良く行くTSUTAYAには、
TV放映コーナーというのがあって、TVで放送された映画の
ビデオが並んでいます。テレビで放送された/放送されるのを
新聞などで知ったら、さらに、テレビを見ようと思って見れなかったり
して、「やっぱり見たい!」と言う人も多いのでしょう。
いや、私はそうです(^_^;

実はこのコーナー、先日、娘が「天空の城ラピュタを見たい」と
いうので、TSUTAYAを探し回った後、やっと見つけたのが
ここで、なるほどと感心。ビデオ自体、たくさん有りすぎて、新作
以外、探すのが大変。TVで放映されるとなると、レンタル屋さんに
問合せも殺到、で、コーナーを設けたって事でしょうか。以前から、
TSUTAYAにも、紀の國屋等大きな本屋にあるデータベース端末
が欲しい!と思っている私にとって、ありがたいサービスです。

で、娘と一緒に見ましたが、何度も見ていてそうで、実は最初から
最後まで見たのははじめてだったりします。「ナウシカ」の後で、
これを見るとちょっと中途半端な感じがしますね。「未来少年コナン」
のような気もするし「カリオストロ」?て感じもあるし...

で、今朝新聞を見ると、「今日放送やんか!」
(学校も休みだし、借りなくても見れたかも>娘)

"ず~ち"の冒険

2004年12月21日 07時51分09秒 | Weblog
電車に乗ってする事といえば?
もちろん、読書です。
私の場合、ついつい読書に夢中になって
いろいろと失態を演じています。

例えば、乗り過ごしなんて当たり前。忘れ物も
よくやります。傘(結婚祝いにもらった傘を、
新婚旅行から帰って第一日目の出社時に電車の
なかにおき忘れ...10年間隠しました)、
東京みやげのキティ饅頭、シュークリーム等等。
一度、仕事のお持ち帰りをやったとき、そのカバンを
電車内に置き忘れたことがあります。さすがに、次の
駅まで取りに行きました(幸い次駅止まりだったので)。

さて、昨夜は...

注文すると会社まで持ってきてくれるケーキやさんが
ありまして、昨日は、チーズケーキを注文(というか、
チーズケーキとアップルパイしかない!)。家で、
皆で食べるべく、早めに帰宅しました。電車に乗って、
網棚に、チーズケーキを載せたのが悪かった。本を
読み始めて、気が付くと最寄り駅。あわてて降りて、
改札を出たとき、「ない、ない!」。持ってるはずの、
チーズケーキの袋が有りません。

ちょっとさすがに考えましたが(500円のケーキなので)、
駅員さんに説明したところ、6つほど先の終着駅まで、
取りに行くことに(「運賃はいらないよ」って言ってくれた
駅員さん、ありがとう)。
そこから先は単線になるという、終着駅まで、チーズケーキを
取りに行ってまいりました。網棚にひとり置かれたチーズケーキ
は、無事帰ってきたので有りました。で、”ず~ち”の冒険。

もちろん、家族には言ってません。言ったら食べないでしょうねぇ(笑)

きょうと風景 その三

2004年12月20日 07時57分28秒 | Weblog
年に一度は、年末時に京都へ行きます。
夕方に同窓会があるのですが、時間があれば、
早めに行って、ちょっとうろちょろ。
行く先は、宴会場の場所によっていろいろ。
大体は東山あたりが多いので、自然と河原町の
古本屋とか、丸善をうろつくことになります。

今年は、近鉄経由で京都まで行きましたので、
JR京都につき、八条口のマクドの前で、
キティの着ぐるみの若い女性にギョ!として、
Fismyの大きな本屋・文房具屋で、時間を
つぶした後、地下鉄に乗って四条烏丸へ。

さて、祇園まで歩かなければ。
今回は、錦市場を通って行くことにしました。
いわゆる市場です。今夜のおかずとか売っている
市場ですが、京都だけあって、京漬物のお店が
ちらほら。沢山の人に混じって外人さんも
ちらほら。やはり京都。

昔学生の頃は、この市場の「打田」というお店で、
よくしば漬けを買いました。赤いのでなくて、緑の
しば漬けです。これを家では、細かく刻んで、ご飯
と一緒に食べたものです。細かく刻むと、生姜も
一緒に食べれて風味倍増(^0^)。おいしかったなぁ。

今回は、直前に買った本でカバンが一杯のため、
残念ながらしば漬けを買うことができませんでした。
こうやって、書いてると、食べたくなってきた...

Saturday in the Park : Chicago

2004年12月18日 22時38分51秒 | Songs
昔にはやったシカゴの名曲(と思う)。
古すぎて、いつごろ聞いていたかも
覚えていない。
多分、中学ぐらいで、リアルタイムではなく、
聞いていたものと。

曲調や、アイスクリーム売りのおじさんが出てくる
ところから、のどかな土曜の公園を描いた歌かと
思っていたが、どうも、そうでもないらしい。
7月4日という言葉とか、当時のシカゴの姿勢とか
を考えると、反戦デモのシーンかも知れないとのこと。
を参照。

まあ、作家と作品の関係に似て、曲と音楽かも
独立したものと考えれば、自分の感じたままに、
素直になればいいわけで、やっぱり、思い出の
曲。

ガラスの仮面 42巻 (続き):美内鈴江

2004年12月17日 07時49分33秒 | Books
ついに、昨日入手。
閉店前の本屋に駆け込み購入しました。
家までの電車の中で読了。
配偶者に渡すと、喜んでいました。

全然変わってない感じ。6年経っても、話は
一向に進みません(笑)。

でも、カメラ付き携帯電話とか携帯電話のメールが
結構重要な小道具になってるところは、時代の流れかも?
もちろん、マヤは持ってないのですが...

宗教にはまってるとの噂がかねがねのリンリンさんですが、
作品に影響がないようなので「ホッ」
別に完結しなくてもいいです。次巻が早く見たい...

ガラスの仮面 42巻

2004年12月16日 07時55分09秒 | Books
ついに出たとうわさの「ガラスの仮面 42巻」。
まだ、実物は見ていませんが...
昨日は本屋を3軒見たのになかったです。
今日は発見できるのでしょうか?
仕事も手につきません(笑)

オーダーメイド:NHK 月曜9時15分

2004年12月15日 07時53分23秒 | TV Shows
会社でも、たいていの人は、裏番組の矢田亜紀子を見ている
のですが、天邪鬼に、NHKを見ています。
漫画が原作のドラマ。紳士服店の娘が、「父親の反対を
押し切って紳士服職人になるんだ!」という(何という要約f^^;)
話ですが、娘のキャラが少し現実離れしていて、なかなか。

「お財布携帯」の彼がちょっといい役で出ています。あと丹波哲郎。
やはり、怪優(笑)

名探偵コナン 大阪編(?)

2004年12月14日 07時47分32秒 | TV Shows
名探偵コナンが大阪(関西)づいている。
主要な登場人物の一人が大阪人だからか、
劇場版で、府警本部長の自宅が枚方だったり、
連続殺人の被害者の一人が寝屋川のたこ焼き屋の
おっちゃんだったり。
(寝屋川市民かつたこ焼きフリーク
としては、勝手に、寝屋川市駅近くのたこ焼き屋のおっちゃん
を殺して欲しくはないのであるが...)

そして、昨日は、推理合戦で、甲子園と宝塚、どっちに行くかと言う
勝負になっていて、なんともこそばい感じがしましたが、
ちょっと聞くに堪えない関西弁はおいておいて、関西が大々的に
舞台になることは、ええことです。

で、次回スペシャルは、甲子園が舞台(「季節がちゃうやんか!」
とは、我が家の突っ込み)。
楽しみである。

食玩への道

2004年12月13日 07時57分08秒 | Weblog
土曜日、京都の新京極あたりをぶらついて、
漫画専門店(名前忘れた)とか、その店で
教えてもらった「イエローサブマリン」などへ
行き、日曜は近所のトイザラス、コンビニ、
スーパーを廻りましたが、「ミュシャ」の
フィギュアは、発見できず。「イエロー
サブマリン」では、あまりのフィギュアの多さに
探すのをあきらめ、店員さんに聞きましたが、
存在すら知りませんでしたねぇ。フィギュア界
では、マイナーなのか「ミュシャ」!

しかし、食玩のフィギュアといっても(それ以外
もありますが)、その多様さには驚くべきものが
あります。非常に心惹かれるものもあったのですが
(特にパンダのやつ)、ぐぐっとこらえました。
集めだしたらきりがないし、財布もさびしいし...
たまに、トイザラスへ行くぐらいに。

おおた慶文

2004年12月10日 08時14分53秒 | Weblog
ミュシャに続いて、好きな画家さん。
最近は、浅見光彦シリーズの「しまなみ幻想」の
表紙を飾っているので、よく見かけます。
公式サイト
は、ここです。ギャラリーにて豊富なイラストをみることが
できます。

私は密かに、「安達祐美」がいっぱいと名づけてますが(^^;

片岡義男「文房具を買いに」と芯ホルダー遍歴

2004年12月07日 08時13分58秒 | Books
片岡義男の「文房具を買いに」という本を、大阪の本屋で
立ち読みした話は、前に書きましたが、その時、「おもしろいなぁ」
と思ったのは、芯ホルダーとクロスなどのボールペンの芯の話。
正確には覚えてないですが、クロスなどのボールペンの芯を、
ファーバー・カステルなどの芯ホルダーで、ちょっとの工夫で
挟むことができ、彼にとって快適だという記載。

「これは、やってみなくては!」と早速、いろいろとやってみました。
まず、何にも考えずに買ったのは、ファーバー・カステルの「エモーション
 メイプル」シャーペン。これは、芯が1.4mmで、考えるまでもなく、
ボーペンの芯は入らない。

お次が、三菱の2mmの芯ホルダー、ステッドラーの同じく2mmの芯ホルダー
(925 25-20)、パイロットの4mmの芯ホルダー(クロッキー)、最後に
ファーバー・カステルのTK9400と、次々、いろいろ試してみましたが、
うまくいかない。

あきらめかけていた頃に、「ちょっとの工夫」という言葉を思い出し、
クロスもどきのボールペンの芯を触っていると、邪魔になっていた
尾部の樹脂の部品がポロリ。この部分で、本体にねじ込んで固定する
ようになっているのですが、これが取れれば、ただの直径3mmの
円筒で、鉛筆芯と変わるところがない!

めでたく、TK9400(3.15mmの芯ホルダー)にて、使用できました。
さて、その書き心地は...

残念ながら、期待したほどのものではありませんでした(X_X)


寿司とハイテク

2004年12月06日 07時50分20秒 | Weblog
回転寿司と言うのを始めてみたのは、小学校高学年のとき、
父親に連れて行ってもらった、尼崎の商店街の「回る寿司」という所が、多分
最初で、ちゃんと職人さんが握ってくれていて、回転するベルト
コンベアの中心で、注文に応じて、握ってくれていたりしたもの
です。私は、卵ばかり注文してましたっけ。

で、30数年の後、一皿100円の回転すしが大流行で、
車でいける範囲には、3チェーン7軒もの、回転寿司屋さん
があります。

3つのチェーン系統は、いろいろ、特徴があるようですが、
昨日行ったのは、「無添くら寿司」というところ。この店は、
昔から技術と言うか、新規の発明と言うかが自慢らしく、2次元
バーコードを使っての品質管理とか、皿の自動カウント機など
が珍しかったです。

私たちが行った店では、さらに、目の前に液晶ディスプレイ+タッチ
パネルの注文用端末がおいてあって、メニューとこちらに回ってくるまでの
時間とかが表示されています。驚くべきことは、注文した商品が、
近づくと、その端末が、「ピーピー」となること。これは、結構
便利。客には、どれを取るべきかと言う不安がなくなるし、店にとって
は、注文して、放っておかれると言う危険もないわけです(^^;

味とかサービスはおいておいて(^^;、いろいろと楽しめる店。さて、
次に行ったときには、どんなハイテクが待ち受けているのか!


加爾基 精液 栗ノ花 : 椎名林檎

2004年12月02日 19時50分18秒 | Songs
読めないです。難しいのと...

ですが、音楽を聴いてると、才能のある人だなぁと、
しみじみ感じます。
このアルバムは、思い切りすき放題作ったような感じの
CDで、じっくり聞き込んでいくと、段々好きになる
タイプ。

いろいろなノイズが効果的に、使われています。例えば、
踏み切りの「カンカンカン」と単調に続くカネの音に
続いて電車が動き、それが、いつの間にかワルツの楽曲の
イントロになっている曲など、感心してしまいます。

もうちょっと、タイトルを普通にしてくれたらねぇ...