goo blog サービス終了のお知らせ 

花工房よこちGallery フラワーアレンジメント*いけばな*押し花

お花の教室「花工房よこち」の作品集です。
カテゴリーに各クラスの生徒作品を分けています。
どうぞご覧ください。

2024.4 静岡支部研究会

2024-05-06 | 講師作品
静岡支部研究会に出席しました。
1級は「まわるかたち」器自由(3個以上使用)
花材:ブルーパフーム、スプレーバラ、デルフィニュームマリンブルー、アイビー
使用器は高さのあるシャンパングラスや小鉢、コップなどさまざまでした。
私はカップ&ソーサー3客を使ってやってみました。豆剣山を仕込んでいます。
審査の先生からはアイビーの使いかたが長過ぎるとの指導がありました。
残念ながら90点でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3静岡支部研究会

2024-03-20 | 講師作品
静岡支部研究会に出席してきました。
写景盛花様式本位、桜の一木挿しです。
木(ボク)に主枝、副枝、中間枝の桜を添わせて一本の大木のように見せるのがポイントです。
指導員の先生からは、主枝の小枝の整理と手前に低く配した小枝をもっと木に近づけるよう指導されました。
今回配られた桜はとても細いきゃしゃな枝ばかりで、みなさんも苦労されていました。
90点でした。
花材:木(ボク)、桜、キンコウカツツジ、日蔭葛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3 卒業式用アレンジ

2024-03-20 | 講師作品
生花店より恒例の卒業式用プレセントアレンジメントの依頼です。
今年は昨年より若干小さめのアレンジです。
先生用コサージュはシンビジュームで作っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3.15 JA女性部総会

2024-03-20 | 講師作品
掛川市農協女性部総会の演台花の依頼を受けました。
今年も吉岡のバラを使ってのアレンジメントをご希望でした。
季節のミモザとユキヤナギを取り合わせて作ってみました。
花材:バラ(赤、ピンク)、ミモザアカシア、ユキヤナギ、ハラン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.18NFD静岡県支部講習会

2024-02-19 | 講師作品
2024.2.18アクトシティ浜松 研修交流センターにて静岡県支部講習会に出席してきました。
神野亜矢先生による「スプリングブーケ」の講習会です。
#20ワイヤーを編んでブーケホルダーを作りその網目に花を挿していきます。
出来上がったステム部分にはハランを巻いて仕上げています。
また、ハランの茎を持ち手のように曲げて使っています。
花材:スプレーカーネーション(グリーン、オレンジ、赤)、トルコキキョウ、ピペリカム(グリーン、赤)、ゲイラックス、アセビ、ハラン
   イチゴオーナメント






ハランの茎は葉を4cmほど残して切って使います。
イチゴはワイヤーをかけて中央に挿します。


私の花材には赤のピペリカムがたくさんだったので、あえてSPカーネーションの赤は使わずに作りました。


ハランの裏には両面テープを貼って保水ペーパー、ビニール袋を隠すように巻いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月花 参考作品

2024-01-12 | 講師作品
自宅用いけばな、親戚に届けるアレンジメントです。
皆様の参考ににしていただけるとうれしいです。


モンステラ、シンビジューム、オンシジューム、ドラセナゴットセフィアナ、金水引

真上から見た写真です。


水仙、万両、松、ヒムロスギ、銀柳、龍オーナメント

シンビジューム、オンシジューム、万両、お多福南天、ヒムロスギ、松
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の花生活」112号 押し花絵額作品掲載

2023-12-12 | 講師作品
「私の花生活」112号12月1日発売 に押し花絵額作品「星降る夜に」が掲載されました。
今回のテーマは「冬の愉しみ」です。
聖夜の教会をイメージして作りました。
ギンポプラ、ラムズイヤー、ソテツの新芽、アジサイなどで教会を作っています。




背表紙にも載りました。




Sold out
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11月 小原流静岡支部研究会

2023-11-14 | 講師作品
今月の小原流静岡支部研究会 1級課題は花奏です。
花材:晒ミツマタ、アンスリューム、スプレーバラ、レザーファン
指導講師は関邦明先生です。
足元のバラは寄せて散漫にならないように、とのことでした。
また、私のアンスリュームの花はとても大きかったので、向きに注意して、小さく見せる工夫をするようにと言われました。
今回は90点でした。

写真は自宅にていけ直した花奏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

49額 ミュシャの世界

2023-11-14 | 講師作品
ミュシャのサクラソウを切り抜き中央に使ってみました。
アールヌーボーのカットワーク台紙の下には紫和紙を敷いています。
我が家のバラ(ストロベリーアイス)を取り合わせ、ラムズイヤー、ギンポプラ、シロタエギク、フランネルフラワー、イソトマでデザインしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.8 静岡支部研究会

2023-10-23 | 講師作品
2023.10.8 静岡支部研究会に出席してきました。
1級課題は菊と薄の瓶花です。
花材:菊黄色3・菊赤色3・薄3
菊6本使っていけるのはバランスが難しかったので、赤菊は2本使い、薄も2本でいけてみました。
薄の葉の方向が自然に見えるよう挿すのがポイントです。
直立型にいけました。
今回も95点いただきました。



右側面からの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.17 静岡支部研究会

2023-09-17 | 講師作品
静岡支部研究会に出席してきました。
1級課題は琳派調いけばなです。
シオンの小枝の整理とススキの穂の動きがポイントです。
審査の先生からはススキがきれいに入っていますよ。と褒めていただき、
95点もらえました。

花材:紫苑花3葉5、小菊3、尾花5、楓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の花生活」111号 押し花絵額作品掲載

2023-09-13 | 講師作品
「私の花生活」111号9月1日発売 に押し花絵額作品「Little Princess」が掲載されました。
今回のテーマは「オンリーワン!」です。
我が家の庭にこぼれ種で咲いた一輪のチドリソウを中心にニゲラやカモミールをナチュラルガーデン風にデザインしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8小原流静岡支部研究会

2023-08-09 | 講師作品
今月は蓮葉口花器をつかって、枇杷と鉄砲百合を文人調にいけます。
私のところには、とても太い枝で大きな葉がついたものと新葉のひょろひょろした枝がきましたので、思い切って太い枝に挑戦することに・・・。
葉が大きすぎるので、整理したり、ハサミを入れて小さくしたり、あれこれなんとか整えて使いました。
器が滑るので、止め木は割りばしを使うと良いと聞き、試したところ上手く止まりました。
審査の先生からは太い枝と大きな葉のバランスが良いです、とおっしゃっていただきました。
95点いただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.6 小原流静岡支部研究会

2023-06-19 | 講師作品
6月の研究会に出席してきました。
1級課題はまどかの器に多種挿しの盛花です。
今回はなんと!家元が講師でいらして審査されるということで、普段研究会にいらっしゃらない先生方も出席されていました。(笑)

花材:アリウムタンチョウ、ガーベラ、トルコキキョウ、ソリダコ、タマシダ
家元の解説では、多種挿しは中間に使う花を強調しすぎないよう、役枝(主枝、副枝、客枝)の存在感をだすように。
傾斜型でいける場合は直角三角形の中に花の挿し位置が収まるようにとのことでした。
今回95点いただきました。家元審査で95はとても嬉しかったです。


この日は気温が高く審査が終わって写真を撮った時にはガーベラの花びらがそっくり返って残念な写真になってしまいました。

自宅にて。


個別指導では手前のタマシダをもう少し右に寄せて一株に見せるように、とのことでした。
確かに、言われてみればその通りでした。(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の花生活」110号 押し花絵額作品掲載

2023-05-29 | 講師作品
「私の花生活」110号2023.6/1発売に生徒さんたちの押し花絵額作品「やさしい気持ち」と「自分自身を信じて」、そして私の「やさしさを集めて」が掲載されました。
3作品が同時掲載されて、とても嬉しかったです。テーマは「私だけの花言葉」です。
また、今回の110号には、朝ドラ「らんまん」の主人公 牧野富太郎博士の植物標本に関する特集記事もあり、興味深く読みました。
押し花雑誌「私の花生活」は店頭にない場合はアマゾンでも購入できますので、よかったら是非ご覧ください。


 


生徒作品


生徒作品


私の作品

スケッチブック風にコイル部分はソテツの新芽を並べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする