goo blog サービス終了のお知らせ 

ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~中学校の教科専門理科

2024-11-02 13:00:33 | 教育問題全般

2024年11月1日(金)

 

 中学校種の教員採用選考試験の問題と県教委からの解答を記載する。問題数は50分30問であるから、時間的

には結構厳しい。出題内容は、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎といった基礎科目の範囲であろう。私自

身が高等学校理科に精通しているわけでない(中学校理科についても、同様である)ので、確信を持って言えるわ

けでない。

 中学校理科教員は、大変な面がある.教科については理科が物理学・化学・生物学・地学と自然科学の広範囲の

内容を含んでいるからである。さらに、実験があって高等学校のように実験助手が配属されているわけでない。自

分で実験の準備をしなければならない。また、ときどき中学校理科実験での生徒の事故が話題になる。多くは有毒

な硫化水素(H₂S)関連の事故であるが・・・。

 

教科専門理科

 

 

 

 

 

 

 

 

理科解答

リンク集

1次試験

1次試験

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~中学校・高等学校種の教科専門数学 

                     (2024年10月30日)          

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~中学校・高等学校種の教科専門理科 (2024年11月1日)

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~高等学校種の教科専門情報(2024年11月3日)

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~小学校種・中学校種の教職教養 (2024年11月5日)  

  

2次試験

2025年度採用の岐阜県教員採用選考2次試験 ~小学校種・中学校種の論文試験・中学校種数学の模擬授業 

                                        (2024年11月7日)

2025年度採用の岐阜県教員採用選考2次試験 ~中学校種理科の模擬授業 (2024年11月9日)

 

 

ちょっと休息

(1)思いがけない人のSNS発見

 10月29日(火)にネットサーフィンをしていたら、思いがけない人のSNSを発見した。本名で登録されていたが、

書き込みは何もなされていなかった。

 


2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~中学校・高等学校種の教科専門数学 

2024-10-30 00:00:09 | 教育問題全般

2024年10月30日(水)

 

 今年も岐阜県教員採用試験の問題をこのブログで掲載する。岐阜県教育委員会の場合、1次試験は昨年度だったかよ

く記憶にないが、後日ホームページに記載される。しかし、掲載時期が遅いこともあって、ここで掲載することにした。

 解答は県教委発表のものである。解説は、一切付けないことにした。ただし、興味のある問題は例えば

   3辺の長さが与えられた三角形の外接円と内接円の半径 

     ~2025年度採用の岐阜県教員採用選考試験の1次試験より (2024年10月26日

のように、とりあげるようなことをしたい。

 1次試験このブログでの公開は、

   中学校種教科専門理科  高等学校種教科専門情報  教職教養

を考えている。

 

 なお、県教委のホームページ上で公開されない2次試験については、

   中学校種論文試験    中学校種数学模擬授業    中学校種理科模擬授業

をブログに掲載していこうと考えている。

 リンク集も付ける。

 また、JPGファイルになっているので、必要な方は保存・印刷されるといい。問題は県教委が外注したものであるが、

著作権は県教委にあると言っていいだろう。通常な利用をしていただきたい。

 

中学校種・高等学校種共通問題

 

 

中学校種独自問題

中学校種解答

 

高等学校種独自の問題

 

高等学校種解答

 

リンク集

1次試験

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~中学校・高等学校種の教科専門数学 

                     (2024年10月30日)          

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~中学校・高等学校種の教科専門理科 (2024年11月1日)

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~高等学校種の教科専門情報(2024年11月3日)

2025年度採用の岐阜県教員採用選考1次試験 ~小学校種・中学校種の教職教養 (2024年11月5日)  

2次試験

2025年度採用の岐阜県教員採用選考2次試験 ~小学校種・中学校種の論文試験・中学校種数学の模擬授業 

                                        (2024年11月7日)

2025年度採用の岐阜県教員採用選考2次試験 ~中学校種理科の模擬授業 (2024年11月9日)

 

 

 

ちょっと休息

 もう数10年前に多度山の山頂より奥に入った区の土地でとってきた山野草のショウジョバカマ・・・昨年の夏前ま

で勢いよく葉を茂らせていたが、暑さでかなりの宿根が傷ついてしまいました。そこで、植え替えて何とか今年の夏ま

でもたせてきました。しかし、この暑さと雨で、とうとう根腐れを起こし枯れてしまいました。昨年度のような復旧

は、不可能でした。

 なくなるのも寂しいので、ネット通販で購入しました。それが、今日届きました。併せて山野草の生育に適した水は

けのよい土も、桑名市の「花ひろば」で購入してきました。

 全て揃ったので、ショウジョバカマの苗をポットから植木鉢に移し替えました。うまく育ってくれるでしょうか?

 ショウジョバカマのとなりにシクラメンが2鉢おいてありました。その植木鉢の球根も腐ってしまいましたが、いつ

も間にかおいてあった鉢の近くの地面に、シクラメンが芽生えていました。どうにも出来ませんので、そのまま放って

おくつもりですが、種でも落ちたのでしょうか?


岐阜県の2025年度採用の教員採用試験の素描

2024-09-12 00:00:04 | 教育問題全般

2024年9月12日(木)

 

 岐阜県の2025年度採用の教員採用試験の結果が、県教育委員会から発表されている。今年実施された

教員採用試験は、従来と大きく変わった。教員志願者が全国的に減少し、教員不足が顕著になっている最近

の状況を踏まえて、いろいろな方策が編み出されている。

 まず、教員採用試験の日程の前倒しと早期の内定者発表である。岐阜県の場合、次のような日程で実施さ

れた。

  一次試験・・・・・・・・6月 15 日(土)

  一次試験結果発表・・・・7月5日(金)

  二次試験・・・・・・・・7月 20日(土)・21日(日)

  二次試験結果発表・・・・8月27日(金)

 昨年度より、試験日時が約一ヶ月前倒しされている。

 次に、大学3年生も一次試験を受験できるようになったことである。合格した場合は、来年度受験の際に、

一次試験が免除される。

 さらに、

  養護教諭で地域限定(一般併願)の実施

  教員免許状のない方も受験可能なスペシャリスト特別選考(英語)の実施

があげられる。

 

 ここの学校種・教科の傾向は、県教委が発表している下の表を参考に読み取ってほしい。このブログでは、

県教委の発表の結果だけを掲載しておこう。

 

岐阜県教育委員会の集計

 

 

 

ちょっと休息

(1)9月10日(火)のFacebook投稿・・・学位授与WEB申請

 今日は学位授与機構への学位のWEB申請の日でした。朝8時過ぎに入力を始めて、終了したのは12時過ぎでした。

レポートとレポートの趣旨をアップロードした後、修得単位の入力をしました。

 その積み上げの修得単位の入力が大変でした。単位修得(成績)証明書を見ながら、専門科目・専門関連科目・
 
その他の科目について、単位修得大学と学部・修得科目名・単位数・単位修得年月と1科目入力するのです。とに
 
かく、入力を終えて送信しました。
 
 その後、9月20日から書類等の送付が始まりますが、その準備をしました。郵便局に提出するだけにしまし
 
た。
 
 
 
 
(2)9月11日(水)のFacebook投稿より
 
 学びの記録とマーサ21での本探し

 朝7時30分前に家を出て、岐阜学習センターに向かいました。到着したのは、8時50分ぐらいでした。1時
 
間20分かかりました。というより、長良川左岸堤防の東海道新幹線をくぐるトンネルになっている北側出口で、
 
乗用車同士の事故があって、片側通行でかなりの渋滞があったからです。
 
 9時過ぎに、視聴覚スペースに入室しました。『教育社会学概論19』の第6章「中等教育―統合と分化―」
 
視聴しました。統合と分化という相反する実態の調和、中1ギャップなど考えさせられることが多かった講義で
 
した。印刷教材を読みながらの視聴でしたので、途中10時に休憩した後11時まで学習しました。

 11時に学生控え室で早めの昼食をとりました。早めにかたづけて、11時40分には岐阜学習センターを出
 
ました。本当に久しぶりに、マーサ21に向かいました。本の購入のためです。
 
 マーサ21の丸善で、読みたいと思っていた

  上垣渉著『開拓者藤沢利喜太郎と改革者遠山啓 日本の数学教育をつくった二大巨人』

を探しましたが、見当たりませんでした。丸善の検索システムで調べましたが、在庫ゼロでした。上垣先生には、
 
中退した岐阜聖徳学園大学大学院での授業『数学教育特論』を受けました。先生の専門は、ギリシャの数学史
 
す。
 
 その本がなかったので、マーサ21を後にしました。西に向かう新しい道と橋が完成いていたので、その道をお
 
ぼえるために通ってみました。岐阜大学に行くには便利だと思いました。岐阜大学には用事がないので西に向かい
 
ました。どこをどう走ったかわかりませんでしたが、とにかく七郷小学校の前に出ました。このあたりは熟知して
 
いる道でしたので、よく通った道を通って本巣縦貫道路に出ました。朝日大学の当たりから長良川右岸堤防にあがっ
 
て、その堤防道路を通ってそのまま海津市まで帰りました。
 
 帰宅してから、本はアマゾンで注文しました。
 

学校とPTAとのあり方の管理職研修について、岐阜県教委教育研修課と岐阜市教育委員会学校指導課からの回答

2024-05-13 00:00:44 | 教育問題全般

2024年5月13日(月)

 

はじめに

 5月6日に岐阜県教育委員会教育研修課(総合教育センター内)に、学校とPTAとのあり方の管理職研修について

メールにて質問をした。翌日には岐阜市教育委員会に質問した。岐阜市への質問は、400字以内でまとめて資料の

添付ができないので、あらためて文面を考えた。

 一般的のことを岐阜市教育委員会という特定な教育委員会に質問をすることに意外に思われる人もいるかもしれな

い。この理由は、岐阜市が中核市であって県教委と同等な市内教職員の研修権があるからである。例えば初任者研

の場合、岐阜市内の初任教職員は県の研修に参加しないで、岐阜市教育委員会が独自におこなう研修に参加すること

になる。このような事情からである。

 私が2つの教職員の研修期間に」質問をしたのは、質問のメールに理由が書いてある。県内の管理職、とりわけ学

校とPTAとのあり方に対して疑問を持つような事実がいくつか見られるのである。管理職研修が重要であると考え、県

内教職員の研修機関である県教委教育研修課と岐阜市教育委員会学校教育課に質問したのである。

 なお、岐阜市教育委員会学校指導課(研修機関は、学校指導課であった)の回答は、既にブログに掲載済みである。

ただ、県教委教育研修課と同時に扱った方がいいと思って再掲載した。

 

岐阜県教委教育研修課への質問と回答

 電話にせよ、メールにせよ、私は県教委教育研修課に働きを行ったことがほとんどない。3年前に、一度情報公開

請求をおこなった記憶があるが、それ以外今回が初めてとなるであろう。

 放送大学岐阜学習センターの入っているOKBふれあい会館の、道をはさんで南側の建物が県総合教育センターである。

そのなかに、教育研修が入っている。ちなみに岐阜教育事務所は、県総合教育センター内の一番南にある建物の中に

ある。

 さて、教育研修課の回答には私の質問も記載されている。そこにあげられている学校とPTAとのあり方の管理職の例は、

何れも岐阜県の管理職、とりわけ校長がおこなったものばかりである。中にはひどい例もあり、このようなことを避ける

ために是非管理職研修が必要と思い、教育研修課似質問したわけである。私の質問と教育研修課の回答を対比していただ

きたい。

 

岐阜市教育委員会学校指導課からの回答

 岐阜市教育委員会似だした質問に対する学校指導課からの回答である。学校研修課の回答は、大変早かった。

 こちらへの質問は、400字以内で資料を添付することもできないので、まとめるのに苦労した。それに見合

う回答だった、との印象である。

 重要であるから再掲載となるが、掲載した。

 
 
 
 
 
 
 
ちょっと休息
 
5月11日のFacebook投稿から2題
 
(1)昨日は、相手方の依頼で岐阜教育事務所学校職員課を訪れました。詳しいことは書きませんが、その用事は13時
 
30からでしたが、その前にあらかじめアポイントが取ってあった教育支援課と、13時から学校とPTAとの関わりで、
 
PTAの入会届の問題や学校が集合写真をPTAに渡す行為等について、実情を訴えました。
 
 私の学校職員課との用事も含めて、14時40分頃にはすべて終わりましたので、岐阜教育事務所を後にしました。
 
 
(2)   らごろも つつなれにし ましあれば
 
        はるばるきぬる びをしぞおもふ     (古今和歌集) 在原業平
 
 折り句という歌の技法を使ったこの歌にでてくるカキツバタの花が、家の裏に咲いています。
 
  こちらは、アヤメの花です。以前は白い花のアヤメもあったのですが、1本もなくなりました。
 

カキツバタ

 

アヤメ

 


昨年度より大きく前進した北方町立北学園のPTA入会書

2024-04-11 00:00:59 | 教育問題全般

2024年4月11日(木)

 

 岐阜県の多くの小・中学校および義務教育学校は、4月8日に着任式・始業式そして入学式が行われた。この

日、学校や学校を通して配布される文書も多い。その中に、PTA関係の文書もあるだろう。

 下の文書は、岐阜県北方町立北学園のPTA入会書の文書である。保護者から提供していただいた文書である。

私は、この文書を見たとき正直驚いた。昨年度のPTA入会書(登録書)を知っている者にとって、大きく前進し

ているからである。

 まず、読んでいただきたい。

 

 

 

 

 今年の北学園のPTA入会書が評価できる点は、いくつかある。いい点、若干疑問に思う点を述べておこう。

 まず、『北学園PTA入会届および個人情報取扱同意書について』の文書について、述べよう。この文書がいい点は、

①文書発行者名が「PTA会長」名で、「校長名」がないこと。PTAの入会届は純粋なPTA活動のひとつであり、学校と

は無関係である。校長名が入ると、学校の教育活動のひとつであるという誤解、学校がPTA加入を推進しているよう

な錯覚を与える危惧がある。欲をいえば、加入希望者だけに入会届を提出させるといい。PTAが非会員の情報まで知

る必要がないからである。次によい点は、②「北学園P T Aは任意団体です」と明言していることである。周知のとお

り、PTAは入退会自由な任意団体で学校の組織とは無関係である。この点を意識しての文書である。

       多くの保護者の方にこ理解いただき活動をしています。今年度の円滑なPT A活動を遂行するために、PTA会員加

 入への意思確認をさせていただきます。子ども達が安全・安心に楽し く活動ができるよう、みなさまから頂いた

 PTA会費を使わせていただきながら、PTAの行事・事業の運営をしていきます。

と、自らのPTA活動について述べている。本来のPTA活動の主旨に触れた北学園PTAの意思表示であろう。

 次に、『北学園PTA入会届および個人情報取扱同意書について』について。まず、①入会の意思をはっきり問いて

る点は、いいと思う。提出については、前述したとおりである。②個人情報の保護について。ここでは先の案内文書

において

  加入の有無にかかわらず、個人情報取扱についても承諸お願いいたします。

  ※情報取扱・・・PTA名簿を作成し、委員会活動•役員選出のみに使用。

  ※PTA会則は北学園ホームページ内のカテゴリPTAに掲載しています。

とある。それを受けての個人情報取り扱い同意書である。資料の提供を頂いた保護者もこれについては、

  個人情報保護の取扱いにおかしな点が有りますが、今年はこれで良しとしようと思います。

と書いてみえた。本来、PTAの非会員の個人情報をPTAが収集する必要がないわけで、この部分は必要ないわけであ

る。北学園のPTAが気にしている個人情報は、PTA入会書で承諾を求めている「 PTA活助で撮影した写真を広報誌や

報告資料等に掲載することについて」である。これについて、その保護者は

  写真の掲載の可否の問題点があるので、個人情報の点で難しい面がある事は分かります。 学校敷地内で行われ

 るPTAの行事に非会員でも参加出来る訳ですから、このようにせざるを得ないんですかね。

と、述べている。そうしたこともあるだろうと思うが、PTAの方も同意しない保護者の児童・生徒の写真はチェッ

クして載せないようにすることが必要である。どうしてもその写真が必要ならば,個別に交渉すればいい。なお、

学校から提供を受けるクラス単位の入学児童の集合写真、卒業生徒の集合写真などは、本来のPTA活動と無関係であ

るし、同意しない保護者の児童・生徒も掲載されることになる。PTAはそのような集合写真を学校に要求してはいけ

ないし、もちろん掲載をすることは認められない。

 余分なことであるが、このPTAの個人情報の提供の承諾とは別に、学校は写真等の掲載の承諾を保護者からとる

ことが必要である。

 

 北学園のPTAをめぐる状況がこのように進展したことは、保護者の一人が述べているように「予想外」であった。

昨年関わった私も予想外であった。昨年度のPTAの対応に、多くの批判・苦情が寄せられたのかも知れない。ある

いは、県教育委員会の義務教育課や岐阜教育事務教育支援課の指導・助言もあったのだろう。昨年度と比べて大き

く前進した北学園のPTAを評価しておきたい。町教育委員会の2022年7月9日付けの私への回答(注)が守ら

れるようになったと思っている。

 比較のために、昨年度の北学園の『PTA会員登録書』を掲載しておく。

 

 

(注)

  北方町教育委員会が私に回答したメール。

 

ちょっと休息

(1)北学園の分室として「オンリーワン」教室が開設される

 岐阜新聞の記事を読んでいただいた方がいいと思い、リンクを張っておこう。旧北方西小学校で開校された不登

校生徒のためのフリースクールである。今後、このような学級が他市町村でも増えていくかも知れない。

  やりたいこと応援、学び多様化校「オンリー1」開校 独自教科で不登校中学生の自立支援、岐阜・北方町