sushi's home

HMSレインボー埼玉限定バイク談議の投稿は2013年から停止中です。
関連の記事を探したい人は、カテゴリー「目次」へ

ブレーキ、アクセル、バンキング~初中級から中上級へ(3)

2006年12月02日 | 中級テクニック
 ブレーキ、アクセル、バンキングと、コーナリングの時の操作系三大要素を見てきましたが、これを総合すると、上図のような概念になります。
 モニターを使ったスクールの時に紹介したように、アクセル開度、速度、ブレーキ、バンク角などが連動してコーナリングのスタイルを作ります。

 初中級の人と上級の人のこれらの要素の違いを順に見てみましょう。
 ブレーキですが、上級の人の方がコーナーの手前でスピードが上がっているので、前ブレーキをかけている区間は変わらないとしてももっと強いブレーキをかけています。そして、より高い速度で旋回を始めます。強いブレーキをかけられるようになるためには、荷重が前がかりにならないフォームが作れている必要があります。そうしないとハンドルを押さえてしまったり、フロントサスが跳ね返ってきたりしてうまく回ることができなくなります。

 バンク角は最初の倒しこみで最大になり、そのまま回っていきます。上下の図を比べるとバンク角の深さと時間が違っています。その分速く小さく回っているわけです。最初の倒しこみで一気にバイクを倒すためには、倒し込みの動作をスムーズに実施し、また限界のバンク角を身体に覚えこませる必要があります。
 旋回しながらハンドルを切り増すことでバイクは起き上がってきます。ハンドルを切った分、コーナーの後半で小さく回ることができ、同時に、さらにバイクが起き上がります。ここでアクセルを小さく開け始めてバイクを完全に起こしてしまいます。その分、早いタイミングで大きくアクセルが開けられるようになるからです。旋回をしながらハンドルを切り増すためには、セルフステアで勝手に切れ込んでいく感覚を覚えて、それを若干上回るタイミングで余計に切り増すという経験値が必要になります。これも難しいことです。

 初中級の人は、後半でハンドルが切れることをむしろ邪魔してしまうことが多く、回転半径が大きいまま回り続けます。アクセルをその間にゆっくりと開けて車体を起こすので、さらに膨らみ気味になります。ここであせって大きく開けると後輪がスリップしてしまいます。

 このように見ていくと、1)始めに大きくバンクさせ、2)ハンドルを切り増して、3)後半を小さく回り、4)素早くバイクを立ててアクセルを早く開ける、といった一連の操作が全て連動して速く小さく回るというコーナリングが出来ていることがわかります。従って、図の上のグラフのような走り方をしている初中級の人がいきなりこれらの要素の一つもしくは全てに取組んでみようとするのは無理があります。

 アクセルを開けることやバンクさせることなどの一つひとつの操作や動作について、得意なことを伸ばし、不得手なことを克服することを逐次試行しながらステップアップしていくのだろうと思います。そのためには、ここに示したような様々なファクターがあるということを理解しておくことが大切であるように思います。

にほんブログ村 バイクブログ ライディングテクニック・スクールへ  クリックご協力をお願いします !!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (harry hawk)
2006-12-02 23:31:36
ううむ。

前回の記事、バンク角のくだりで“様子をみながら”という表現がありましたが、私の場合は当にこれです。
バイク操作は加重にしろ操作にしろ“変化を与える”“作用する”ことだという理屈は分かっているつもりでも、定常動作から大きく変化させるべきところで1テンポ遅れている(あるいは不足している)気がします。

次回の練習では素早くかつコントロールされたバンクを主題に臨みます。
返信する
>harry hawkさん、 (@sushi)
2006-12-02 23:39:37
こんばんは。
素早いレスありがとうございます。
バンク角の練習は、私の場合は2速や3速でオフセットパイロンを走る(アイドリングでの旋回速度が高いので必然的にバンク角が大きくなる)ことと、それからセパハンに乗ってみて「おぅ、こんなに倒しても良いんだぁ」と気付くことが役に立ちました。

返信する

コメントを投稿