『胡四王山に咲く花』図鑑

宮沢賢治記念館のある胡四王山に咲く花にまつわる写真集

ヤブツルアズキ

2009-08-24 16:20:42 | 秋の花(黄・橙系)
 胡四王山のヤブツルアズキについて報告する。  ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)はマメ科、アズキ属のツル性の1年草だという。この植物は名前に”アズキ”とある通り、いわゆる小豆の祖先ということである。 《1》(平成20年8月25日撮影) 《2》(平成20年8月25日撮影) 《3》(平成20年8月25日撮影) 《4》(平成21年8月24日撮影) 《5 ヤブツルアズキの果実》(平成21年8月24日 . . . 本文を読む

オオヨモギ

2009-08-24 16:19:52 | 秋の花(その他の色)
 胡四王山のオオヨモギについて報告する。  オオヨモギ(大蓬)はキク科、ヨモギ属の多年草とのこと。 《1》(平成20年9月1日撮影) 《2》(平成20年9月1日撮影) 《3》(平成20年9月1日撮影) 《4》(平成20年9月1日撮影) 《5》(平成21年9月7日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

ブタクサ

2009-08-24 16:19:18 | 秋の花(その他の色)
 胡四王山のブタクサについて報告する。  ブタクサ(豚草)はキク科、ブタクサ属の1年草で、明治初期に渡来した北アメリカ原産の帰化植物とのこと。 《1》(平成20年9月1日撮影) 《2》(平成20年9月1日撮影) 《3》(平成20年9月1日撮影) 《4 これもブタクサの花?》(平成20年9月1日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

オオニシキソウ

2009-08-24 16:18:46 | 秋の花(白色系)
 胡四王山のオオニシキソウについて報告する。  オオニシキソウ(大錦草)はトウダイグサ科、トウダイグサ属の1年草で、北アメリカ原産の帰化植物とのこと。 《1》(平成20年9月1日撮影) 《2》(平成20年9月1日撮影) 《3》(平成20年9月1日撮影)  トウダイグサ科ということは見て直ぐ判るが、花が小さすぎて構造がよく分からない。この白い花と見えるものは約2㎜ほどだが、実はこれは一つの . . . 本文を読む

ヤクシソウ

2009-08-24 16:18:04 | 秋の花(黄・橙系)
 ヤクシソウ(薬師草)はキク科、オニタビラコ属の2年草とのこと。 《1》(平成20年9月1日撮影) 《2》(平成20年9月1日撮影) 《3》(平成20年9月1日撮影) 《4》(平成20年9月1日撮影) 《5》(平成20年9月1日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

ヒメジソ

2009-08-24 16:11:18 | 秋の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のヒメジソについて報告する。  ヒメジソ(姫紫蘇)はシソ科、イヌコウジュ属だという。やや湿った草地に生えていた。イヌコウジュに似ていると云うが、イヌコウジュと比較するとこちらは葉の縁の鋸歯が少ないのでヒメジソと判断した。 《1》(平成20年9月8日撮影) 《2》(平成20年9月8日撮影) 《3》(平成20年9月8日撮影) 《4》(平成20年9月8日撮影) 《5》(平成20年9月 . . . 本文を読む

コナギ

2009-08-24 16:10:38 | 秋の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のコナギについて報告する。  コナギ(小菜葱)はミズアオイ科、ミズアオイ属なそうだ。ナギはミズアオイの古名で、昔は茎や葉を食用にしたという。麓の水田のほとりや沼地に生えていた。 《1》(平成20年9月8日撮影) 《2》(平成20年9月8日撮影) 《3》(平成20年9月8日撮影) 《4》(平成20年9月8日撮影) 《5》(平成20年9月16日撮影) 《6》(平成20年9月16日 . . . 本文を読む

ハッカ

2009-08-24 16:05:31 | 秋の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のハッカについて報告する。  ハッカ(薄荷)はシソ科、なんとカキドオシ属だと云う。クローズアップの写真を撮ろうと思って近づくとたしかにいい香りがした。 《1》(平成20年9月16日撮影) 《2》(平成20年9月16日撮影) 《3》(平成20年9月16日撮影) 《4》(平成20年9月16日撮影) 《5》(平成20年9月16日撮影) 《6》(平成20年9月16日撮影) 《7 . . . 本文を読む

コガマ

2009-08-21 13:19:14 | 秋の花(その他の色)
 胡四王山のコガマについて報告する。  コガマ(蒲)はガマ科、ガマ属の多年草とのこと。沼地や湿地に生えている。穂の長さはガマよりも短く10㎝以下とのことである。 《1》(平成21年8月20日撮影) 《2》(平成21年8月20日撮影) 《3》(平成21年9月3日撮影) 《4 穂》(平成20年12月2日撮影) 《5 果実》(平成20年12月2日撮影) 《6 〃 》(平成20年12月2日撮 . . . 本文を読む

ミソハギ

2009-08-20 20:18:33 | 秋の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のミソハギについて報告する。  ミソハギ(禊萩)はミソハギ科、ミソハギ属と云うことである。湿ったところに生えている。  エゾミソハギに似るが、ミソハギは萼の付属片が横に突き出し、エゾミソハギはそれが直立するのだそうだ。 《1》(平成20年8月25日撮影) 《2》(平成20年8月25日撮影)  《3》(平成20年8月25日撮影)  《4》(平成20年8月25日撮影)  《5》(平 . . . 本文を読む

サワヒヨドリ

2009-08-19 22:25:04 | 秋の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のサワヒヨドリについて報告する。  サワヒヨドリ(沢鵯)はキク科、フジバカマ属だという。日当たりの良い占め湿地に沢山生えている。 《1》(平成20年9月16日撮影) 《2》(平成20年9月16日撮影) 《3》(平成20年9月16日撮影) 《4》(平成20年9月16日撮影) 《5》(平成20年9月16日撮影) 《6》(平成20年9月16日撮影) 《7》(平成20年9月16日撮 . . . 本文を読む

ツルフジバカマ

2009-08-18 18:23:04 | 夏の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のツルフジバカマについて報告する。  ツルフジバカマ(蔓藤袴)はマメ科、ソラマメ属のツル性の多年草とのこと。 《1》(平成21年8月17日撮影) 《2》(平成20年8月12日撮影) 《3》(平成20年8月12日撮影) 《4》(平成20年8月12日撮影) 《5》(平成20年8月12日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

オオバクサフジ

2009-08-18 15:24:06 | 秋の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のオオバクサフジについて報告する。  オオバクサフジ(大葉草藤)はマメ科、ソラマメ属のツル性の多年草で他の草に絡まって生えている。 《1 》(平成21年8月29日撮影) 《2 》(平成21年8月17日撮影) 《3 》(平成21年8月17日撮影) 《4 》(平成21年8月17日撮影) 《5 》(平成21年8月29日撮影) 《6 果実》(平成21年8月29日撮影)  ”胡 . . . 本文を読む

ムカゴイラクサ

2009-08-18 10:14:39 | 秋の花(その他の色)
 胡四王山のムカゴイラクサについて報告する。  ムカゴイラクサ(珠芽刺草)はイラクサ科、ムカゴイラクサ属の多年草で湿地に生えている。 《1 全体》(平成20年9月1日撮影) 《2 雄花》(平成20年9月1日撮影) 《3 〃 》(平成20年9月1日撮影) 《4 〃 》(平成20年9月1日撮影) 《5 雌花》(平成20年9月1日撮影) 《6 なるほどたしかにムカゴあり》(平成20年9月1日 . . . 本文を読む

オニユリ

2009-08-18 07:10:20 | 夏の花(赤・紫・青系)
 胡四王山のオニユリについて報告する。  オニユリ(鬼百合)はユリ科、ユリ属の多年草で古い時代に渡来したというが、それが野生化したものであろう。 《1 》(平成21年8月17日撮影) 《2 》(平成21年8月17日撮影) 《3 》(平成21年8月17日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む