goo blog サービス終了のお知らせ 

花工房よこちGallery フラワーアレンジメント*いけばな*押し花

お花の教室「花工房よこち」の作品集です。
カテゴリーに各クラスの生徒作品を分けています。
どうぞご覧ください。

プレゼント用アレンジメント

2023-04-16 | 講師作品
プレゼント用のアレンジメントを依頼されました。
春を意識して、ピンク系の花を使い、コンポートにラウンドアレンジ仕立てにしました。
花材:バラ、アルストロメリア、スプレーカーネーション、ブルースター、ピペリカム
   ビバーナム、ナルコユリ、レザーファン、ワイヤープランツ、オンシジューム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.4月小原流静岡支部研究会

2023-04-14 | 講師作品
小原流静岡支部研究会に出席してきました。
今回は写景盛花様式本位、春の中景描写です。
花材:芽出し木苺、燕子花、日蔭
芽出し木苺は直立型に、燕子花は葉組をしていけます。
葉組は表組、裏組、花の向き等決まり事が多く、様式集成の本を熟読し、練習したのですが、なんと、終了時間間際にあせって、痛恨のミス!
木苺横の葉組を間違えてしまい、85点(T_T)でした。ショボン⤵
なお、写真は自宅にていけ直したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3 小原流静岡支部研究会

2023-03-26 | 講師作品
小原流静岡支部研究会に出席してきました。
一級課題は写景盛花自然本位
花材:桜、菜の花、シャガ
桜の枝を強弱付けて挿します。
菜の花は2本使い、桜の足元に菜の花の葉を挿して陸部分を表現します。
シャガは方向に注意して挿します。
折れ葉を一枚使いました。
95点いただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の花生活」109号 作品掲載

2023-03-02 | 講師作品
「私の花生活」109号2023.3/1発売に生徒さんの押し花額作品「かわいくてたまらない」と私の押し花額作品「ウキウキ♡ソーイング」が掲載されました。
今回のテーマは「私のお気に入り」です。


生徒さんの作品は愛犬をモチーフにして、その表情がとてもかわいく出来ています。


私の作品はコロナでお家時間が増え、ソーイングにはまって作ったワンピースを見てアイディアが浮かびました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.2.12 小原流静岡支部研究会

2023-02-16 | 講師作品
小原流静岡支部研究会に出席してきました。
1級は瓶花で花型の指定はありません。
花材:土佐水木、菜の花3、シャガ3
直立型を基本に土佐水木を挿し、奥行きを出すために小枝を主枝の後ろへ挿しています。
菜の花は1本使い、シャガは1組を立ち上げ、1組は菜の花の下に入れています。
会場で写真を撮れなかったので、自宅にていけ直した作品です。
今回は90点でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023お正月花アレンジ 参考作品

2023-01-01 | 講師作品
2023お年賀代わりに親戚にプレゼントするお正月花アレンジメントです。
比較的小ぶりに作って持っていきます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.12 小原流静岡支部 講習会

2022-12-04 | 講師作品
小原流静岡支部 講習会に出席してきました。
午前中は初等科~1脇、1級~は午後の講習会でした。
花器「まどか」にて「花奏」をいけます。
花材:赤芽柳、ニューサイラン、ピペリカム、レザーファン
講師は平出仁穂先生です。
全受講者の作品を一人ずつ解説しながら丁寧に手直ししてくださいました。
剣山の置く位置や赤芽柳のためかた、交差の仕方などとても参考になりました。


手直し無しでした。

足元はこのくらいの分量で良いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の花生活」108号 作品掲載

2022-11-26 | 講師作品
「私の花生活」108号 2022.12/1発売に私の押し花額「やっぱり招き猫でしょ!」が掲載されました。
今回のテーマは「新春 縁起物決定戦!」です。
華やかにおめかしした招き猫を押し花で表現してみました。
来年もたくさんの福を呼び込みたいですね!。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.11 静岡支部研究会

2022-11-07 | 講師作品
静岡支部研究会に出席してきました。
1級課題は蓮葉口器で文人調です。
花材:石化柳3本・ストレリチア2本・モンステラ3枚

石化柳2本、ストレリチア1本、モンステラ2枚でいけました。
蓮葉口の器は首が細く、横木止めはできないので、竹串ですべて縦止めにして挿しました。
石化柳がなかなかおさまりが悪く、苦戦しましたが、今回は95点、いただきました。
講師の先生からは、蓮葉口をモンステラで隠しすぎないこと、石化柳の流れや方向に注意、とのことでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10月 静岡支部研究会

2022-10-20 | 講師作品
静岡支部研究会に出席してきました。
1級課題は写景盛花様式です。
花材:唐ごま・小菊・日蔭
唐ごまの枝選びに苦戦し、時間が足りなくなってあせりました。
今回は90点でした。

写真は自宅に帰ってからいけなおした花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.8.7 静岡支部研究会

2022-08-08 | 講師作品
静岡支部研究会に出席してきました。
今回は色彩盛花色彩本位で花型は自由です。
花材 コバノズイナ3本、リンドウ3本、小菊3本
私を含めほぼみなさん傾斜型でいけていらっしゃいました。
コバノズイナは白い房状の花がつきますが、今の時期は花が終わり、葉も少し色付いています。
小菊は小さな蕾がぎっしり付いていたのでかなり整理しました。
またリンドウ1本がくねくね曲がっていたので、あえてそれを高めの中間枝に使ってみました。
今回は95点いただきました。
9月はコロナの影響で研究会は中止となり、次回は10月開催になりました。



右横から見た写真


先週からの猛暑でさぼっちゃおうかな・・と思いましたが、汗を拭きふき出席したかいがありました。(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと花活け18

2022-07-30 | 講師作品
久しぶりのちょこっと花活けです。
我が家のダリアとトケイソウです。
ダリアはできればもう少し長く使いたいところですが、次々咲くので茎が短めです。
渋い赤色がとてもきれいなダリアです。


トケイソウはこの他に中心も花びらも白いコンスタンスエリオットがあります。
今日はあいにく咲いていなかったので、カエルレアとアメジストをいけてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.3 静岡支部研究会

2022-07-08 | 講師作品
静岡支部研究会に出席してきました。
花材:河骨(葉5、巻葉1、花1)、フトイ3
皹寧窯礎瓶にて小品にいけます。
小品なので葉3巻葉1花1フトイ2でいけました。

河骨は蓮同様、あらかじめ霧吹きで茎から水を注入してから使います。



指導員の先生からはフトイが長い、葉が左に寄りすぎ、との指摘をされました。
言われてみると・・・確かに・・納得でした。今回90点でした。

今年は静岡も気温が高いので、自宅用にいけ直しましたが、3日間ほどで河骨はしおれ、フトイは黄色くなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰砂釉双耳壺(しんしゃゆうそうじつぼ)にいける

2022-05-20 | 講師作品
小原流挿花2021.5月号に辰砂釉双耳壺を使った作品が掲載されていました。
いつか同じようにいけてみたいと思い、我が家の庭で調達できたあやめ、なでしこ、鴫立沢楓でいけてみました。


小原流挿花2021.5月号








この壺とても素敵で大切にしている花器なのですが、口が細いので花止めにとても苦戦します。
研究会で課題の器になったら良い点はとても無理です。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造展 特選

2022-04-18 | 講師作品
第18回押し花絵画「創造展」にて特選をいただき、授賞式に出席してきました。
会場には受賞した押し花額だけでなく、同時開催のレカンフラワーコンテスト作品も並んでいました。
すばらしい作品の数々を見て刺激を受けてきました。

49額「Ribbon」












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする