goo blog サービス終了のお知らせ 

花工房よこちGallery フラワーアレンジメント*いけばな*押し花

お花の教室「花工房よこち」の作品集です。
カテゴリーに各クラスの生徒作品を分けています。
どうぞご覧ください。

いけばな小原流展 -春奏ー

2014-03-21 | ニュース・その他
3月15日(土)16日(日)静岡市の浮月楼別館にて、小原流静岡県支部創立80周年記念の華展が開催されました。
私の師匠が出品とのことで、招待状をいただいたので、静岡へ出かけてきました。
先生は今年90歳になられるそうですが、御着物をおめしになってかわらずお元気そうで名誉幹部として、来場者を迎えていらっしゃいました。
いつものデパート会場の華展と違い、浮月楼の座敷や床の間に飾られたいけばなは、おもむきがあり、たいへん見事でした。
会場内は撮影OKでしたので、素敵だった作品をいくつかご紹介します。

                                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンポイントレッスン 押し花 イチゴ

2014-02-21 | ニュース・その他
押し花のイチゴ作りが難しい・・・というのは生徒さんから良く聞きます。

イチゴは水分が多いので、前処理の段階で果肉をカッターナイフや薄手のスプーンで極力すくい取ることがポイントです。
私はまずカッターナイフで切れ込みをいれて、グレープフルーツ用スプーンや、プリンに付いてくるプラスティックスプーンを使用してすくい取っています。
このとき、削り取りすぎて、イチゴが薄くなりすぎないように注意します。押し上がった時に薄すぎると、イチゴの赤色がまだらになってしまいます。
ティッシュなどで、その都度水分をふきとり、さらに乾燥シワが出ないよう、ティッシュをクッションがわりに詰め、エンボス加工されたキッチンペーパーに並べて、さらに新聞紙を重ね、重しをかけます。
私は新聞紙のかわりにマンガ雑誌のページを替えながら3時間おきに押しています。
この時点で90%乾燥状態ぐらいまで水分を取り除き、形を整えて、乾燥マットにはさみます。

生徒さんたちの失敗例を聞くと、まずここまでの段階で水分を取りきれていないことと、最後の乾燥マットで、一枚に並べるイチゴの数が多すぎることが原因のようです。
私の場合、最終段階のマットには、大きさにもよりますが、4~6個ほどです。
できあがった物は乾燥シートを2枚入れた保管袋で保存します。

ちなみに、甘いイチゴより熟す前のすっぱいイチゴの方が押し花向きです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンポイントレッスン 玉菊

2014-01-19 | ニュース・その他
1月12日のワンポイントレッスン ガーベラにて、ワイヤーでの補強について書きましたが、同じ方法が玉菊(ピンポンマム)でも有効です。

玉菊はコロンとした形のかわいらしさから、いけばなだけでなく、アレンジメントでも良く使う花材です。
特に白の玉菊は中心に緑色が残り上品な美しさがあり、和装用のブーケやヘアー飾りに使ってもとても素敵です。
ただ、弱点は乱暴に扱うと花首でポロッと折れやすいことです。
そこで・・・ワイヤーでの補強をあらかじめしておくと、安心・・・というわけです。
ワイヤーは#26~#24を使用。挿し込む先をハサミで斜め切りすると挿しやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンポイントレッスン ガーベラ

2014-01-12 | ニュース・その他
ガーベラは花首から折れて傷みやすいと思われがちですが、ワイヤーでセキュアリングして支えておくと、長持ちします。

  

お正月花の残りを一輪ざしにちょこっといけて・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2014-01-01 | ニュース・その他
みなさま 明けましておめでとうございます。

今年もこちらの「花工房よこち」ホームページで、生徒さんたちや私の作品を紹介しますので、是非ご覧ください。

フラワーデザインクラスは今年 季節の行事を楽しむ がテーマです。
どうぞお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉真女性部講習会 お正月花 

2013-12-30 | ニュース・その他
20013.12.29 倉真女性部からの依頼で昨年に引き続きお正月花の講習会を行いました。
昨年参加された方も多く、みなさん手際よく活けていました。

花材
若松・シンビジューム・スイトピー・カスミソウ・小菊・お多福南天・万両の実・ヒムロスギ・水引・馬ピック



 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013第12回 花工房よこち生徒作品展

2013-11-09 | ニュース・その他
2013第12回 花工房よこち生徒作品展を掛川市生涯学習センターにて開催しました。
掛川市フラワーフェスティバルの中での開催でしたので、お花好きなお客様がたくさんいらっしゃいました。
浜松花博キャラクター「のたねちゃん」と掛川市キャラクター「茶のみやきんじろ」も、会場へ遊びにきてくれました。








以下サムネイル版

いけばな

   

アレンジメント

     

体験ワンコインレッスン見本



押し花







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFD静岡県支部 秋の講習会

2013-10-22 | ニュース・その他
2013.10.20 大木真弓先生によるミニデモと講習会が、アクトシティ浜松にて開催されました。
「和」をテーマにしたアレンジメントと、着物を着た時に合わせるブーケのデモンストレーションでした。



 
 
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花工房よこち」生徒作品展

2013-10-10 | ニュース・その他
フラワーアレンジメント*いけばな*押し花 作品展
第12回 お花の教室「花工房よこち」の生徒作品展です。
フラワーアレンジメント、いけばな、押し花絵額など
各クラスの生徒作品や、コンテスト受賞作品など多数展示します。
ワンコイン¥500体験コーナー《ミニアレンジメント、押し花キーホルダー》もあります。
どうぞ、みなさまお誘い合わせのうえ、ご来場ください。


2013年11月9日(土)、10日(日)
9:00~17:00(10日は16:00まで)
掛川市生涯学習センター・ギャラリーにて
*掛川市主催フラワーフェスティバル同日開催*

入場 無料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度 生徒作品展 ご案内

2013-09-13 | ニュース・その他
「第12回 花工房よこち 生徒作品展」を11月9,10日に掛川市生涯学習センターにて開催します。
掛川市主催のフラワーフェスティバルも同日開催です。 入場 無料

昨年は育樹祭の影響で、フラワーフェスティバルが中止になってしまったため、はからずも11年続いた花工房よこちの作品展が途切れてしまいました。
今年はその分展示作品にも力を入れたいと思っております。
私や生徒さんのコンテスト受賞作品も展示予定です。是非ご覧ください。

なお、後日詳細が決まり次第、こちらのブログにも更新しますので、展示時間や体験レッスンなどは、ご確認の上、おいでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の花生活71号

2013-08-29 | ニュース・その他
本日「私の花生活71号」が届きました。
私と生徒さんの受賞作品が両方掲載された、記念すべき1冊です。
9月1日発売です。是非書店にてご覧ください。



私の受賞作品掲載 49ページ
押し花キャンドルコンテスト「優秀賞」



生徒さんの受賞作品掲載 87ページ
花の樹脂板デザインコンテスト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.夏講座 ペーパークイリング

2013-08-08 | ニュース・その他
今年は、夏のお楽しみ講座は「ペーパークイリング」です。

初心者でも手軽につくれるよう、小紙陽子先生のキットに必要な道具をセットしました。

私が事前に作った見本を参考に、よく使うテクニックは実際にデモしながら見ていただきました。

みなさん細かい作業で最初は苦戦していましたが、もともと手先の器用な生徒さんたちなので、しばらくするとおしゃべりしながら作業もスピードアップしていました。



アトリエにいらした生徒さんは、子供さんといっしょにレッスンしました。
幼稚園に通うお嬢さんも、自分用の宝物入れを作って楽しそうでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さん受賞!

2013-07-31 | ニュース・その他
今日はとてもうれしい電話がありました。
学習センターの「押し花サロン」に来てくださっている生徒さんが、「私の花生活」誌上コンテスト 花の樹脂板デザイン にて☆佳作☆を受賞されました。

いつか生徒さんもコンテストで入賞!!・・・というのは私の長年の夢でしたので、ほんとうにうれしかったです。

今回受賞された生徒さんはいつも丁寧に花を押してきて、作品作りもとても熱心です。
出品作品もその花色の美しさが十分に表現されていたのが良かったのではと思います。

9月1日発売「私の花生活」には私のキャンドル作品と生徒さんの作品両方が掲載されます。
うれしくて・・・ニヤけてしまいます。(#^.^#)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013夏講座

2013-07-14 | ニュース・その他
今年の「花工房よこち」の夏講座は「四季のペーパークイリング」です。
小紙陽子先生のキットを使って作ります。
フラワーデザイン、いけばな、押し花、それぞれのクラスの生徒さん対象です。
是非ご出席ください。

受講料 ¥3500 (クイリング道具+ペーパークイリングキット+額)

キットは春・夏・秋・冬から1セット選択してください。
なお希望によりキットを追加することもできます。

申し込み締め切り 7月18日(木)

夏講座 日時2013.8月4日(日)13:30~16:00
           8月7日(水)9:30~12:00
                  13:30~16:00

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し花アートレッスン セミナー

2013-06-16 | ニュース・その他
2013.6.14 サーラシティ浜松にて、杉野宣雄先生による「押し花アートレッスン」が開催され、出席してきました。
今回は聖書の一節を抜き文字にしたものに押し花をデザインする講習会です。
OやDなどの文字には、色付きのトレーシングペーパーを貼ってスレンドグラス風にします。
蝶やカゴもトレーシングペーパーに印刷したものを切り抜いて使っています。


先生の見本作品
   

その他の見本作品
杉野先生は押し花に興味を持った方が気軽に楽しめる作品を提案するために、写真と押し花のコラボレーションを考えていらっしゃるそうです。
 


  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする