goo blog サービス終了のお知らせ 

『算数の教え方教えますMother's math』~Happy Study Support

(お子様の学習をサポートしているママをサポート)

「角柱と円柱①」 展開図を使う (小学5年)

2018-03-05 23:04:42 | 算数の教え方 8

『算数の教え方教えますMother's math』in東京ホームページはこちら 

『海外在住のお子様の学習サポート』

   『海外に暮らす日本のお子さまの学習サポートのブログ』はこちら

 『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ

 『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』

 ☞長期入院・長期療養のお子様のオンライン学習サポートのホームページ』  


 

 

5年生最後の立体図形の分野「角柱と円柱」です。もうひと踏ん張りしましょう。

では早速、問題です。

 まず展開図ですね。お子さんに展開図をかかせ、そこに分かっている数値を書かせましょう。

 後は面積の計算だけですね。

まず角柱から

次に、円柱

立体は展開図で考えると解きやすいです。

では、さらに次の問題です。

最短線はどう考えたらいいですか??

すぐ答えに焦りたいのですが、是非お子さんには一度、本物の立体で考えてもらいたいと思います。

用意するものは紙とテープと糸です。

まず、①紙を筒状にしてテープで固定し円柱を作ります。(上と下の円の蓋はないのですが、この問題にはあまり関係ありません)

そして②A、Bの点を垂直になるように書きそこから糸を使って円柱の側面に糸が一番短くなるように巻き付け、てテープで糸を何か所か固定する。

最後に③それを展開すればいいです。

簡単に体験出来るものは、是非実際の立体に触れてもらいたいと思います。

(2)も同様に2周糸を巻き付けてみてください。 

 図形は慣れです。その慣れの中で、一番効果的なものは体験です。

 ただ問題を解き、その解答を知るだけではなく、できる体験は是非お子さんにさせていてください。子ども達の柔軟な感性は、体験により、その1問の問題を解くことだけに留まらず、いろんな発見・想像を膨らませます

 

 明日、この問題の解説をします。まずは、考えてみてください。


 


〇小学6年のお子さまをお持ちのお母さまへ 中学数学の準備(分数準備)を是非!!

    分数準備1,2分数準備3 分数準備4分数準備5 分数準備5.5

      分数準備6分数準備7分数準備8

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。