sushi's home

HMSレインボー埼玉限定バイク談議の投稿は2013年から停止中です。
関連の記事を探したい人は、カテゴリー「目次」へ

小さい連続Uターンの切り返しの走り方(4)

2006年11月13日 | 上級テクニック
 小さなUターンがうまく回れず、大回りになってしまう人は、もっとバイクを寝かせるか、そうでなければもっと思い切ってスピードを落としてハンドルを強く切るか選択し挑戦する必要があります。つまりスピードを残し、深いバンク角によって実舵角を作る方法とスピードを思い切って落とし、ハンドルの切れ角によって実舵角を作る方法の二種類があるわけです。これがつまりご紹介したUターンを回るためのラインAとCに相当します。BはAのバリエーションです。


 Uターンを回るためのラインAは、オフセットパイロンを回る基本コーナリングのラインの延長線上にあります。何が違うかと言うと、コーナーの深さが違います。Uターンの場合は旋回の角度は180度から200度ということになります。これに対して通常のオフセットパイロンのコーナリングの角度は90度から120度、深いコーナーで150度といったところでしょうか。ですから、Uターンを回る時には、最後の60度を回るために、後ブレーキを使ってスピードを落とし、前輪が回ってくるのを待つという動きが追加されるわけです。
 バイクを寝かせるという点からするとオフセットパイロンを回る時と同様に倒し込んでいくことになります。
 なるべく素早く倒せば、より小さく回れることは言うまでもありません。ただ、スーパーイントラさんならともかく、私達はそんなに瞬時に倒しこむことはできないので、ある時間をかけて倒し込むことになります。その分、コーナリングの前半が膨らんでしまいます。それを補うために、後半でブレーキを利かせて小さく回るようにするのです。この時に自然なハンドルの切れに任せれば、バンク角が増して倒れ込みながら、より小さく回ることになります。しかしUターンとなると回り切るまでに失速してしまいます。
 そこで、自然なハンドルの切れに上増ししてハンドルを押してやります。そういう入力を与えると、このハンドル操作はバイクを立てる方に作用します。それでバイクが少し起きて、小さく回り、Uターンを回り終った時にすぐに加速できるようになるわけです。

 Uターンを回るためのラインCに関しては、低速バランス系の千鳥の走り方をイメージしてもよいかもしれません。つまり、スピードが落ちてしまうとバンクさせることが難しくなるので、ハンドルを切って回るようになります。Uターンでも、アプローチ側にスペースが十分あって、大回りしてからアプローチできるときは(ラインAで)よいのですが、そういうスペースが無いときにはコーナリング前半から旋回半径を小さくするような方法を考えなければいけません。
 ないしは、その手前からのつながりでブレーキをしっかり掛けられるだけのスピードが作れないときには、ブレーキによるフロント荷重が使えないので、倒してハンドルを切れ込ませるということができないのです。そこで、バイクを立てたままハンドルで回っていこうという考え方になります。
 これらは、あくまで相対的な考え方で、実際にはラインCでもバンクはさせます。ただ、スピードが落ちれば浅いバンクでもハンドルが切れるようになるということなのです。

 AとC、どちらが大事だということはなくて両方できるようになる必要があります。初級では例えば道幅6mでのUターンを走る機会がないので、道幅の大きなコースでも意識して小さく回るという練習をしてみましょう。またバランス・ファーストに参加してUターンの練習をするという手もあります。
 中級に参加し始めという頃には、A、Cどちらか一つの方法でUターンができるようになっていることが望まれます。そしてAの場合はなるべく早く旋回半径を小さくしていくように練習しましょう。
 Cで回っている人(バランスファーストに参加して低速Uターンからできるようになった人などがそうだと思います)は、Aでも回れるようにトライしてみましょう。
 
 中級の半ばくらいを走っている人は、連続したUターンを破綻無く走れることがテーマになるのではないかと思います。特に二つ目のUターンがうまく走れるかということが課題となります。

 UターンのBのラインについては、連続したUターンを走ることが前提となります。一つ目のUターンを回るだけであれば、Aの走り方でよいのですが、その次のコーナーに対してスピードを維持しておこうという狙いがあるからです。BはAよりも後半で膨らみやすくなるので、そもそもAを小さく回れないと却って二番目のパイロンが回りにくくなることもあります。そういう意味で、中級でもかなり走れる人でないと難しいのではないかと思います。



 連続の切り返しに対して、一つ目のターンから二つ目のターンへとつながりを考えて適切に「選択し」自在に「組合せる」ことができれば、完全に上級クラスだと思います。11月5日の中級では、M本さんに前を走ってもらって、「ああ、これができるようになりたいな」とつくづく思いました。
 次回は、この組合せのパターンについて考えてみます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿