『胡四王山に咲く花』図鑑

宮沢賢治記念館のある胡四王山に咲く花にまつわる写真集

カテンソウ

2013-05-03 08:00:00 | 春の花(白色系)
 胡四王山のカテンソウについて報告する。  カテンソウ(花点草)はイラクサ科、カテンソウ属の多年草である。 《1 》(平成24年5月6日撮影) 《2 》(平成24年5月6日撮影) 《3 》(平成24年5月6日撮影) 《4 》(平成24年5月6日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

シャガ

2011-08-14 13:41:38 | 春の花(白色系)
 胡四王山のシャガについて報告する。  シャガ(射干)はアヤメ科、アヤメ属の多年草とのことである。 《1 》(平成23年5月24日撮影) 《2 》(平成23年5月24日撮影) 《3 》(平成23年5月24日撮影) 《4 》(平成23年6月6日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

ツルウメモドキ

2010-10-28 09:00:00 | 春の花(白色系)
 胡四王山のツルウメモドキについて報告する。  ツルウメモドキ(蔓梅擬)はニシキギ科、ツルウメモドキ属のツル性落葉木本である。 《1 》(平成23年6月13日撮影) 《2 》(平成23年6月13日撮影) 《3 》(平成23年6月14日撮影) 《4 》(平成23年6月14日撮影) 《5 》(平成23年6月14日撮影) 《6 》(平成23年6月14日撮影) 《7 》(平成20年10月27 . . . 本文を読む

ツメクサ

2010-06-23 07:05:02 | 春の花(白色系)
 胡四王山のツメクサについて報告する。  ツメクサ(爪草)はナデシコ科、ツメクサ属の1年草とのこと。 《1》(平成22年6月22日撮影) 《2》(平成22年6月22日撮影) 《3》(平成22年6月22日撮影) 《4 果実》(平成22年6月21日撮影) 《5 種子》(平成22年6月21日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

マメグンバイナズナ

2010-06-22 08:00:04 | 春の花(白色系)
 胡四王山のマメグンバイナズナについて報告する。  マメグンバイナズナ(豆軍配薺)はアブラナ科、マメグンバイナズナ属の2年草で、北アメリカ原産の帰化植物とのこと。 《1 》(平成22年6月18日撮影) 《2 》(平成22年6月18日撮影) 《3 》(平成22年6月21日撮影) 《4 》(平成24年5月30日撮影) 《5 果実》(平成22年6月21日撮影)  ”胡四王山に咲く花”の . . . 本文を読む

ヨツバムグラ

2010-06-21 08:00:15 | 春の花(白色系)
 胡四王山のヨツバムグラについて報告する。  ヨツバムグラ(四葉葎)はアカネ科、ヤエムグラ属の多年草で、米粒よりも小さそうな花を咲かせる。 《1 葉は4枚の輪生》(平成22年6月18日撮影) 《2 花の色は薄緑》(平成22年6月18日撮影) 《3 葉の縁に毛が生えている》(平成22年6月18日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

オオナルコユリ

2010-06-13 20:03:32 | 春の花(白色系)
 胡四王山のオオナルコユリについて報告する。  オオナルコユリ(大鳴子百合)はユリ科、ナルコユリ属多年草で、この場合は丈が優に1m以上、茎は太さが親指以上もあった。 《1》(平成22年6月13日撮影) 《2》(平成22年6月13日撮影) 《3》(平成22年6月13日撮影) 《4》(平成22年6月18日撮影) 《5》(平成22年6月18日撮影) 《6 オオナルコユリの果実》(平成 . . . 本文を読む

ジャニンジン

2010-06-01 22:33:38 | 春の花(白色系)
 胡四王山のジャニンジンについて報告する。  ジャニンジン(蛇人参)はアブラナ科、タネツケバナ属の一年草又は二年草ということである。 《1 》(平成22年5月31日撮影) 《2 》(平成22年5月31日撮影) 《3 》(平成22年5月31日撮影) 《4 付属体》(平成22年5月31日撮影) 《5 》(平成23年5月29日撮影) 《6 》(平成23年5月29日撮影) 《7 》(平成23 . . . 本文を読む

ノミノツヅリ

2010-06-01 14:00:26 | 春の花(白色系)
 胡四王山のノミノツヅリについて報告する。  ノミノツヅリ(蚤の綴り)はナデシコ科、ノミノツヅリ属の1~2年草とのこと。 《1》(平成22年5月31日撮影) 《2》(平成22年5月31日撮影) 《3》(平成22年5月31日撮影) 《4》(平成22年5月30日撮影) 《5 茎には細かい毛があり》(平成22年5月31日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

ギョウジャニンニク

2010-05-29 06:51:54 | 春の花(白色系)
 胡四王山のギョウジャニンニクについて報告する。  ギョウジャニンニク(行者葫)はユリ科、ネギ属の多年草であるとのこと。  4月末には次のように 《1》(平成22年4月27日撮影) 《2》(平成22年4月27日撮影) 少なくとも蕾も2つはあったし、近くに他の株も結構あるとほくそ笑んでいたのだが…次回訪れたならば 《3 山菜として採られてしまったようで》(平成22年5月8日撮影) 葉っぱの数 . . . 本文を読む

アマドコロ

2010-05-29 06:51:43 | 春の花(白色系)
 胡四王山のアマドコロについて報告する。  アマドコロ(甘野老)はユリ科、アマドコロ属の多年草である。 《1》(平成22年5月25日撮影) 《2》(平成22年5月25日撮影) 《3》(平成22年5月25日撮影) 《4》(平成22年5月25日撮影) なお、アマドコロはナルコユリに似ているがその違いについては”ナルコユリ”参照を。  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

ヤグルマソウ

2010-05-29 06:51:19 | 春の花(白色系)
 胡四王山のヤグルマソウについて報告する。  ヤグルマソウ(矢車草)はユキノシタ科、ヤグルマソウ属の多年草とのこと。 《1》(平成22年5月11日撮影) 《2 》(平成22年5月25日撮影) 《3》(平成22年5月25日撮影) 《4》(平成22年5月25日撮影) 《5》(平成22年5月27日撮影) 《6》(平成22年5月27日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

クルマムグラ

2010-05-28 08:00:29 | 春の花(白色系)
 胡四王山のクルマムグラについて報告する。  クルマムグラ(車葎)はアカネ科、ヤエムグラ属の多年草とのこと。 《1》(平成22年5月26日撮影) 《2》(平成22年5月26日撮影) 《3》(平成22年5月26日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

ナナカマド

2010-05-27 07:42:36 | 春の花(白色系)
 胡四王山のナナカマドについて報告する。  ナナカマド(七竈)はバラ科、ナナカマド属の落葉小高木とのこと。 《1》(平成22年5月21日撮影) 《2》(平成22年5月21日撮影) 《3》(平成22年5月25日撮影) 《4》(平成22年5月25日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む

クマイチゴ

2010-05-25 20:00:50 | 春の花(白色系)
 胡四王山のクマイチゴについて報告する。  クマイチゴ(熊苺)はバラ科、キイチゴ属の落葉低木とのこと。 《1》(平成22年5月8日撮影) 《2》(平成22年5月25日撮影) 《3》(平成22年5月25日撮影) 《4 果実》(平成24年7月8日撮影)  ”胡四王山に咲く花”のトップに戻る。 . . . 本文を読む