にゃんこと黒ラブ

猫達と黒ラブラドール、チワックスとの生活、ラーメン探索、日常について語ります

コロナ後の世界

2020-06-13 18:20:00 | 日常

 コロナ禍によって、社会制度や人々の振る舞いはどう変わるのだろうか?

 日本では今のところ爆発的感染は抑えられ、第二波問題とともにコロナ後のことをいろいろと議論し始めている。

 2011年3.11の後にも「これで社会のあり方も人々の価値観も変わるだろう。変わらないはずがない」と思ったのだけれど、実際にはほとんど変わらなかった。

 環境が激変し、新しい環境への適応が求められても「変わりたくない」と強く念じれば、人間は変わらない。そして、生物の歴史が教えてくれるのは、環境の変化への適応を拒んだ生き物の運命はあまりよくないということ。

 いま日本人が直面している最も直接的な環境的問題は、人口減と高齢化である。これはコロナとは関係がない。

 年間90万人ペースで人が減り、2100年の21世紀末の80年後には7700万人も減って、日本の総人口は5000万人前後と推計されている。

 これは単なる予想ではない。いろいろな学者がまたAIがはじき出した現実的な数字だ。要するに、今の人口構成を前提に設計された社会制度は遠からず全方位的に崩れるということである。

 適応のための選択肢は二つしかないように思われる。一つは首都圏に全ての資源を集中させる「一極集中シナリオ」、もう一つは日本全土に広く分布する「地方離散シナリオ」である。

 一極集中であれば、狭い空間に人間を詰め込むので今とそれほど変わらない。人々は相変わらず満員電車で通勤して、混み合ったモールで買い物をする。首都圏以外では、幹線道路や線路から離れると廃屋と耕作放棄地が広がることになる。

 地方離散シナリオでは、明治末年程度の人口が当時の生活圏に薄く広く暮らす。たぶん人口の20%くらいが農村にすむことになるだろう。食料は自給自足できるだろうが、エネルギーの自給率を上げるテクノロジーが必要になる。

 3.11でシナリオ変更を突きつけられ時、日本は結局これまで通りの「一極集中シナリオ」を選択した。震災直後には、首都機能の分散や人口の地方移動、地方分権が提案されたがほとんど議論されないまま棄てられた。

 そこにパンデミックが来た。人口密集地で感染が拡大し、経済活動は停滞した。地方離散と地方分権が進んでいれば、感染は早期に収束し、社会活動への影響も軽く済んだかもしれない。済んだことだから検証のしようもない。

 いずれにせよ、ウィルスはこれからも間歇的に世界流行を繰り返すし、大都市への一極集中が感染症に弱いことは周知された。

 ではどうするのだろうか?

 とりあえず日本の政官財はこれからも一極集中シナリオにしがみつき、五輪だ、万博だ、カジノだ、リニアだと「昭和の夢」を語り続けるのだろう。

 だがそこにはもう未来がない。

 環境の変化に本気で対応するなら、日本国みんなの知恵を集めて、実現可能な「地方離散シナリオ」を起案すべきだろう。と考える人は少ないがいる。

 コロナ禍をきっかけに、これについて本格的に政府が議論し始めることに期待する。















なな散歩(36)梅雨入り

2020-06-11 17:27:00 | 黒ラブなな

 関東も今日からいよいよ梅雨入りか。これから1ヶ月半くらいだろうか、湿度高い蒸し蒸しする日や長雨が続く。

 ワンちゃん散歩にとって雨は大敵だ。カッパを着せて散歩には出来るだけしたくない。少し濡れても雨が凌げる高架下コースを行く。

 今日の朝は、湿度高い夏の日差しで南風だった。午後からパラパラと少し降り始め、夜の散歩は雨を見計らっての時間帯になりそうだ。

 ななの膀胱炎はおかげさまで抗生物質が効いて、血尿どころか、頻尿もなくなり元の元気いっぱいになった。あと1週間飲み続けて、来週末に尿採取してまた診てもらう。













 部屋の中で、自由にさせて遊ぶ時間を増やしている。にゃんこ達とはまだまだ一緒に遊べないが、1歳過ぎてだいぶ落ち着いてきた。

 それにひきかえ、りりィは特にチロとレオが逃げないで一緒に走ったり、りりィの突進を受け止めてくれる。身体のサイズが小さいのが有利に働いている。
















 湿度が高くて暑いとマスクを長時間するのがきつい。なな散歩でも夜はマスクなしで行っている。職場でもデスクワークの時は外して、人と話しする時はとっさに着ける。

 人と常に距離をとるソーシャルディスタンスというのはあと半年とかそこらにしてほしい。心の距離まで離れてしまわないよう工夫したいものだ。




『竹末東京Premium』@東京都墨田区押上

2020-06-10 17:42:00 | ラーメン探索

 先週の土曜日、さっぱりとした純和風ラーメン食べたくて一人でこの店に3度目の訪問。

 12時台に到着したが3名しか末席にいない。前回は同じ時間で45分待ちの店外行列だったのにやはり影響を受けている。













 スカイツリー(押上)駅から西十間橋でスカイツリーをパシャリ。ここはいいアングルでスカイツリーが撮れる。

 お休みの日は暑いし迷わずビールを。よく冷えていて、ワイングラスのような大き目の器で乾杯。これが1番美味しかったかも。
















 肝心のラーメンはと言うと、こんなにスープ少なかったかな?これじゃ汁なしラーメンみたいでがっかりした。

 味は前回同様、具も麺も非常に良いのだが、スープが少なすぎて麺を半分以上食べてやっとスープが見える状況だ。

 竹末さん、百名店の一つとしてこれはいけません。スープをケチり過ぎ。前回は、作り手がいかつそうな名物店主だったが、今回は少し若い兄ちゃんだった。

 ほんと美味しいスープなのにこんなに少なくてはラーメンとして私は✖️(アウト)だと思う。残念だがもう来店することはないかも知れない。










 ラーメンは暑い夏場でも、やはりたっぷりの熱々スープがなくてはいけないと、私が求めるラーメンの条件の一つである。

 有名店や行列店はスープが少な目のお店が多い。たとえスープを残したとしてもたっぷりあるスープの中で麺や具材を食べたい。

 このラーメンが一杯600円とかいう価格なら十分我慢できる。今回は鷄ホタテそば大盛りで1200円のラーメンである。価格に見合うだけの仕上がりにして欲しかった。





藤井聡太七段『棋聖戦』第一局VS渡辺明

2020-06-09 18:03:00 | 日常

 昨日はこの対局のため仕事をあらかじめ早上がりして午後3時くらいから自宅でPCとスマホの両刀使いでLive放送を楽しむ。

 第一局と最終局(第五局)だけは振り駒で先手番を決める。将棋は江戸時代から棋譜が残っているが、昔から先手番がわずかではあるが有利とみなされている。

 統計的には近年のプロ棋士が先手番勝率53%らしい。感覚的にはもっと先手番が勝ってる感じで60%くらいかと思ってた。

 ちなみに、ボナンザという将棋AIソフト同士で1600回対局させたら、先手番の勝つ確率は52%だったそうで、プロ棋士のそれと酷似している。ほんの少し先手有利の不思議な数字。

 現役のプロ棋士100名?ともう少しくらいの中で、八大タイトル戦の一つでも獲得した棋士は10〜15名?もいないくらいだ。天才的集団の中で、激烈な戦いを勝ち続ける力がないとこの舞台には立てない。

 羽生善治先生が20代から30代にかけて勝率8割超えと鬼のように勝ち続けた頃、羽生先生がよく指された戦型が相手の最も得意な戦法であった。

 つまり、将棋の戦法は先手番が序盤どう指していくかで戦型が決まっていくのだが、羽生先生はいつも相手が得意とする土俵で戦おうと意図があった、

 羽生先生自身はオールマイティで得意不得意がない。全ての戦型を深く研究して準備されている印象だ。相手からしたら、自分の得意な戦法で負けるのだから、たまったもんじゃない。

 今回の藤井七段先手番の戦型選択に、羽生先生のそれと酷似した雰囲気を感じた。渡辺明棋聖が最も得意とする矢倉という戦型に誘導するとは!

 矢倉という戦型は江戸時代からある古典的な戦法で、将棋の純文学と称されている。守りの陣形が銀、金、角の配置にお城の形に似ている。

 ただし、現代将棋の矢倉は昔に比べて急戦が多い最新形に変化しており、序盤、中盤の一手のミスが命取りになりかねない非常に難しい高度な戦型だ。

 藤井七段は今回も中盤で時間を使い考えに考え抜いて、渡辺棋聖の予想範疇にない手を数手指している。終盤は4時間の待ち時間をお互い使い切って1手1分の秒読み将棋となった。

 こんな終盤でAIソフトの対戦2人の評価値が50対50のジャストイーブンだなんて信じられない終盤戦となった。しかし、突如として均衡は崩れる。

 そのきっかけは無謀とも思える(感想戦で先は見えなかったと正直に言っている)踏み込み、強い攻めの手筋だった。

 最終盤はどうなるのか見えてなかったと一手1分の中でお互い何十手も指している。AIソフトが98対2と圧倒的に藤井有利になっても、この2人は決着がわからないまま、諦めることなく凄い緊張感の中差し手が続いた。

 最終盤のAIは完璧な精度で読むが、人間は何が起こるかわからない面白さがある。まして、秒読みに追われる局面での応酬は見てて1番面白いところだ。そこで、AIの判断による数値を見てしまうと興ざめしてしまう部分がある。

 プロ棋士の将棋では素人では分からない投了がよくある。それも一つの美学かもしれないが、昨日の渡辺棋聖は誰もがわかる美しい投了図まで形作りをしてくれた。普通の敗者がなかなか出来る芸当ではない。

 藤井七段はやはり只者ではない。弱冠10代の若者にどうしてあのような年季の入った指し回しが出来るのだろうか?

 やはり、天才は教えられるのではなく、年齢に関係なく自らで発見して成長していける人なのだとつくづく思う。




愉快なにゃんこ達(23)生後3ヶ月の頃

2020-06-07 12:00:00 | 愉快なにゃんこ達

 早朝のなな散歩で頻尿や見た目の血尿がなくなって歩き方も元に戻って元気になってきた。抗生物質と療法食がとても効いていると実感する。

 昨日午前中は久しぶりに近所の図書館へ。意外と空いていた。いろんな雑誌も見て、小説、文庫本もパラパラと立ち読み。司馬遼太郎の作品が目に止まってまた読みたい。

 昨日午後は三郷のスーパービバホームとイトーヨーカドーに。にゃんこ達とわんこ達のフードをいろいろと購入してきた。テト(8歳)のシニア用、毛玉で吐きにくくするマリ用、食べ過ぎるゴン、チマ用のダイエットもの、下部尿路用のチロのもの、穀物アレルギーのレオ用と5種類のにゃんこフードを。

 大型犬用の一袋12Kg以上のものは普通の成犬用で、療法食は多くて一袋3Kgしか販売してない。ネット販売で8Kgものを見つけた。送料込みで1万を超える。先週購入したロイヤルカナンのユリナリー3Kgは1週間でもうすぐなくなる。療法食は値段も普通の1.5倍から2倍するから大変だ。

 














 午前中、みんな眠そうなひととき。レオとチロが、りりィと毎日戯れて追っかけ合いをしてくれて遊び相手になってくれている。

 3年近く前の生後3ヶ月頃のチマ、チロ、くろすけの写真。大人になる前の成長過程では今では忘れかけてしまっているが、何をしても可愛く愛らしい。




















 
 チロ、チマ、くろすけ達ももうすぐ3歳。すっかり大人に成長した。この1年半は犬猫病院にかかることなく無事成長してくれている。